banner-mobile
学校・勉強
#無気力
学校・勉強
#無気力 #ストレス #めまい #不安
学校・勉強
#不安 #無気力 #ストレス
学校・勉強
#不安 #無気力 #ストレス
学校・勉強
#コンプレックス
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#不安 #呼吸困難 #不安定_躁うつ #コンプレックス
授業中寝てしまいます。(長々と書いてしまいすみません💦)今年受験間近に控える高校生です。 今に始まった話ではなく、高校受験のときから授業中うとうととすることはありましたが、高校入学と同時にほぼ毎日、毎時間寝てしまいます。 授業が始まると同時に先生の話が全く入ってこず、脳みそだけでふわふわと見ているような視界になって(これは将来必要になるのかな)とぼんやり考えて居たら現実と妄想の区別がつかなくなって、気づいたら寝ていることが多いです。 寝る時間としては20~30分ほどで、いつも授業終了のチャイムがなる前に目が覚めてノートをとっています。 家で復習すればいい、と思われるのですが自分の高校から入った部活は毎日夕方まで練習があるため勉強する気力が足りなくなり、夜中に課題をすることや寝落ちが増え、 課題提出が遅れるせいもあって成績がひどく落ち込み進級できるか危ういくらいになってしまいました。 両親と祖母からは、兄弟のためにも国公立の大学に行って欲しいと言われ、今は国公立のコースで勉強しています。 私があまりにも寝るので、先生に授業中怒鳴られたり、ひとり呼び出されて怒られています。【自分だけじゃなく周りまで迷惑かけてるのに気づけ。何のためにこのコース来たか考えろ。】 この言葉が1番きつくつらく響いています。 そんな部活やめたらいいじゃん、とも思われると思うのですが全国大会に向けて誰か一人でもかけると行けない、と言われ、 友達がその部活の中にしかいない私は、部活が居場所になっていてもう戻れないです。 長々と失礼致しました。 まとめると、 ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ 授業中眠くなってしまうせいで授業が分からない。▶︎部活の後はやる気が起きず提出が遅れる、忘れる▶︎寝不足▶︎(ループ) ⬇️ 成績不振に (部活を辞めてしまえば居場所がなくなる) ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ この事についてどうにか直したい、授業中寝たくない、と思っていても眠気が来てしまい毎日悩んでいました。先生が言っていた通り、私の行動は周りをイラつかせてしまう事だと分かっています。だからいつも1人なんです。 部活の子とは全員コースが違うので、こんな私は知らないため、仲良くしてくれるのですが もし辞めてしまったら完全に繋がりが消える、ひとりぼっちになる、と思うととても怖いです。 つい先日担任の先生から両親にこのこと(授業中寝ていること)を報告したと言われ、帰ると両親からの質問攻めにあいました。 【どうしてこうなってしまったの。早く相談してよ。家ではわがままばっかりでこれ以上迷惑かけないで。部活もやめなさい。】 家での私は学校のことをいつも話さず、1人で抱え込んでいたので、今までの溜め込んできたことが全部全部込み上がってきて頭がいっぱいいっぱいになって、人生で初めて過呼吸になってしまいました。そして、今に至ります。 学校での私、家での私、 全て私が悪いことは分かっているのですが、 少しでもこの辛さを吐き出したく呟かせてせていただきました。 はじめて相談を書いたのですが、書いていて少し気持ちに整理がついた気がします。 言葉にすることも大切ですね。 長々と書いてしまいすみませんでした💦 私と同じような悩みがある方がいれば、 お力になりたいです🌸.(*´ω`*)🌸 聞いてくださって(読んでくださって)ありがとうございました。みなさまの人生に少しでも光がありますように願っています🍀*゜
学校・勉強
#頭痛 #ストレス #うつ #不安 #無気力 #不安定_躁うつ
学校・勉強
#ストレス
学校・勉強
#トラウマ #頭痛 #パニック #呼吸困難
学校・勉強
#うつ
学校・勉強
#不安 #大学受験 #無気力 #ストレス #受験生
勉強中イライラ・不安・無気力、時間の流れが早い長文失礼します。 高校3年で、来年の冬には大学受験を控えています。 私の悩みは ①勉強のイライラや不安が一日中付きまとうこと ②時間の経過が体感より早いこと です。 現在、受験生にとっては大変重要な夏休みです。最低11時間は勉強しようと思い、頑張っているつもりです。 しかし、少しでも勉強がうまくいかなくなり、(あるいは無意識に思い込んだり)すると、イライラしたり、呼吸や心臓の動きが荒くなったりします。 たとえ諦めずにそのまま勉強を続けても、集中力が切れているせいか、同じ文を何度も読み直したり、何も頭に入って来なかったりします。 こうなってしまうと、無気力状態になり、良くないと分かっていながら目的もなく娯楽に逃げてしまいます。勉強に戻っても上手く成果が出ません。今日もダメな日だったと後悔します。 こんな中途半端な日がずっと続いています。夏休みが始まって何日たったか、何をしたかなんて、恐怖で振りかえりたくないです。 だいたい15:00あたりから勉強の効率が悪くなります。 5分または10分の休憩を1時間ごとに挟み、sns 以外で休んでいます。しかし、時間の流れがやけに早く感じ、体感ではまだ一分ぐらいのところで休憩時間が終わります。 また勉強か…と重たい気持ちでいっぱいです。勉強と休憩のメリハリがつきません。 勉強中も、「始めてから15分ぐらい経過したかな?」と思いきや、1時間たっていることがあります。 塾には通っていません。前まで通っていましたが、ストレスでやめてしまいました。 環境を変えたり、生活リズムを整えたり、思い切って散歩したりと、いくつか対策はしています。 大部分が自分に対する甘えではありますが、なんとなく自分の悩みを吐き出したくて、この文章を書きました。  
学校・勉強
#高校受験 #不登校
不登校を経験した自分が置いていかれるようで怖い私は元不登校児の中学三年生です。 今は別室登校でも週何回か学校に通えるようになりました。 この時期になると、私の周りの友達も体験入学や志望校の話をよくするようになります。 それを聞いていると、自分だけ一生このままなんじゃないかと思うことがたくさんあります。 私は体験入学に行く予定はなく、志望校は定時制のところへ行こうと考えています。 でも、定時制の入試はどんなものなのかとか理解できていなく、不安ばかりです。 (通信制も考えましたが、親に「外に出なくなるから駄目だ」と言われてしまったのと、金銭面的に断念しました) こんなに焦っているのに勉強に手を出さない自分もどうかしてるし、どうして不登校になってしまったんだろうと考えるばかりで嫌になります。 みんながそんな話をしている中、私はこのままで良いのかと考えるばかりです。 勉強をしなくちゃと思うたびな体が動かなくなります。 そんな私に見かねて、友達が私のことを見捨てるのではと怯える毎日です。 こんな私でも定時制高校は受かるのでしょうか? このままでも大丈夫なんでしょうか? 私の将来はどうなるのでしょうか? 幼稚な相談内容ですが、何卒よろしくお願いいたします。
学校・勉強
#不安
日々劣等感私は養護教諭を目指している大学1年生です。養護教諭を目指すことになった具体的なきっかけは特にありませんが、自分の感受性の高さを上手く活用出来るのではないかと思い目指し始めました。 私の入学した大学は、養護教諭として働く先輩方が多くいらっしゃいます。実績が良いと評判で、教授も学生も熱心な人が多いのですが、環境が良いが故に日々劣等感を感じてしまいます。 親戚に養教の方がいる子や、通信制高校出身で養教と深い関わりがあった子など、みんな夢を追う理由がしっかりあります。 私は子どもが好きな訳でもないし、保健室に通った経験もない。"なりたい"という気持ちよりも、"なれたらいいな"というフワフワした憧れだけで、ここまで来てしまいました。 大学の授業を受けてみて養教について知る度に、私も養教になりたいという思いは強くなりましたが、こんなに重要な役割が私に務まるのだろうか、と感じています。自分の感受性の高さから、生徒の悩みに共感しすぎて自分が先にダウンするのではないかと思うこともあります。 また、養教は狭き門のため、正規で働けるまで何年かかるか分かりません。教員採用試験に落ちても1年契約で講師として働くことができますが、私は何事も「向いてない」と言い聞かせて諦めてしまいがちなので、講師の状態で何年も頑張れる自信が無いです。 私が苦労して養教になれたとしても役に立てないのではないか。病気も経験していない私に相談したい子どもは居ないのではないか。だったら向いている人が養教になれば皆幸せなんじゃない?と思います。 親に 受験料、入学金、授業料等々…払ってもらって通えているので、絶対に卒業はします。でも、辛い。周りの子が活き活きとしているだけで、自分が惨めに思えてきます。頑張るつもりで入学したけど、頑張っていいのかさえ分かりません。どうして皆は自分の意志や、興味のあることが揺らがずにハッキリ持てるのか、私には不思議で仕方ないです。 学校にも行きたくない。消えてしまいたい。こんな気持ちのまま養教を目指すことに不安を感じています。私はどうすればいいのか、なにも分かりません。
学校・勉強
#不安 #無気力 #ストレス #身体症状 #アンガーマネジメント
学校・勉強
学校・勉強
#不安 #無気力 #うつ #ストレス
学校・勉強
#実習 #うつ
学校・勉強
#無気力
学校・勉強
#無気力 #うつ