投稿
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
専門回答
マモリメの手紙
メンタルヘルス
ちょっとした事で泣けてくる
最近は、やらないといけないと分かっているのに手につけることが出来なかったり、簡単なことでも失敗してしまうことから曲を聴いたら泣いてしまうことか多いです。それは、「いい曲だな」と思ってなくと言うよりかは、共感ができるからか無意識に泣いてしまうからです。私は今まで、曲を聴いて「いい曲だな」と思って泣くことは数回あったのですが、今みたいにな頻度ではありませんでした。どうしたらストレスなどから心の持って行きようを変えることが出来るでしょうか?
専門回答
マモリメの手紙
対人関係
#不安
友達と居ても楽しくない
私は人見知りで自分から会話するのが苦手です。でも人から話しかけられることは好きです。 昔から人間関係が苦手で、他人とはあまり関わらず特定の友達とずっといました。中学の頃には友達がたくさんできてその時はそれなりに楽しんでいたのですが、高校生になってから人と関わるのが苦手になりました。高校では女子の複雑な人間関係に巻き込まれて自分から人と関わることがさらに苦手になった気がします。 高校に入ってから、友達と遊んだり、友達と話しているとき、みんなの気持ちや私のことをどう思っているかとかを考えてしまって気が滅入ってしまい楽しめず家に帰ってから疲れることが多いく特に大人数で居る時がとても辛いです。友達が楽しそうにしているのにも関わらず私だけ楽しめていないのがしんどいし、たまに私の意見が通らない時もあり、帰りたいなと思う時があります。
専門回答
結婚・子育て
#衝動_暴力 #不安定_躁うつ #不安 #不眠症
育児が辛い…
2歳、0歳(約8ヶ月)の男の子母です。 1月1日に被災してから、育児がしんどくて仕方ありません。 元々小さなわだかまりもあってそれが地震で義実家ともうまくいかなくなり、周りに頼る事がとても怖くなりました。 旦那は、消防士なので24時間勤務の仕事をしています。避難生活をしている中でワンオペで2人を見る事が、精神的にしんどいです… そのせいで特に上の子にきつく当たってしまい行政が入る始末でもう申し訳ないやら訳がわからなくなっています。自分のわがままなのは重々承知ですが子供が可愛いと思えません。
専門回答
マモリメの手紙
仕事関係
#身体症状 #ストレス
涙が出てしまう時の対処法
電話対応できつい言い方をされたり、クレームのような怒りの電話を受けたりすると、そこまで落ち込んでない時でもすぐに涙が出てしまいます。 体質的に泣き虫というか体がびっくりしちゃってるんだと思ってるんですが、仕事中は泣いてるのを周りに気付かれたくないし、周りにも泣いてる人なんていないから自分だけすぐにメソメソしてるのは恥ずかしいなと感じています。 皆さんの経験で、仕事中に涙が出た時の対処法が何かあれば教えていただきたいです。
専門回答
病気・からだ
#頭痛 #不安 #うつ #ストレス #不眠症
病院えらびがわからない
最近子育て、仕事にストレスを感じて心が疲れてしまっているのを強く感じます。 精神科の病院に行ったほうがいいのかなと思っています。 しかしたくさんの病院のなかから どんな病院を選んでいいのかわかりません。 精神科、メンタルクリニック、心療内科すべて同じ物なのでしょうか? 私の気になっているところは 自分の今の心の状態を判断してほしいこと。 自分で感じるのは hsp気質.アダルトチルドレンや鬱ぽいのかが気になっています。 宜しくお願いします。
専門回答
自分の性格
#コンプレックス
自分の長所がわからない
自分が21年間生きてきて、 長所という長所が思いつかず 短所としては主に 頑固、せっかち、余裕がない、自分の意見を通しずらいなどがあります。 正直、自分が短所まみれの不器用な人間で、結局自分を変えたくても変えることができない状態です。最近は、朝起きると体が重くなったり、家で1人でいる時も無言で話すこともなくただ、過ごしてる時間が淋しく感じます。 なんで短所を変えようとする自分がこんな理不尽な気持ちで過ごさなければならないのか考えてしまうことがあります。
専門回答
仕事関係
#頭痛 #不安 #無気力 #身体症状 #ストレス #コンプレックス
働くこと
職歴が多いです。色々働いてきました。 でも実績や実力がありません。 働きたくない、わけではありません。 むしろ学生の頃から自分で働いて働いたお金を自由に使える事、働く事を愉しんでいる、仕事にやりがいというか充実感を持っている人に憧れ、自身もそうなりたいし、そうなれるのではないかと思ってきました。 どちらかと言えば、人に恵まれて一生懸命に働く自分に実力は少ないながらも応援してくださる方が多かったとは思います。 それに、怠けるより頑張りたい方だと思います。 なのに、いつも段々と仕事に行きたくなくなります、忍耐力が無いのです。 今はまた前職を辞めて求職中ではありますが、次にどう働いたら、何を仕事にしたら良いかわかりません。今度こそ、これから先も長く続けられる仕事に就きたいのです。 何度でも再就職できる世の中ではないため、続けれなさそうだなと思うと、興味を少しもててももう挑戦してダメだったら辞めたらいいといった状況にもないため、諦めます。 なぜ職歴が多いといけないのか、その時就いた仕事をしっかり一生懸命真面目にこなすだけではダメな世の中で、私は社会不適合者だと思います。 休日に出掛けたり散歩に出てみたり、TVや映画やYouTubeなどを観てみたりしても、どこに行っても何を見ても世の中はみんな働いている。働く人々でこの世は成り立っています。 それなのにその一員になり切れない 何故こんなにも私には忍耐力が無いのか、向いているものに出会えていないのか、忍耐力を鍛えるにはどうすべきか、早く働きたい
専門回答
自分の性格
#ストレス #アンガーマネジメント
「なんで」って聞かれるのが嫌。
世代的なあるあるかもだけど、 威圧感を感じる。 「なんで」って一見、質問だけど... 言わせた後に間違いを指摘してくる訳だし、 こっちは(あぁ、間違ってるんだなぁ)と思いながら怒られ待ちで説明するのしんどい。 そもそも「なんで」って言葉自体が、質問の幅が広すぎて何を聞かれてるのか分からない。相手の意図を汲み取るのに時間が掛かっちゃって焦る。「なんで○○なのか」まで欲しい。まあ、あっても言葉足らずだけど。 というか、「なんで」じゃくて「何があったの?」って聞いてくれた方が言いやすいんだけどな 私だけ? 後輩ができたら、「何があったの?」って聞くようにしたい。
専門回答
キャリア・就職
#不安
転職についてわかる方教えて!!
社会人3年目の彼氏がいます。 もう仕事早める気満々で、早く転職したいと言っています。原因は土曜出勤が多いことや上司の質が悪いみたいです。 転職したことがある方は、どうやって、何からしましたか?? 私は彼女の立場から、どうサポートしたらいいかわかりません。本人は、言葉だけであまり行動に移す気配はありません。 私からなにかサポートしたいと思っているのですが、何から始めたらいいでしょうか?私は新卒で会社に入ったばかりなので、転職のことがよくわかりません。学校では先生に頼ったけど、転職では誰に頼るのでしょうか?
専門回答
マモリメの手紙
仕事関係
無理だと思ったら
責任者の仕事をしてますが、平気な顔をしてやっていますが、心が悲鳴を上げて、毎日絶望的な気持ちになります。時々朝行けなくなり、意味もなく休んでしまう事もあります。 日々自分には、向いてないのに、何で断らなかったんだろうと思います。 辞めたら、何の仕事をしたらいいか分からず、辞めるのも勇気が入ります。 こんな気持ちなのに、大丈夫。自分なら出来る、乗り越えてやって行けるって震え立たせて頑張ったほうがいいですか? どんな仕事も辛い事もあるし、辞めて違う仕事を探しても同じですか? この先のことを考えると、絶望感しか沸いて来ないんです。1人になるとそんなことしか、考えられず、最近は、何もやる気が沸いて来ないです。辞めて楽になりたいと考えてばっかりです。
専門回答
家族関係
#不安
お世話になってる人なのに苦手
私は今、23歳で 母方の祖母と2人暮らしをしています。 2人で暮らし始めたきっかけは、祖父が亡くなったこと。 18歳から働き始め、転職を考えていた時に祖父が亡くなり、祖母の暮らす家の近くで仕事を見つけ、働き始めました。 私の両親は離婚していて、中学生の時少しだけ祖母と祖父と母と姉の5人で暮らしたことがありました。 祖母はとっても優しくて、色々なことに気がついてくれる人です。 ただ、中学生の時はそれが「腫れ物に触るよう」と感じてしまっていました。 言いたくないので言いませんが、私の中ですごく嫌だった出来事があり、母や姉と離れ、元々暮らしていた父方の家に1人で戻った事がありました。 その出来事も祖母に悪気がない事はわかっています。 悪気もなく「普通のこと」のようにされた事がより嫌だと感じたのかもしれません。 ただ、それは子供の頃の話で。 大人になった今は普通に暮らしていけるだろうと考えていました。 家のことは全て祖母がやってくれていて、私は働いてお金を渡すだけ…。 すごくありがたいし、祖母が1人で暮らすのは心配だと思って一緒に暮らし始めましたが、結局迷惑や苦労をかけてばかりだと思います。 感謝する気持ちは確かにあるのですが、そんな祖母が苦手です。 決めつけるような言葉や、私の行動や判断をせかすこと。 優しくて色々なところに気が付いてくれるからこそ、監視されているような気持ちになってしまうこともあります。 例えばお風呂に入る時間、入っている時間だけでなく、湯船に浸かる時間、シャワーをしている時間の話をされたこともあります。 何気なく「いつもお風呂に入ってからシャワーするまで30分くらいだよね?」と言われると、私自身が時間を気にしたり、入浴時間を決めているわけではないので、なんでそこを気にしているのかがわからず返事に困ってしまいます。 祖母は、節約することを気にしている印象が強くあるので、私のお風呂の入り方に何か問題があるのかと不安に思った事もあります。 ただ「なんで?」と聞いても「いや、そうだなって思ったから」と言われただけでした。 私がいつもと少し違う事をすると、それにすぐ気が付いて理由を聞かれたりするのですが、私はなんとなくそうしただけで「ほっといてー( ´△`)」となります。 そうすると、必要以上に謝られてしまって どうしたらいいかわからなくなります。 そんな事が繰り返されるうちにそんなに会話をしなくなってしまいました。 元々そんなにおしゃべりではない私は全然平気なのですが、祖母は話し相手がいないと感じているようです。 きちんと感謝は伝えつつ、自分にできることはやって、もういっそ割り切って暮らして行こうと思っています。 23歳で門限が23時と言われた時は苦しく感じましたが、それで祖母の心配が軽くなるなら協力するべきと考えています。 私は間違っているでしょうか…? 家事を全てやってもらっておいて苦手だなんて嫌な奴だなと自分でも思いますが、苦手だと思う気持ちは変われないのです。 なかなか周りにも話せずにいます。 意見を聞きたいです。
専門回答
仕事関係
#無気力 #不安 #ストレス
やらなきゃいけないことが頑張れない
5年間続けてきた仕事を辞めたいと思っています。 今までの自分のモチベーションは、誰かの役に立ちたい、必要とされたい、助けになりたい。などと他人に対しての事だけで、今思うと自分の興味や向上心の為に熱心に取り組むことが出来ませんでした。 技術職のため、個人としての学びや努力が大切だという上司の考え方も理解できるのですが、そこまで覚悟のない私にこの環境に居続けることはストレスで負担を感じます。 勤務時間外の自分の時間を使って学ぶことが大切だ、という考え方に今までは置いていかれたくない、仲間はずれになりたくない、と思って付いてきましたが最近もうその努力が出来なくて、仕事に身が入らなかったり仕事に行くのが嫌になってしまいました。 職場の雰囲気もあまり自分にとって良くなく窮屈で不安定な気持ちになります。 自分が必要とされていない、と感じるし周りから何もしていないと責められるのではないかと不安を感じます。 部署の異動を考えていますが、とりあえず今すぐに大きな決断はできないので出来れば精神的に休みたいので休職か退職を考えています。 しかし休み明けにまた社会復帰出来るかが不安で休むのも怖いです。 どうすれば不安な気持ちが無くなって、前みたいに頑張れるのか分かりません。
専門回答
キャリア・就職
#ストレス #強迫観念 #不安
将来について考えるのが辛いです
私は4月から大学3年生です。教員免許を取得しようと思いこの2年間勉学に励んできました。実際、教師になりたいという気持ちと他の職業に就きたいという気持ちは半々で、あやふやなままここまで来てしまいました。 あと1週間後には実習に行く意思決定や、これから教員免許を取得するための手続きが始まります。もう考える猶予はあまりないです。 しかし、今は教員免許を取るのなんてもう辞めたいという気持ちが強くなっています。教職担当の人からは、「免許を取得するなら採用試験を受けるのは絶対」だと言われました。確かに半端な覚悟で実習に行き免許を取得するのは良くないことだとは思います。それでも、その言葉が脅迫のように感じてしまい怖くて辛いです。急に窮屈さを感じました。 インターンの話を少し聞いて、一般職に就くことにとても魅力を感じました。それもあり、教職への気持ちがどんどん薄れています。 自分が今やりたいこと・興味があることは、明確でないし、自分ができることとはかけ離れていると思います。そして現実逃避なんじゃないかとも思います。 自分の将来や仕事についてすぐ決めなければならないという重圧が辛いです。自分に限って病むことはないと思っていましたが、このままでは鬱になってしまうのではないかとも思い、怖いです。 行動しなければいけない。そう何回も何回も思ったことがありますが、私はそうしませんでした。自分は結局何なんだろうと思います。どうすれば良いのでしょうか。
専門回答
自分の性格
#人間関係 #ストレス解消 #ストレス
ストレスに気がつくには
ストレスがある、と言う状況に気がつくにはどうすればいいのでしょう。 自分は陰口を言われようが、嫌なことをされようが特に傷つくこともないので、自分は陰口ストレスがないと思い込みがち。 毎日の小さなストレスを気付かぬうちに溜め込んで溜め込んで体調を崩してからやっと、自分ストレスを受けていたんだなと気がつく。 ストレスを受けていることに気が付かないほど鈍感なのか、受けていないフリをすることでメンタルを保っているのか。どちらなのかはわからないけど、体調不良になると言うことはなにかしら溜まっているのだろうなーとは思う。 日々の小さなストレスに気がつくにはどうすればいいのか。また溜め込まないようにするためにはどうすればいいのか。
専門回答
一般的な悩み
#パニック #不安 #めまい #不眠症
相談できない悩み
私は人に悩みを相談出来ないのが悩みです。 悩んでる事柄を事細かに言葉にするのが苦手で諦めてしまったり、相談したことによって相手に余計な心配をかけてしまうのが申し訳なくなりひとりで抱え込んでしまいます。 その結果、適応障害とパニック障害になり現在休職中です。 結局周りに迷惑をかけてしまっている状態です。 もっと自己表現を上手く出来ていたらこんな事にはならなかったのかなと後悔しています。 生きづらい性格だなとつくづく思います。 変えることはできるでしょうか。
専門回答
メンタルヘルス
#不安 #うつ
心の病
うつ病の治療が4年経ちました。今の主治医には看護師に一度話を聞いてもらって問診票の裏の軽い心理テストのようなものと総合評価してうつ病と言われました。今年に入ってからずっと調子が悪く、発達障害(ADHD)の可能性があると思い、心理士による心理検査をしました。コミュニケーション能力に難ありと臨機応変さに欠けると言ったような結果で、うつの診断も今回のグレーゾーンのような診断も視感的根拠に欠ける気がして、うつ病やADHDについてもっとはっきり知りたいと思ってて、近日中にセカンドオピニオンをしようと考えてます。うつ病なら血液検査に、発達障害なら脳の波長やMRIに結果が出る、と言った内容の情報を仕入れました。本当なんでしょうか?本当ならばどこでそう言った検査をしてもらえるのでしょうか?母も私が幼い頃からずっと私に対して違和感を感じ、あなたは人と違うという風に思ってるみたいです。セカンドオピニオン先はここにしようかなという大体の目星はつけてます。そこで相談すればいいのでしょうか?一度、専門家の意見が欲しくてカウンセリングしてみようかなあと思ってましたが、最近このアプリを入れ、こういう相談ができる場と知って試してみました。最近では人とのコミュニケーションが辛く感じ、カウンセリングも難しいなと思ったのでこちらで相談してみました。どなたか私にアドバイスをください。よろしくお願いします。
専門回答
マモリメの手紙
仕事関係
#ストレス #不安 #うつ #呼吸困難
常にターゲットがいないと駄目なひと
常に、モラハラ?パワハラ?いじめ?など攻撃対象を作って、誰かにダメージを与えていないとだめな人、職場にいませんか? まさか、10年以上仕事のパートナーと思ってたのに、自分がターゲットにされるとは思わなかった。 もう3年あまり我慢しているけど、限界かも。でも、辞めるのは、負けを認めるみたいだし、それより奴らの思う壺な気がするので、辞めたくはない。毎日地獄。 何人辞めたことか。
専門回答
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス
憂鬱な気分について
ここ最近ずっと憂鬱な気分が続いています。 過去にあった嫌なことが急にフラッシュバックして気づいたらどんどん嫌な気分になっている状態です。4月から新生活が始まるのですが、メンタルがこの状態では上手くいくのか、とこの先の不安も止まりません。それに伴ってか最近悪夢ばかり見るので寝つきも悪くて少し困っています。この毎日憂鬱な状態から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか?また、この状態はどうするのが一番いいのでしょうか。
専門回答
マモリメの手紙
メンタルヘルス
#トラウマ #ストレス #妄想 #不安 #メンタル
心配と不安
私の主人は各メーカーからサポートがついてるスノーボーダーです。 なので冬が勝負の時期なので冬になると雪山に篭り、不在の日がとても多いです。 私の性格上すっごく心配性で不安もたくさんあり(何が不安かわからない…)いない日が続くことがわかった時点でものすごく不安になってしまいます😢 主人はお酒を飲み過ぎてしまい、潰れたりして連絡をして来ない時があったりとそういう面できっと不安になるんだと思います💦なので少しでも連絡がなくなると離れてる時は常に心配と不安でいっぱいです…そんな性格を治したくて仕方ないです😭強くなりたい!!
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス
会社の研修が緊張する!
4月から働く予定で、その前に3月、2週間の研修期間があります。月曜日から行っていて、今日は休みでまた明日あるのですが、どうしても、緊張してしまいます!理由は慣れない運転で会社まで行くことや、周りに気を張って過ごしてしまったりすることです。 1日目はあまりの緊張や仕事内容を覚えることで頭がいっぱいで酷い吐き気と頭痛でした。 少しでも和らげる方法はありますか、、? 安心して会社に行けるようになりたいです
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30