投稿
応援
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
応援
今日も1日生き延びた!褒めてください!!
応援
今日が終われば苦手な職員の方が最終日までお休みになる!その次の日からは、学校の先輩で大好きな職員の方との勤務が始まるから頑張れる!今日を乗り越えられるか不安で、苦手な職員の方がいらっしゃると怖くて緊張で腹痛が襲いかかって来たりするのでそれが後半戦始まるまでに終わって欲しいなぁ、、 あと少し頑張るぞぉ〜!!!
応援
#消えたいよりも次どうしていこうを #皆んなに少しでも希望を届けたい
苦しくて、辛くて、しんどくてどうしようもない不安や心配、緊張してきて固くなっていく体に止まらず強くなる動機、死んじゃうんじゃないのかと狂うんじゃないかと思うくらいの恐怖… これって全部人には伝えられなくて、わかってもらえなくて、人にモヤモヤしてそれでまた自己嫌悪の繰り返し… なんて孤独なんだって気づいてしまった、結局自分で乗り越えなきゃ生きれないなんて、なんて無理ゲーなんだって そんな風に思てしまって、落ち込みました。それで、消えちゃいたいって思いました。 ある人が『私は迷ったら、いつ死んでも良いように後悔なく生きれる選択をする』って言っていて、最初は「私もできたらそうしてる、でも怖いものは怖い」って思った。でも、仮にその人の言うように選んでみたらどうなるのかと気になり、その考え方を無理くりやってみた。そのある人は、私と性格も違うしこの人にはなれない、キラキラしていて羨ましいと思っていた人でした。そのとき、この人には絶対になれないけれど、この人の考え方を取り入れようと思ば取り入れられないこともないと思ってみました。 その考えを意識して取り入れてみて、人生変わりました!…って言えたらそれはもう神様ですよ笑 私はやっぱり人間なので、本体はその人でもない私なので、うまくはいきませんでした。けれど、ヒントをつかめた気がします。ほんの少しの「気」ですけどね… でも、その、なんというか、なんとなくの「気」がした…の積み重ねが生きていくコツみたいなのかなって思えました。 〇〇したら、人生変わる!なんてのは、よっぽど素直じゃないとできないと思います。何をやってもうまく行かない、前進後退あって紆余曲折あって、前よりなんだか「気」が変わった気がする…の積み重ねかなって最近思うようにしてみています(これもまだ研究実験途中…)少なからず、消えたいって言う数よりも、どうすればよかったかなって未来を見る数の方が私は増えました🙂
応援
やれることはやる。後悔なしってくらいに。
応援
あと数日で実習が終わるんですよ!でも、泊まり込みの実習のこともあって21:00まで勤務しなくちゃいけないのと苦手な職員の方との勤務があと2日あるのでシンドいです。でも、あと数日間頑張れば最終日は3時間で終わるし、頑張っていきたいと思います!家族とも会えるし、すごく楽しみです!久しぶりに会ったら涙が止まらなくなるか嬉しすぎてテンションが高くなるかのどっちかだと予想してますwこの実習で「家族がいることの有難み」を感じることが出来たかなって思います😊
応援
つらいときは「何事も経験」ということをどうしても忘れてしまうけど、少しでも心に余裕が生まれた時、そのことを思い出すと今の状況を少し俯瞰して見やすくなると思う。
応援
青空っていつどこで見ても綺麗。どんなにつらい気持ちも青空が晴らしてくれる。つらいときは青空を見上げよう。
応援
3年前突然に大切な人を特殊な死に方で失くしました。あまりに予想外でショッキングな事で未だフラッシュバック的な感じで思い出します。 あの時あの頃、人に『時薬』と言われても全否定しておりました。 ツラく苦しく持っていき場の無いツラさ怒り苦しみ自責の念淋しさ哀しみ。 いっぱい泣き、怒り嘆き虚しさも沢山感じました。 誰にも私を救う事は出来ないし、私が私を理解し寄り添い、ゆっくりやり過ごしながらここまで来ました。 少しづつ少しづつ大きな傷が回復してきました。今は多分カサブタにはなってると思います。 思い出すと心はざわつきますが、お一人様にも少し慣れてきました。 泣いても嘆いても後悔しても、絶対に戻っては来ません。悲しいけど諦めるしかありません。残念だけどお別れです。またあの世で会えると思います。 最近、 周りで頑張っている人達を見る機会かあり、とてもチカラを得ました。 過去は変えられませんが、起こった出来事をなんとか自分に馴染ませてかんべんしながら、諦めながら生きています。 あんな事があったのも事実ですが、それを心に優しく刻みながら今の自分で、今の自分を大切にしながら生きています。 楽しいことも遠慮せず、自分を楽しませてあげようと思います。 今までありがとう。 私は元気に暮らしています。 先日ご縁があり出会えたイタコさんいわくまだ自宅にいるらしいけど、残念ながら私にはあなたが見えませんし感じる能力もありません。 春の命日までは いるらしいからそれまでのんびりしてね。 私はマイペースで生きていきます。 自分の人生やりとげます。
応援
色々、人間関係とかで耐えなきゃいけない時に大事なこと。 「人間としての幸せ」ではなく、「自分なりの幸せ」を目指そうとすること。 そして、小さい幸せも見つけるようになること。 人間として幸せになろうとするとどうしても周りと比べて惨めに思うから。自分基準の幸せになることが大事。例えば、「お金を人より多く稼げた」とかじゃなくていい。「今日は殴られなかった」「職場や学校で、私の人権はないけど生存権は今日も私を保証してくれる。」そんなんでいい。 辛い時は、下を向こう。周りを見ないように、そして、小さな幸せを見つけられるように。
応援
前湯船に入ると動けない(次の動作ができない)話をしたのですが、うちには浴室暖房がなく ①シャワーしたらとりま湯船→②外寒くてでたくない→③体洗った後も風呂入る になるのかもしれないと思いました。浴室暖房のある人は使うといいと思います。うちはどうにもなりませんが
応援
新しい友達には明るい自分で接しようと思います、!うじうじしない!
応援
今日お仕事来てるのえらいよ👏 褒めたたえよ!
応援
『うつ病対策』 1、鬱になる人って完璧主義が多いっていいます。 2、物事の考え方にも偏りがあります。 だから鬱になったりします。 3、うつ病と診断されなくても抑うつ気分になる時はあるしいつも気分が良い心身の状態や人生はありません。 4、うつ病だからとその悲観が余計悪循環になります。 言葉や口に出すことや思考によって現実化するのも気をつけたいですね。 5、うつ病は心や脳の病気といいます。 病気を悪化させるひとつの要因は、 <自分の力で>より良くなろうと《コントロールする》面があります。 6、自分自身の心身の健康についても自分でコントロールする力がないと自分の弱さを認める事という事です。 7、考え方による偏りについても、『強くなければならない』などと追い詰めたり強迫観念に駆られたりするのも悪循環です。 うつ病からの回復の大前提は、 ★完璧主義(律法主義)を捨てること。疲れの原因です。 それでも完璧主義は捨てられない場合は自分の弱さを認めて受容すること。 1、自己否定、罪悪感は更に悪循環。 2、人の言葉に左右されない。 3、自分軸 うつ病(抑うつ)から更に私自身学んだ事。 1、人間の強さより弱いのが人間そのものの本質。 2、うつ病の只中にも春夏秋冬の良き時期もあること。 3、他人と比べない 4、向上心や成長意欲も程々に。 5、努力の方向性。 人の為〈他人軸〉から自分の為〈自分軸〉に努める。 6、人間の弱さを知ることで他人を思いやる優しさが継続して保持できる。本当の意味での謙遜を学ぶ。 7、苦しみから心の器が広がる深まる。 専門家の意見やアドバイスも役には立ちますが、ピアサポートという形で当事者の経験談を聞くのもプラスになりますね。
応援
今日散歩がてらスーパーに行った! えらい!!!
応援
やっぱ好きな人が無邪気に笑ってるのを見ると心がほぐれるな 大好き けど、こんなメンヘラ芋芋ナゾプライドくそ真面目かつ怠け者のストーカーチビなんて好きになってくれない
応援
泣いてるの見つけた人が話聞いてくれた。 支離滅裂だったと思うし、ボロボロ泣きながら話したけど、わかるよって言ってくれた。 でもこれぐらい我慢できない自分も悪いと思うって言ったら、「わたしが泣くほど辛いって思ってることが大事だよ」って。 本人には言わないけど、上の人に相談してくれるらしい。 ちょっと気持ちが軽くなった。
応援
心は身体に影響を与える 心の持ち方こそが、健康や幸福度を向上させるカギ マインドフル・ボディ ハーバード大学の人気教授が教える意識で身体を変える方法 エレン・J・ランガー 著
応援
まわりの人の期待には応えたい
応援
誰か私に別れる勇気をください。
応援
#美化
お部屋のお掃除したら気分晴れた! やっぱ身の回りは少しでも綺麗にしておけるといいね!
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20