banner-mobile
学校・勉強
#無気力 #大学 #学校
落単して怒られ、その内容に引っかかる事があります。あとやる気が無くなりそうです。前期で単位を1つ落としました。自分にとっては必修でも無いし1つしか落としてないって認識だったけど、今日単位を落とした人が集められて先生から静かに怒られました。内容はいろいろだったけどその中で言われた「受験では例年より成績が良かったのに落単者が例年より多いって事は大学を舐めてるということなんじゃないか」という事が引っかかっています。私は病むことは多いのですが一転して「人生なんとかなるだろ!」となる時期もあります。それは結果的にはうまくいくということでは無くて、極論を言えば自分が死んでもなんとかなってはいるという認識です。なんとかなっていると言うか、別に留年してもその時はその時で考えるしかなくない?自分が死んでも、だから何?って感じです。これは大学とか、人生とかを舐めているんでしょうか。 また、単位を1つでも落とすのってそんなに重大な問題なのでしょうか。 先生は私たちの事が嫌いで怒った訳では無いし、むしろ留年した際の就活への影響なども話してくれたのですが、前期の結果を受けて後期はもっとしっかり頑張らなくてはと前向きに考えていた所で怒られ、逆に無気力になりかけています
学校・勉強
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#ストレス
学校・勉強
#不安
ダメージがでかすぎる先日、質問をしに行った研究室の教授に将来プランを聞かれ、「まだ学部1年で分からないことの方が多いが、大学進学前から博士課程まで進みたいと考えている」といった内容を話したら「今理系大学生院進率知ってるか?」と言われ「9割が行くんだよ。なんでか分かるか?」と。研究したいことがあるから進んだんでしょうと思っていたら「面白いこと言ってみろ。ちなみに僕は博士なんてとる気無かったよ。さぁ、なんで行ったと思う?」などと聞かれ、上手く答えられませんでした。 さらに、「じゃあなぜ君は博士まで進みたいんだ?」や、「どこの?誰の元で博士までやるってんだ?」「たかが4年間、大人に言われたままに成績だけとり続けたようなやつがちょこっとしか考えずに2年だかそこらで修士になって?え?それで博士になれるの〜ふーん。」などと言われてしまい、あとから考えるとものすごくショックを受けました。 自分自身がなぜ答えられなかったのか、修士、博士に進むことをどう考えているのかももう分からなくなってしまいました。 確かに私のスケジュール的に、2年生からは志望する研究室(多分他大学になります)に訪問させていただくくらいの準備をしなければいけないため、時間が無いこともわかっています。どうすればいいのでしょうか😢
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#ストレス #不安
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#ストレス #不安
学校・勉強
#パニック
学校・勉強
#ストレス #呼吸困難
学校・勉強
わたしの存在意義って?私の存在意義について考えたとき、真っ先に思い当たるのが「他人よりも」勉強ができることです。物心ついた時からそうだったので、最近まで何の疑問もありませんでした。でも、これって実はだめなんじゃないかって思い始めました。 今大学2年生で、詳しくは書きませんがかなりテストが多く進級の厳しい学校に通ってます。 この前、テストがあったんですが、全力を尽くして勉強したつもりだったのに、全然思うように解けなくて、(これはたぶん落ちたな、、、今まで再試かかったことないのに)と落ち込みながら解いてました。テストが終わって、友達と合流したとき、友達同士が「どうだった?」「ま~たぶん通ったかな」「意外となんとかなったね」と話してるのを聞いて、(え!?解けなかったの私だけなの?)とショックで思わずその場で泣いてしまいました。友達の前で泣くなんて絶対嫌だったのに、我慢できませんでした。他人よりもできない自分が許せんでした。朝から晩まで一緒に勉強して、同じくらいしか勉強してないはずの友達が、私よりもいい点を取るのが許せませんでした。 この考え方の背景には、友達よりも自分の方が地頭がいいと思い込んでいる傲慢さがあるということに気づいて、自己嫌悪です。しかも、自分の存在意義、自己肯定感の根幹がその思い込みなんです。性格悪すぎるし、存在意義として不安定すぎる(今回みたいに1回の失敗で揺らぐ)ので、もっと別の部分に自分の価値を見出したいのですが、びっくりするくらい見つかりません。自分を見失うってこういうことなんだなと実感しています。
学校・勉強
学校・勉強
#無気力 #ストレス #不安 #うつ
学校・勉強
#コンプレックス #うつ #強迫観念
学校・勉強
#無気力 #うつ #不安
理由が知りたい大学生です。教室で授業を受けるのがつらいです。嫌いな人がいるとか授業がつまらないだとかそういうわけではありません。友達もいるし、先生もいい人です。授業も日によりますが充実していると思います。でも教室で授業を受けることがしんどいです。騒がしかろうが静かだろうが教室にいたくないと思いながらいつも授業を受けています。ときどき途中で抜け出して息抜きという名のサボりをしています。今もサボりながらこの文章を書いています。小学校や中学校ではこんなことなかったし、高校は通信制だったのでこのような悩みが初めての経験で自分でも戸惑っています。月曜日から金曜日まで授業があるのですが、最初の2日くらいは頑張れます。でも水、木曜は疲労が溜まってきて耐えられなくなります。特に木曜は大学自体を休みがちになります。学校に通って教室で授業を受けるという当たり前のことができないことがつらいです。原因がわからないこともつらいし、誰かにこの悩みを話したらただサボっているだけと思われてしまいそうでいまだに先生に相談することもできずにいます。これは自分の根性が足りないからなのかという結論にいつも至ります。ただ気持ちを吐き出したかっただけなのですが、もしよければコメントをいただければ幸いです。
学校・勉強
#ストレス #無気力 #不安 #強迫観念
報告会、発表系が恐怖でしかない今、理系の大学4年生 研究室に所属してる 最近の悩みが、報告会とか、教授や同じ研究室の人の前で発表するのがものすごくストレスなこと 発表してる時、教授は私のことをいじめたいから厳しい言葉を選んでいるわけではないのはわかってる 私のためを思って発言してるのはわかる 自分の現状を共有するという意味で、報告会は大事なのもわかる ただ、 発表資料を作って、発表の練習をして、という行為自体が苦しくて、しんどくて、締め切りは迫ってるのに体が動かない ゲームとかに逃げてしまう 家だと何もできないから、研究室とか、学校の図書館、カフェとかに行きさえすれば、流れで動けるのは動ける 発表まで後1週間ぐらいなら外に出て作業はできる ただ、直前になると、家の外に出ることすらできなくて、何も手につかない 別に怖い先輩がいるとか、同期にいじめられているわけではない 研究室に行けなくなる 準備ができなくなる やらなきゃという気持ちと、発表失敗したらどうしよう、先生からの質問に答えられなかったらどうしよう、資料が完璧じゃなかったらどうしよう、でも作るのが怖い、という気持ちがぐるぐるして、胃が痛くなって、胸が苦しくなって、PCすら開けない 眠くなって寝過ぎてしまう 私自身に問題があるのはわかる けど、どうしたらいいのかわからない 苦しくてつらい 他の人はこんなことにならないのかな
学校・勉強
#無気力
学校・勉強
#コンプレックス #不安
学校・勉強
#ストレス