banner-mobile
専門回答
マモリメの手紙
病気・からだ
#不安定_躁うつ #無気力 #うつ #身体症状
専門回答
仕事関係
#ストレス #アンガーマネジメント
専門回答
学校・勉強
#ストレス #無能 #無気力 #うつ #不安
能力は劣っているしやる気もない。悔しさと劣等感だけがつのっていきます。大学生になってから、周りの人との能力差、やる気の差に悩んでいます。 高校生のときはやる気こそ無いし記憶力も悪かったけれど、小中学生の頃の知識から頭フル回転で考えてテストで得点を取っていました。先生からも地頭は良いと言われていました。 しかし、大学生になると今まで学んできた教科とはまったく違う分野で、新しい概念、単語から覚えなくてはならず、つまずいてしまいました。知識を覚えられないと考えることもできず、頭の回転もどんどん悪くなっています。今は簡単な計算や授業の内容理解もできないです。 できないならなおさら頑張らないといけないのに、 できない→やってもわからない→やりたくない→もっとできなくなる の負のサイクルに陥っています。 大学に行くと自分がいかに劣っているかを自覚してしまうのが怖くて行けなかったり、課題を提出できなかったりして単位も落としそうです。 頭が悪い上に課題すら出せない、出席もできない自分が嫌です。覚えられない、理解できない、集中できない、やる気もなかなか出ない。まるでADHDになったみたいな感覚です。悔しいです。 昔褒められた地頭の良さがパーになり、バカになってしまったこと、その上に課題すら提出できないことが辛いです。みんなできているのに。 余談ですが、親に怒られてショックな事を言われた時などに脳がギューっと萎縮するような感覚がありました。この感覚と考える力ややる気の低下に関係はありますか? また、中学生のときに病むと途端に眠くなる、ということが多々ありました。これとやる気の低下に関係はありますか? 長文、読みにくい文章でごめんなさい。読んでくれてありがとうございます。
専門回答
マモリメの手紙
一般的な悩み
#HSP #不登校 #トラウマ #機能不全家庭 #過去
専門回答
マモリメの手紙
自分の性格
#コンプレックス
歳を重ねるごとに孤立歳を重ねる毎に自分自身が腐っていって 家族にも友達にも恋人にも 自分に合う人は居ないと考えてしまいます。 自分が最低な人間にどんどんなっていていると思います。 誰も大切にできないです。 理解されないと思うし劣等感ばかり 何よりきっと自分が傷付きたくない気持ちが1番になってて 誰かのために何かするとか前よりもっとできなくなりました。 幼い頃はそんな事はありませんでした。 誰よりも人が好きだと周りの事が好きで大切にしたいと思っていたのに、色々経験するほどに自分は誰も大切に出来ないやつだと分かりました。 変わりたいと思えば思うほどうまく出来なくて余計偏屈になっていってしまい、そんな自分も愛せず家族も友達も大切に出来ず ついには恋人にまで自分を理解してくれないと思い、その人の為に頑張れる事も減ってきて喧嘩も増え、1人の方がいいと思い出し始めました。 でも、本当は1人で居たくはないのです。 なのに人との接し方がわからないのです。いつも疲れるし苦しくなるし会うと思うと気が重くなる。贈り物も苦手です。感謝を言葉で伝えても、贈り物を贈る事が苦手なのでそれも後ろめたく感じます。 たくさん調べたつもりですが、克服の仕方がわかりません。うまくいかないで挫折を繰り返して 単なるめんどくさがりのわがままで頑固 生きていて役に立っているところがないです。 人の為にもなれない、仕事で世に何か為になる事をできているわけでもない。 このまま彼も失ったら本当に独りぼっちの何も持ってないない悲劇のヒロイン気取りの救いようがない奴です。 この相談も人によっては一喝でしょう。ただのだらしない奴だと。 傷つきたくないが為の自己防衛に走り過ぎたやつの末路です。 あるか分からない可能性にかけてこちらに相談させていただきます。
専門回答
結婚・子育て
#ストレス #身体症状
専門回答
学校・勉強
#不眠症 #対策 #大学受験 #現役高校生 #悩み #無気力 #トラウマ #受験生
専門回答
結婚・子育て
専門回答
仕事関係
#ストレス #不安 #パニック #無気力 #不安定_躁うつ #トラウマ #アンガーマネジメント #嫌悪感
辛いので愚痴らせて下さい。私は医療従事者として働いています。新卒です。 今日は1番上の上司(男性)と患者さんとその家族と面談をしました。その面談は通常家族だけが来るのですが、今回は本人も来られました。面談では本人の状況(認知症に関する)を聞かなくてはならないのです。聞き方を間違えると非常に失礼です。これまで面談の練習をしたことはありましたが、家族だけの場合で面接場面に同席させてもらっていました。 今回は私が担当することになっていました。事前情報で患者さんが来ることを全く知らなかったので、本当に驚きました。この場合はどうしたらいいのだろうかと、凄く不安になりました。しかし、本来フォローに入ってくれる女性の方が急用で来れなくなり、上記にも書いたように男性の方がフォローに入ってくれることになりました。男性の方は、「〇〇さんがメインなんだから、僕は見てるだけだよ。まぁフォローはするけどね。」と言っていました。事前に、「患者さんに関する質問で、嫌な思いをされるような質問があるのですが、本人が同席しても大丈夫か」聞いてから面談を始めてね。と言われていたので、しっかりご家族の方に伝えました。それでも本人が居る状態で面談しても良いと言われて、患者さんも含めて面談することになりました。 前置きが長くなりましたが、結果として失敗しました。言い訳をしているみたいですが、初めてのことで、「どこまで患者さんに聞いていい質問なのか」、「どのような聞き方をすればよかったのか」正直パニックになってしまいました。オブラートに包まないで質問をしていたと思います。内心、患者さんや家族に対して申し訳ない気持ちになりました。それだけ臨機応変に対応できなかった、臨機応変に対応する力が私にないということです。 面談中の上司は、フォローはすると事前に言っていましたが、予想以上にフォロー三昧でした。私の質問と被せるように「要は〇〇で〜」みたいな感じで。有難いと言えば有難いのですが、パニックになっている状態の私から見たら圧をかけられているというか、「その質問の仕方違うからな」みたいに指摘を永遠とされている気分になりました。面談後も、「本人さんいるんだから、やっていい質問とやっていけない質問をわけなきゃ」、「結構突っ込みどころはあったね」、「本人さんに聞いちゃいけないような内容の質問をしてたから」などなど指摘を受けました。そして、私の指導係の女性の方が戻ってきていて、その方に「患者さんがいるバージョン初めてだったみたいで、ドギマギしてたよ笑」と言っていました。 私なりに頑張りました、患者さんの失礼がないようにと。結果ダメでしたが。新人なりの頑張りを笑いながらドギマギしてたよと言われたのがショックでしたし、ムカついてしまいました。新人なのでこんなこと思う権利もないですが。1時間30分近く行った面談、上司はどんな気持ちで見ていたのだろうかと思いました。「臨機応変に対応できない奴だな」とか「なんでそんな失礼な質問するんだよ」とか思われていたのでしょうか。 わがままかもしれませんが、初めてのことで対応の仕方も分からないので今回だけは見学させてもらう形をとらせてもらう。または、誤った質問をした後ではなくて、事前にフォローをしてもらう「ここからは本人に聞くと失礼になるかもしれないので、ここからは家族の方が」とか。 やはり社会に出ると、面談の方法は何回も見てきたんだから臨機応変に対応してとなるのでしょうか。社会は厳しいと実感しました。やるせ無い気持ちでいっぱいで、上手く説明できませんでしたが面談中、面談後合わせて上司から見下されている?ような気分になりました。今は上司に嫌悪感でいっぱいです。 どうすれば自分の気持ちと向き合い、このイライラを無くすことができるでしょうか?アドバイスお願いします。本当にストレスでどうにかなりそうです。
専門回答
仕事関係
#不眠症 #ストレス #トラウマ
専門回答
仕事関係
#うつ #不眠症 #不安定_躁うつ #不安 #ストレス
専門回答
自分の性格
#不眠症 #ストレス #摂食障害 #無気力 #頭痛 #不安
病院に行くべきかどうか悩んでいます23歳、女性です。 3月頭に転職した関係で、実家から1時間ほど離れた場所で人生で初めての一人暮らしをすることになりました。 元々一人暮らしはしてみたい思いがあったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、職場も住まいも、プライベートでも大きな変化が同時にあったせいか3月後半から不眠や食欲不振といった不調が出てきました。 実家では母と妹3人・弟1人の私も含めて6人で暮らしており賑やかだったのもあって、一人暮らしが寂しいだけだろうと思い、友人と出かけたりご飯に行ったりしたこともあったのですが、友人と別れて家に帰ってくるとどっと疲れてしまい動けなくなる日がほとんどで、次第に人に会うのも嫌になってきています。 仕事から帰ってきたら、まず1~2時間は動けない状態になってしまい、休みの日もほとんどベッドの上で過ごすのがほとんどです。YouTubeのショート動画や、TikTokなどを理由もなく流し見して、たまに流れてくるメンタルヘルス系だったり自己啓発系の動画を見てしまって泣いたり、かと思えば動物や赤ちゃんの動画を見て笑ったりと、情緒不安定な日がずっと続いています。 自分でも自分のことがよく分からなくて苦しいです。 やはり病院に行った方がいいのでしょうか?
専門回答
メンタルヘルス
#不眠症 #休職中 #パニック障害 #頭痛 #不安 #うつ病
専門回答
結婚・子育て
#ストレス #不安定_躁うつ #うつ #不安 #アンガーマネジメント
専門回答
セクハラ
#不安 #妄想 #強迫観念 #めまい #トラウマ #ストレス #不眠症
専門回答
マモリメの手紙
別れ・離婚
#ストレス #アンガーマネジメント
専門回答
LGBT
#Xジェンダー #性別
最近の悩みなんですが、私はXジェンダー(生物学的には女)なんですが、 以前まで、性別を選ぶところに何故か少しもやもやを抱えていて、 性同一性障害と診断された親友(FTM)とか関わっているうちに、自分の性に少し違和感を覚えていると自覚しました。 でも自分は女だ!ということ、自分は男だ!ということ、このどちらにも少し違和感を感じて、セクシャル診断?をやってみました。 もちろん専門の機関ではないので正確ではないのかもしれませんが、 『Xジェンダー』と出てきてなんとなく納得しました。 Xジェンダーとは男でも女でもない性、という事なんですが、(他にも色々ありますが、、) 確かに私は男の子っぽい服が好きで、バイセクシャルで、でも可愛いものも大好きで、など、、他にも色々あってずっと男の子なのかなぁ?でも女の子なのかなぁ?と悩んできました。 なのでXジェンダーの女の子であり、男の子でもある。逆に男でもないし、女でもない。その言葉がよく理解できたし、腑に落ちました。 そして自分はXジェンダーなんだ、と最近では性別の欄をその他で選ぶことも増えてきたのですが、、 学校の性別を選ぶ際、自分はどうすれば良いんだと悩んでいます。 医療関係のアンケートなど体の性で結果が変わるものは体の性で答えてますが、ただのアンケートなど、性別が何であれ、関係ないものだと凄く悩みます。 性同一性障害の方でも、その方は自分の性をはっきり自覚していているので、周りの理解があるなら何も問題なくその性で答える事が出来ると思います。 でもその他が無いと、Xジェンダーは答えられないと思うんです。 一応、自分の体の性で答えていますが、やっぱりもやもやします。 もう性別の欄は体の性で答える、という風にしてしまった方が良いのでしょうか、、、
専門回答
マモリメの手紙
依存・中毒
#身体症状 #自傷行為 #不安 #コンプレックス #衝動_暴力 #自傷
専門回答
結婚・子育て
#パニック #メンタルヘルス #不安 #めまい
家族といても孤独感を感じる贅沢な悩みかもしれません。昨年、実家近くに家を建て、子供もいて旦那もいます。だけど、昨年家族の看病疲れから体調をくずし、私もメンタルをやられてしまいました。 20年前も同じようにメンタルを崩してしまい、その時は働いていました。 昨年、下の子が園に入り、自由な時間を持った途端に家にいても不安で動悸がしたりするようになりました。 母は70過ぎてもバリバリ働いてて、私のように働いてないのに体調が悪いのは理解できないみたいです。旦那も実家が近いのに何で具合が悪くなるかわからないみたいです。 家族でいると、一日中わたしが一人で動き回って疲れ果ててます。誰も理解されず、子供からも家にいるから暇だと思われてます。 誰からも必要とされず、自己肯定感が下がってるのを感じます。 小学校に入ると、周りの皆さんは働きながら家事育児をこなし、それが当たり前みたいになってますが、私からしたらすごいことです。ですが、私のように専業主婦の方は見かけないため同じような方がいません。 そのため、働いてないことに負い目を感じ、余計に肩身が狭い思いをしています。 新しい家があり、実家も近いのですが、家にいると落ち着きません。新興住宅地のため、余計によそのお宅との距離が近く感じて、皆さん働かれてる方ばかりなので、余計に孤独感を感じてしまいます。 昔から一人でいるのは好きでしたし、苦痛ではなかったです。ゆっくりドラマをみたり、本を読んだり。転勤生活で10年子育てもしでしたが元気でした。地元に帰ってきてから感じる孤独感は何なんでしょうか? 今は安定剤を服用しながら日常を送ってますが、この状況がストレスであるならば環境をかえるしかないですが、体力気力に自信がないです。
専門回答
恋愛
彼を幸せにできるかわからなくなったとき結婚も視野に入っている彼氏がいます。 最近、自分が彼のことを幸せにできるかわからなくなってしまいました。 彼はとてもいい人で、優しいし真面目だし話し合いもしてくれるし、たしかに少しギャンブル好きだけど私のことをとても大切にしてくれます。 再来年以降、仕事が落ち着き次第結婚しようという話も出ていて、彼なりに将来も考えていてくれているようです。 ですが、彼を幸せにできるのかわからなくなってしまいました。 彼は病気で正社員としては働けません。結婚したら自然と私が養う形になるかもしれません。しかし私もまだまだ働き始めたばかりの身で、到底二人で生活していけるほどの資金的余裕はありません。 もちろん彼のことは大好きです。私以外の人が隣に立ってるのを想像したら発狂しそうです。できることならすぐ結婚したいし、子供だって欲しいです。 でも私じゃ幸せにできるのかわかりません。苦しませるくらいなら早く楽にしてあげたいです。 最近仕事も忙しくて心がどんよりと沈むことが多くなりました。お互い精神科に通っているので彼に精神的負担はかけられません。それでも家に帰ってくると疲労で気分が落ち込みます。こんな暗い女と一緒にいるくらいならもっと明るくて素敵な人がいるんじゃないかと思います。 どうすればいいですか。助けてください。