banner-mobile
学校・勉強
#無気力 #不安
学校・勉強
#頭痛 #ストレス
学校・勉強
#不安 #妄想 #ストレス #コンプレックス
学校・勉強
#衝動_暴力 #ストレス #不安
学校・勉強
学校・勉強
学校・勉強
#不安 #無気力
学校・勉強
学校・勉強
私が変わってるだけ?この前大学の体育の授業で先生の恐らく勘違いで怒られたことがありました。(詳しく話すと身バレしそうで怖いですが)私は周りが認めるほど一生懸命練習していたにも関わらず実技試験で上手く行かなくて、先生から集中してない努力してないなどあれこれ言われてしまいました。あまりにもビックリしすぎてちょっと泣きすぎちゃったのもあって過呼吸になっちゃって記憶がさだかではないのですが、一緒にやっていたグループの人たちにあの子は努力が足りないから誰と組んでも合格しないから的な感じのことを言われて、でもそのときに今までよく頑張ってると言っていた友達が何も言い返してくれませんでした。 なんか見捨てられたような感じがしました。私の立場だったら言い返すし、中学高校の時の同じ学年の人たちは友達でなくても、私がそうなった時に言い返してくれるような人ばかりでした。今まで私はその友達に対して幾度も悩みを聞いてあげたりアドバイスしたり手伝ってあげたり色々なことをしたと思います。私はただ使われてただけなのかな。って少し悲しくなりました。私の考えが大きく間違えすぎているだけなのでしょうか。私が何かおかしいのでしょうか。誰か助けてください。不安でいっぱいなんです。
学校・勉強
#不安 #ストレス #無気力
学校・勉強
#不安 #ストレス #無気力
学校・勉強
#不安 #トラウマ #身体症状 #パニック #ストレス
学校・勉強
#不安 #トラウマ #ストレス #妄想
学校・勉強
#不安 #無気力 #パニック #強迫観念
学校・勉強
#呼吸困難 #強迫観念 #ストレス
部活が嫌でしょうがないです。今年4月、バレー部に入部しました。最初は毎日部活が楽しみだったんです。ですがしばらく経つと、部活内でやらなくてはいけないことや出来るようにならないといけないことなどが出てきて、息苦しく感じるようになりました。 早いうちに辞めてしまえば良かったのに、ずるずると続けているうちに値段の高い用具や部費を親に払わせてしまい『辞めたりしないでね』と言われたことや、同期の部員が辞めた部員の悪口を話してきたことから辞めるに辞められない状況になってしまいました。 土日も休み無しで1日練習なんて当たり前。仲のいい他校の友達の遊びの誘いも断らなくてはいけなかったり、顧問が部員に怒鳴ったりボールを投げつけたりしているところを見たり、先輩達のLINEで至らなかった所を怒られることなどが日常的に続き、寝ている時、朝起きた時、準備している時、通学している時、授業を受けている時…四六時中部活のことが頭から離れなくて、考えただけで動悸や吐き気、頭痛といった症状が出ます。 辞めたくても辞められなくて、学校にも行きたくなくて、でも難関大学を志望しているから学校には行かなくてはいけなくて、学校に行ったら部活にも行かなくてはいけなくて。 これが2年続くと考えると、もう死んだ方が楽だと思うことが度々出てきました。 どうしたらいいんでしょうか。
学校・勉強
#不安 #頭痛 #無気力 #強迫観念
学校・勉強
#学生 #相談 #悩み相談
学校・勉強
学校・勉強
#不安 #ストレス
皆さんの意見が知りたいです私がこれから話すことに対する、皆さんの意見が知りたいです。 私は今大学2年生です。 第一志望の大学ではないのですが、対人関係(心理系、コミュニケーション系)が学びたく進学しました。 私の大学では、授業を進めていくと日本語教員という資格が取れます。ただ、必修科目が多く、自分が学びたいと思っている科目よりも、日本語関係の授業の方が多くなります。正直にいうと、私は日本語に関してはあまり興味がありません。 資格をとっておけば将来何かの役に立つかも知れないとも思っています。 でも、今自分が学びたいことではありません。 さらに、奨学金をもらっているため、成績が下がることに懸念があります。奨学金受給を継続するためにも、自分の興味のある分野を進んで勉強した方が、いい成績に繋がっていくのではないかとも考えています。「とりあえず取ってみよう!」なんて履修を決めると、成績のことで半年間ソワソワしてしまいます。 皆さんは、大学生のうちに自分の興味のあることを学ぶべきだと思いますか? それとも、興味はなくとも、資格のために授業を履修していくべきだと思いますか? ちなみに、日本語教員の資格だけではなく、語学試験の結果や、心理系の資格など他にも取れることが決まっているものがあります。
学校・勉強
#ストレス #無気力