banner-mobile
依存・中毒
#中毒_執着
依存・中毒
#ストレス
依存・中毒
#不安 #性自認_性的指向 #パニック #めまい #摂食障害 #呼吸困難 #強迫観念 #トラウマ #ストレス #コンプレックス #無気力 #幻覚 #衝動_暴力 #アンガーマネジメント #身体症状 #妄想 #うつ #中毒_執着 #不眠症 #頭痛 #不安定_躁うつ
依存・中毒
依存・中毒
#トラウマ #衝動_暴力 #うつ
依存・中毒
#ストレス #不安 #不安定_躁うつ
依存・中毒
#不眠症 #不安 #ストレス #頭痛 #うつ #無気力 #めまい #中毒_執着 #不安定_躁うつ
依存・中毒
#ストレス #不安 #トラウマ #呼吸困難 #うつ #パニック #無気力 #めまい #不眠症 #頭痛
依存・中毒
依存・中毒
#ストレス #不安 #トラウマ #うつ #自傷行為 #浮気 #リストカット
依存・中毒
#ストレス #不安 #無気力 #頭痛 #中毒_執着
依存・中毒
#不眠症 #強迫観念 #ストレス #中毒_執着 #無気力 #トラウマ #不安定_躁うつ
依存・中毒
#不安 #無気力
依存・中毒
#不安 #中毒_執着
依存・中毒
依存・中毒
#中毒_執着 #不安
依存・中毒
#ストレス
依存・中毒
#ストレス #中毒_執着 #強迫観念
SNSが気になってスマホを探してしまう特に、 ①インスタで投稿した写真へのいいね ②LINEで送る仕事内容について ③LINEで送る個人的なお喋り ①は、「いいね」が来ていたら嬉しい。 私が心が近いと思っていた人達から「いいね」が無いと、不安に思う。単純に「いいね」数が増えていくことが癖になる。数字が好きだから、も理由の一つ。画面に連続で変化していくパチンコ的依存もある。 ②は、私の中で整理がつけられない。 ある内容を送った時、それに対してフィードバックや「ありがとう」が欲しい。と思う。誰かに対して「ありがとう」を送りたい。感謝は気持ちであり、気持ちは理屈ではないから、気持ちを伝えて受け取ってもらえるまでが気持ちを伝える、ということだと思う。気持ちの受け取りは相手の問題である。それどころではない場合や、気持ちが向いていない場合は受け取ってもらえない。 もしくは逆に私がしたことへ気持ちを抱いてもらっても、それを表現してわざわざ伝えようとはならない。これまで、「感謝を伝えましょう」という典型的な良い子達が集まった集団で育ってきたため、今、それらの表現が薄い団体内(おまけに対面でほぼ会えない)でギャップを感じ、自分で整理しきれていない。 自意識過剰とも思う。気にしすぎだと。 押し付けにならないように。 やった方がいいと思う仕事は勝手にやろう。 1番の目標は、そのPJがよりよくなること。そのために、頼ることはあっても、期待をするのではなく、「やれる」「やらない」「問題が起こるからどうしよう」だけでいいのかな? ③はそこまで気にしていないかも。 返信返したくなったら返す。だから返信は遅いかも。それでも気にしない人とはなんか続くし。LINEは実際会うためのツールであり、一番大切にしたい時間はその人と会っている時。 だから、個人的なLINEは気にならないや。 特に①②のためにスマホを期待して開いて、開いては一喜一憂するのが、自分でも馬鹿らしいししんどくなる。1日のキャパが多くないから、そんなことに頭も時間も気持ちも使いたくない。 スマホを気にならないようにする方法ありますか?
専門回答
マモリメの手紙
依存・中毒
#不安定_躁うつ #身体症状
依存・中毒
#トラウマ #不安