banner-mobile
専門回答
家族関係
#ストレス #強迫観念 #トラウマ
高3女子です。親が怖いです。 私の親は昔からとても過干渉です。 友人、学業、趣味、全てにおいて管理されていました。 ◯ゲームやアニメ、マンガは教育に悪いからと基本シャットアウト。 ◯長期休みは、毎日強制的に怒られながらの勉強が基本。 ◯テストでは大小関わらず2週間以上前から、時間徹底管理でワンツーマンで学習を小1から中3までずっと続けられていました。 仮にテストで良い点を取っても、親が教えたからだ、お前の力でもなんでもない。両親の知人に話上手いね、と褒められても、知人は聞き上手だよな。話しやすくて良かったな、と、私自身が褒められたこと(お世辞かもですが)成し遂げたことも、私の努力ではなく、私を支えてくれた他の人のおかげであって私は何もしていないと、言われ続けてきました。 何か親に気に入らないことがあるとヒステリックになり、物を投げてきました。人格否定なんてよくあることでした。中学に入ってからは熱が出ても、心配の前に自己管理の甘さを怒られました。コロナでも、インフルでもです。 小学生の頃は母親だけでしたが、中学、高校になると父親も過干渉になってきました。自分で決めた今の高校を認めてもらうのにも入学してから1年ほどかかりました。諦めただけかもしれませんが… 普通に産めなかったと泣かれたこともあります。あんたなんか信じられない。普通の子なら…と嘆かれるのはいつものことです。 そんな親も、最近は干渉が少し緩くなってきました。人格否定も昔よりは減りました。 けど、未だに親が怖いです。何か失敗したらまた昔のようになるかと思うと、定期的に恐怖で親とまともに話せなくなります。私はどうやって親と向き合ったらいいのでしょうか? 補足ですが、私は高卒で寮付きの会社に就職希望です。遠回しに何度も反対されてますが……
専門回答
結婚・子育て
#ストレス
専門回答
自分の性格
専門回答
仕事関係
#ストレス
専門回答
仕事関係
専門回答
キャリア・就職
#ストレス #不安
専門回答
メンタルヘルス
#うつ #不安 #トラウマ #不安定_躁うつ #無気力 #身体症状 #ストレス
心が沈んで薬が増えていくうつ病になってもう長く、良くなったり再発したりの繰り返しです。 一年前もう薬を手放したいと思い、思い切ってTMSという磁気治療をしました。完全に薬は抜けなかったのですが半分くらいになるまで回復していました。 カウンセリングもとてもいい先生でよく話を聞いてくれて頼りにしていましたが、少し冷たい態度を取られたことと、磁気治療期間が終了したことで今は5ヶ月行っていません。 磁気治療の病院はカウンセリングとセットでしたが薬は出してもらえなかったので、薬はは近所の病院で処方してもらっていました。 今はその病院にだけ通っていますが話を聞いてくれるというよりは薬の処方がメインです。 診察も5分すれば長い方です。 今は誰も話を聞いてくれる人がいません。 私は55歳で子供は一人暮らしをしています。 夫がいますが仕事人間です。とても人当たりはよくて前向き、メンタルの話は聞いてくれることもありますが、大変だねと言うくらいで当たり前ですが分かってはもらえません。 最近夫とも関係がうまくいきません。 私は一生懸命仲良くしようと無理をしているのかもしれないと最近思うようになりました。 私は義父母が嫌いです。義父母は悪い人ではないのですが人に関心がなくドライで都合のよい、自分勝手な人に思えます。こちらの都合を考えず自分たちのしたいようにするので私はもう接するのはやめようと思っています。 ただ会わなくてもふと思い出すだけで嫌悪感がわいてきます。そしてそんな義父母に似ている夫にも嫌悪感を抱くことがあります。 夫には義父母とは合わないと話はしたら無理に行かなくてもいいといわれましたが、これまでされた数々の身勝手な行動が頭から離れません。 夫はそんな勝手な両親のことを親孝行だと思ってくれと私に言って私に我慢をさせてきました。 私も義父母が良かれと思ってやってくれることなのになんでこんなに嫌な気分になるんだろうと自分を責めてきました。そして相手に合わせてきました。 最近は相手が良かれと思っていてもそれが子供のためにならないことややり過ぎの時はきちんと気持ちを伝えることが必要だったんだなと思います。 でもその時は相手の親切は受け入れなくちゃと自分の気持ちに気づくことができませんでした。 夫にもその辺は間に入って欲しかったのですが、夫と義父母の関係も希薄ですしそもそも反抗期もないような、反抗するなら無視をするというタイプの人なので物事を言うことができない人間です。 最近は私にはもう義父母には会わなくてもいいと言ってくれているのでそれだけが救いです。 私はもうこんな気持ちは手放したいと思っています。 過ぎたことを悶々と悩むより会わないならもうできれば許すか忘れて自分の時間を大切にしたいのですがうまくいかず苦しいです。 でも夫といるとどうしても思い出してしまいます。 ちょっとつかれてしまい、話すところもないので書かせていただきました。
専門回答
マモリメの手紙
仕事関係
#ストレス #不安
今年度いっぱいで退職するよう言われました。私は短大を出てすぐに 保育園に勤め、9年目です。 1年目に同じクラスを持つ先輩保育士から いじめをうけ、半年間休職し その後、復職しました。 2年目、3年目は1歳児を先輩保育士と受け持ち 4年目に急に5歳児を担当することになり 隣のクラスの先輩保育士も初めてということで 毎日、しんどい思いをし 体調を崩しながらもなんとか乗り越えました。 しかし、園長からは あなたにはクラスを任せることが出来ないと 言われて、5年目は経験年数のある先輩保育士と 一緒に3歳を保育していました。その時は毎日がとても楽しい時間でした。 6年目はクラスの主担当ではなく 加配保育士として、1人の男の子を行動しつつ 他のクラスの子達をみるということをしていました。 7年目は前年度持ってた子達を主担当で 4歳で見ることができ、後輩の保育士と一緒に毎日楽しく過ごしてましたが、保護者さんとの トラブルや子どもとのトラブルで大変なことも 多かったです。 8年目に0歳児クラスの担当となり、右も左も 何も分からずのまま保育をしていましたが 他の先生と合わず、人間関係に悩み 再び、休職することになりました。 約3ヶ月ぐらいの休職を経て 0歳児クラスには戻れないということで 2歳児クラスに入れてもらい主に雑務を担当していました。 9年目の今年度は4歳児クラスのフリーということで2つのクラスを行ったりきたりしたり また、職員が足りないので3歳をメインに入ったりしています。 2回目の復職後、正職だけど、 体調を考慮してもらい、残業なしの勤務をし 先月から毎日30分だけの残業をこなしてます。 体調はいい日と悪い日と様々で毎月1回は頭痛や 発熱、心のしんどさで休むことがあります。 先日、意向調査があり、 次年度は体調も整え正職として当番の勤務を しっかりしたいと書き、提出したところ 今日、園長よりお呼び出しがあり あなたには次年度 正職として働いてもらえない あなたの入るクラスがない。 9年目にも関わらず、 部屋を任せられない 後輩を育てることが出来ない。 などなど、言われ 今年度を持ち、退職するよう言われました。 私なりに保育士として頑張ってきたつもりです でも、体調を崩したり休んだりなど。 理由も納得しようと思えば出来ますが なんか、なんとも言えない気持ちで苦しいです。 くやしいです。 転職して生活して行かなければならないので 次に行こうという気持ちもありつつ この先が不安でどうするべきか 悩み、苦しくなります。 どうするべきなんでしょうか。
専門回答
家族関係
#無気力 #不安 #トラウマ #うつ #中毒_執着
ペットロス、その後についてみなさんは、ものすごく可愛がったペットちゃんが亡くなってしまったあと、ペットロスをどう乗り越えましたか? 私は仕事が辛い時、生きがいになる対象が欲しくて、(私が25のとき)うさぎさん🐰女の子をお迎えしました。仕事ができなくて、このまま生きてても仕方ない、この状況が良くならなかったら、30歳くらいで人生に方をつけようと思ってました。 お迎えしてからは、初めての哺乳類のペット、可愛くて可愛くて、この子のためにつらいお仕事も頑張ろうと思えました。 だんだん我が娘のように思えてきて、言葉はなくてもなんでも通じ合えるツーカーの仲になりました。 そのころにはもう、私は30歳を越えていて、人生ドロップアウトは考えなくなっていました。 しかし10歳を過ぎて、だんだんヨボヨボとしてくるわが娘。最期の3ヶ月ほど、食事などの介護をしました。 2022年4月7日、とうとう起き上がれなくなり、4月8日、息を引き取りました。 4月ごろは普通に仕事も出来てきたのですが、5月、6月、7月と、だんだん仕事が上手くいかなくなりました。そして10月にお仕事は解雇となり、それから今までずーっと無職です。 さみしいので、6月11日、新しくうさちゃん🐰をお迎えしました。 しかし、考えてしまうんです。「この子も、10年くらいでいなくなってしまう…」 生きがいを託すには、うさぎさんの寿命は短いですよね。私は前の子に、生きがいを託して、依存までしていたのではないかと思っています。 あまりにも愛しすぎると、亡くなったあとの虚無感、絶望感が、どーっとやって来て、メンタルがとんでもなくやられてしまう。 「ペットを愛することは無駄なのか?」 「愛しても先に死んでしまうのに、一生懸命愛したってしょうがないんじゃ?」 など、すごく考えてしまいます。 今目の前にいるこの子を愛したい気持ち、でもそんなに依存してはいけない気持ち、この子にかける愛情、自分の状況、色々なことにぐるぐる思考を持っていかれて苦しいです。 どなたか、アドバイスをお願いします。
専門回答
学校・勉強
#ストレス #不安
学校に行かないのは悪いこと?学校に行かないというか行けないんです。朝になると怖くてなんにも出来なくて、怒られて嫌な気分になって一日が過ぎていくんです。今週は部活も頑張るっていってたけどダメだったんです。父は私が行かないのは甘えてると思ってるのかいつも怒鳴ってくるんです。母も味方だよとは言いながら怒ってきたりもします。 理由を問われるけど自分でもわかんないんです。 1度近くの診療所に行ってみたのですが、結果は元から低血圧だからこそ少し低血圧のようで薬を貰いました。血圧をあげる薬なのですが、それを飲むと、吐き気や頭痛などの症状が現れて飲むのを2,3日でやめました。 それからも部活などには行けないまま学校が始まり、初日は一応行ったのですがその日以外中々行けません。学校の先生は保健室登校でもいいよと言ってくれるのですが、保健室に行くという行為も人と二人きりというのも怖くて出来ていません。 気休めにしかなりませんがうつ病診断やストレス診断などをしていても絶対に病院に行った方がいいなど書いてあるのですが親に言っても、聞き入れて貰えないと思うので中々言えていません。 私のことで親同士や親と妹が喧嘩しているのを聞くと、申し訳ない気持ちと同時に大きい声でよりしんどくなってしまいます。 いつも親は「なんで夜は元気やのに朝はそんなんなるん」と言いますがわかんないです。 こういうのって1度病院に行った方が良いのでしょうか。もしも行った方がいいなら何科がいいのでしょうか。
専門回答
自由
専門回答
一般的な悩み
#不安
専門回答
自分の性格
#コンプレックス #トラウマ
専門回答
マモリメの手紙
メンタルヘルス
#不安
専門回答
いじめ
専門回答
依存・中毒
#不安 #不眠症 #中毒_執着 #無気力 #パニック
専門回答
性の悩み
#不安定_躁うつ #頭痛 #性 #性自認_性的指向 #うつ #無気力 #不眠症
専門回答
仕事関係
#不安 #情緒不安定 #人間関係 #承認欲求 #頭痛 #仕事
専門回答
学校・勉強
#妄想 #不安 #トラウマ
専門回答
学校・勉強
#ストレス #コンプレックス #無気力 #不安 #うつ
幼い頃から何も変わらず私は現在大学2年生です。学習面で悩みがあります。正直学習面以外も散々ですが、生きていける程度には生活能力があるのでそれは置いとこうと思っています。  物心ついたときから私は課題をとにかくしない子でした。理由は自分でもよくわからなくて、後回しにしてしまうし、後回しにしなくても全く集中できず終わりません。周りの子はどうやって取り組んでいるのか本当に不思議でした。長期休みの課題などは期限日までに全てを揃えたことは今までないと思います。私の母は厳しい人なので課題を出してないことが分かると殴る蹴るは当たり前ですし、家から追い出されたり階段から突き落とされたり、色々されました。それでも次のときには取り組めない自分が分からなくていつもないていました。  また、私は忘れ物がすごく頻繁にあります。忘れてはいけないものを忘れがちなのです。絶対に忘れないように玄関においても忘れてしまうし、課題の提出日なども忘れないように全部書き出しているのにそれを忘れてしまいます。  マルチタスクも苦手で、同時に色々なことを考えながらしないといけない課題などはすごく低クオリティのものが出来上がります。予定ややらなければいけないことが重複していると何もできずに1日が終わります。  他の子はできているあたり前のことが私にはちゃんとできません。大学に入り、課題を出さないと単位がもらえません。どうにか最低限出してぎりぎり単位をもらいますが良い成績は望めません。良い成績をもらってやりたいことがあるのにそれができずずっともやもやしています。  物心ついた頃からずっとこのままで全く変わりません。ある程度自分の性質が分かって対策をしたりもしますが上手くいった例がありません。早めに課題に取り組んでも他のことが気になって進みません。タスク管理をしようとしても全く進まず意味がありません。私はどうするべきなのでしょうか。どうして周りの子達と同じように出来ないのでしょうか。自分はそういう人だという認識に甘えているのかもしれません。そんな自分をやめたいです。