banner-mobile
学校・勉強
#コンプレックス
もう一度高校に行きたいよ!全日制高校に行きたい!!中学校の友達のみんなと教会の友達のみんなは私の憧れの全日制高校に受験してみんな合格した。 なのに私だけカトリックの遠くの女子校と地元の女子校を受験して私は不合格になった。 私は成り行きで仕方が無く私服登校の制服の無い定時制高校に受験して合格した。 けど中学校の友達のみんなと教会の友達のみんなの事を思い出して考えると私はコンプレックスを感じてしまう! だから私は中学校の友達のみんなと教会の友達のみんなと比べて嫉妬して妬んでしまうんだ! 中学校の友達のみんなと教会の友達のみんなは私より頭が良くて成績良いよね? 中学校の友達のみんなと教会の友達のみんなは私よりちゃんと勉強して楽しい高校生活を楽しんでるよね? 私は高校生活を楽しんでる中学校の友達のみんなと教会の友達のみんなが羨ましいよ! 私は好きで定時制高校に行く訳じゃないよ! 私だって本当は全日制高校に行きたいよ! 定時制高校を卒業して後悔した! 何で私だけなんだよ?! 本当は辛いの!苦しいの! 私は全日制高校の高校生活を送りたいの! 私は全日制高校と同じ授業を受けたいの! 私は全日制高校の新入生宿泊研修に行きたいの! 私は全日制高校の制服を着たいの! 私だって未練は山程たくさんあるんだから! 全日制高校のみんなは私より頭が良くて成績良いよね! 私はかわいそうな人間だよ! だったら私にもう一度高校に行く権利を与えろ! 私だって全日制高校に行きたいんだよ!!
学校・勉強
学校・勉強
#無気力 #不安
学校・勉強
#ストレス #受験 #モチベ
学校・勉強
#コンプレックス #悩み #高校生 #ストレス #人生 #トラウマ
学校・勉強
#不安定_躁うつ #不安 #ストレス #身体症状 #うつ #パニック
学校・勉強
#ストレス
学校・勉強
#コンプレックス #うつ #強迫観念
学校・勉強
#不安
ダメージがでかすぎる先日、質問をしに行った研究室の教授に将来プランを聞かれ、「まだ学部1年で分からないことの方が多いが、大学進学前から博士課程まで進みたいと考えている」といった内容を話したら「今理系大学生院進率知ってるか?」と言われ「9割が行くんだよ。なんでか分かるか?」と。研究したいことがあるから進んだんでしょうと思っていたら「面白いこと言ってみろ。ちなみに僕は博士なんてとる気無かったよ。さぁ、なんで行ったと思う?」などと聞かれ、上手く答えられませんでした。 さらに、「じゃあなぜ君は博士まで進みたいんだ?」や、「どこの?誰の元で博士までやるってんだ?」「たかが4年間、大人に言われたままに成績だけとり続けたようなやつがちょこっとしか考えずに2年だかそこらで修士になって?え?それで博士になれるの〜ふーん。」などと言われてしまい、あとから考えるとものすごくショックを受けました。 自分自身がなぜ答えられなかったのか、修士、博士に進むことをどう考えているのかももう分からなくなってしまいました。 確かに私のスケジュール的に、2年生からは志望する研究室(多分他大学になります)に訪問させていただくくらいの準備をしなければいけないため、時間が無いこともわかっています。どうすればいいのでしょうか😢
学校・勉強
#ストレス
学校・勉強
#無気力 #大学 #学校
落単して怒られ、その内容に引っかかる事があります。あとやる気が無くなりそうです。前期で単位を1つ落としました。自分にとっては必修でも無いし1つしか落としてないって認識だったけど、今日単位を落とした人が集められて先生から静かに怒られました。内容はいろいろだったけどその中で言われた「受験では例年より成績が良かったのに落単者が例年より多いって事は大学を舐めてるということなんじゃないか」という事が引っかかっています。私は病むことは多いのですが一転して「人生なんとかなるだろ!」となる時期もあります。それは結果的にはうまくいくということでは無くて、極論を言えば自分が死んでもなんとかなってはいるという認識です。なんとかなっていると言うか、別に留年してもその時はその時で考えるしかなくない?自分が死んでも、だから何?って感じです。これは大学とか、人生とかを舐めているんでしょうか。 また、単位を1つでも落とすのってそんなに重大な問題なのでしょうか。 先生は私たちの事が嫌いで怒った訳では無いし、むしろ留年した際の就活への影響なども話してくれたのですが、前期の結果を受けて後期はもっとしっかり頑張らなくてはと前向きに考えていた所で怒られ、逆に無気力になりかけています
学校・勉強
#アンガーマネジメント #教師のバトン #ストレス #怖い
教員の仕事について。今年の4月からとある地域の公立高校にて期限付き教員として勤務しています。 今年度の採用試験に受かり、来年度は正規採用となります。 全校生徒数50人にも満たない小さな田舎にある高校です。 教員として働く中で生徒への成績評価について、皆さんのご意見をお聞かせください。 3学期制の学校ですので、各学期毎に成績を付けるのですが、1学期の成績で授業を担当している生徒に対して、評価5で全ての観点でもA評価としてしまいました。 1学期の成績提出後、教務主任の先生に別室に呼ばれ「なにも疑問に思うことなく5にしたの?」と聞かれ「はい。そうです。」と自信なさげに答えました。 その後、「もし2学期、3学期の成績も今までと同じ全員評価5で全ての観点でもA評価だったら、人間性疑う問題だよ。生徒にとっては、成績は人生に直結するぐらい大切なものだよ。先生の中でしっかりと評価基準を決めること。大抵の生徒はB評価であり、その中でも、特に授業で学んだことを日常生活に活かせていたら、A評価となる。基本的なことは学習指導要領に記載があるから一度目を通して見るといいよ。」とのお話がありました。 自分としては、自分の中での基準を決めたとして、1学期よりも2学期、3学期の成績が下がることは生徒としても、保護者としても、疑問に思い学校に問い合わせがあるのではないかと、考えすぎてしまいます。 なんて答えたら良いのか。 生徒にはなんと説明したらいいのか。 保護者に納得してもらえる説明ができる自信がありません。 自分は、つくづく、教師に向いていないのではないかと思います。
学校・勉強
学校・勉強
#無気力
学校・勉強
#摂食障害 #ストレス #不安 #うつ病 #記憶障害 #認知症 #無気力 #不眠症
学校・勉強
#無気力 #ストレス #うつ #不安
学校・勉強
#頭痛 #コンプレックス #パニック #不安
学校・勉強
#無気力 #めまい #頭痛
学校・勉強
#身体症状 #不安定_躁うつ #ストレス #うつ
学校・勉強
#不安 #受験 #身体症状 #恋愛 #不眠 #頭痛