banner-mobile
対人関係
#不安 #無気力
対人関係
#友達
対人関係
対人関係
#衝動_暴力 #トラウマ #パニック #アンガーマネジメント #ストレス
対人関係
#ストレス #不安
友達との付き合い方(長文)ある友達との付き合い方についての悩み。 春から専門学生になった者です。 入学した時、席が隣の子と仲良くなり一緒に行動するようになりました。 その友達とは、好きな物が多く共通していて、話も合うし、ふと口から出た言葉が揃う、なんてこともよくあります。その度に脳みそ一緒なの?と笑い合う感じです。普段はとっても明るく色々な事を話してくれます。 ただ、一緒に過ごしている中で気になるところがあります。主に2つ。 (その友達を仮にAとしますね。) 1つ目は言葉でうまくは言えないのですが、強いて言えばAがネガティブ過ぎるということです。 Aがネガティブな事を言うと、私はできるだけ明るく「大丈夫、〜〜かもしれないよ!」と言って励ましたり、別(ポジティブ寄り)の考え方を提供したりするのですが、必ずと言っていいほど『そんな訳ないじゃん、絶対ありえない、違う』などと返され、その後に私が言った言葉すべてをあらゆる方面で否定されます。 私の予測が当たった時、「ね、大丈夫だよ!だから一緒にやろう、やってみよ」と言うと、Aは『はぁ…』と渋々…といった感じです。 逆に私の予測が外れた時、Aは『だから言ったじゃん!こうなるって!もう本当に最悪、死にたくなってきた』と言われます。 私も元々ネガティブ側の人間なので、私の声のかけ方がよくないのかもしれません。毎回かけた言葉を否定され続けると、もういいや…となって、うんそうだね。としか言えなくなってしまいます。 私はネガティブなりに考え方をポジティブ寄りにしてきたつもりです。Aの気持ちもよくわかるし、同じ事を考えている時もあります。気持ちがわかるからこそ色々してあげたい、となるのですが否定され続けて疲れてしまいました。私が間違っているのか、もう分かりません、何もしなくていいのでしょうか。 Aはリスカをしていた事があったり、自殺の準備をしたことがあったりと話してくれました。Aの生きてきた環境などを考えると私なんかがAの支えになどなれないとも思います。 2つ目はA自身の友達付き合いについてです。 Aは私と2人の時によく『○○さん苦手だわ』と言ってくれます。『〜だから嫌い、無理。』などという感じです。ですがAを見ていると、苦手・嫌いと言った人に自分から話しかけにいっています。その後、私が「○○さんと話せてたじゃん!楽しそうだったね、良かった!」という風に言うと、『はあ?楽しくないわ、疲れた…頑張って話してるんだよ!!』と返されます。私としては自分から話しかけてたよね…となります。 むしろ、私を置いて苦手・嫌いと言った人とどこかへ行ってしまうことや、私が見えなくなったみたいに背を向けて苦手・嫌いと言った人に話しかけることがよくあります。そして私の所へ戻ってきて『疲れた、最悪』と愚痴?を聞かされます。 私は人に対して苦手かもと感じたら、極力関わらず、連絡など必要な事だけ話す、相手から話しかけられたら自分のことも話す、という風にしているので、この事については理解ができません。Aの方が世渡り上手で人とうまくやっていける、という考えもあると思います。が、いちいち文句を言うならせめて自分から話しかけに行かなければいいのに…と思ってしまいます。私に嫌いな人を教えてくれるのも、愚痴を言うのも、私の事を信用してくれてるんだと思うことでなんとか保っています。 一緒に居て楽しいのですが最近、私が嫌われてるのかな、なんて思うこともあって毎晩色々考えて泣いてしまいます。なんでわかってくれないの、と私が思うことでは無いかもしれませんがそう思ってしまいます。 自分勝手な悩みですみません。 文章も伝わりにくいかもしれません。
対人関係
#ストレス #不安
無自覚な自己中を相手にしないといけない時ってどうしてますか大学生です。音楽関連の部活で一緒に演奏する同期の1人があまりにも自分本位すぎて私自身の感情の区切り方が分からなくなってきました。 同期は大学から新しい楽器を始めようと思って入部したそうですが、周りと経験年数が違っていることがコンプレックスなのか練習内容やフィードバックからの反応に疎く伝わらないことが多くなりました。 今は私が全体の責任を問われる立場にあるのでミスや進捗は基本私に聞かれるのですが、改善しようとしない人の失態まで私が尻拭いをしなくちゃいけないことがとてもストレスで、考えるのをやめようとしても上手くいきません。 部活がある前日や終わった後はあまり活動的になれず辛くて泣いてしまうようになりました。 これまで集団生活してきて比較的強靭なメンタルになったと思ったのに頑張りきれない私は子どもの頃から成長してないんじゃないかと思ったり、相手に過剰に求めしまうのがだめなのかなというような思いが大部分を占めるようになりました。就職試験のことも考えて部活を辞める選択肢はないのですが、練習後にすぐ帰ったり休部しながら続けるなど接触を最小限にしたら大丈夫になるのでしょうか。 長くなってごめんなさい。教えてもらえると嬉しいです。
対人関係
対人関係
#ストレス #不安
距離感が分からない。会社での上司(主に男性)との普通の距離感が分かりません。 私は男性が苦手で、話すのも得意ではないですし目は合わせることも難しいです。 今の職場ではデスクでの仕事を主にしており、ノートパソコンとデスクトップパソコンのふたつで作業をしております。その作業中に右隣の席に座っている男性上司が、私のデスクトップでの作業しているものを見て「ふーん」と独り言から入り、徐々にこちらにも聞こえる声で独り言を話し、最後には私の少し右後ろに立って「何してるの?」と話しかけてきます。 私は新入社員なので心配の意味も含まれてはいるのでしょうが、個人的には後ろに立たれるのがとても苦手で反応に困ります。集中している時に話しかけられると、わざわざ手を止めて反応をしなくてはならないため余計にその後の仕事を終わらせることに焦ってしまいミスが多くなります。(これは自分が原因なので善処します。) 私は一体どうしたらいいのでしょうか。 最近ではいつ話しかけてくるのかとビクビクしながら一日をすごしております。自意識過剰と思われるのもムカつかれるのも嫌なので「話しかけないでください。」とはとてもじゃないけど言えません。 意味のわからない長文失礼しました。
対人関係
#不安
対人関係
#ストレス #不安 #コンプレックス
やるべきことと、人間関係の両立やるべきことを、自分が満足のいく結果にしようとすると、人間関係が下手になります。 でも、人間関係に注力すると、仕事が満足にこなせなくなって、自分が嫌になります。 例えば、大学で授業内容を全力で理解しようとして、授業やテストに注力すると、良い成績評価が得られます。 でもその反面、周りの人から見て、「あの子は私たちと違って真面目だ。」という風にうつって、壁ができる気がします。 また、私自身はいい評価が得られてすごく嬉しいけど、周囲と距離のあるコミュニケーションになっている気がします。 対人関係を良好にすることに注力した時期もあります。友達と情報共有しながら、課題を教え合いながら授業を受けました。 すると、対人関係が良好で所属感が得られて楽しい気持ちにはなりますが、何かあれば周りに頼れる状況から自分に甘くなってしまい、全力で授業に臨めなくなってしまいます。 周りに簡単に頼れない、自分でやるしかない状況だと全力ででき、良い結果になることが多々あります。 私は完璧主義なところがあり、完璧にできれば周りより評価されて自己満足感も得られる反面、微細なことが気になって苦しむことが多いです。 また、人に頼るか自力でやるか、という0 or 100思考になりがちで、やる気の浮き沈みが激しいです。 自分の成果と人間関係の両方を両立するにはどうすればいいでしょうか。 もし改善策があれば教えていただきたいです。
対人関係
#ストレス #不安 #不安定_躁うつ #めまい
対人関係
#雑談 #会話
対人関係
#ストレス #無気力
対人関係
#トラウマ #不安 #ストレス
対人関係
#ストレス #不安 #頭痛
直属の上司への質問がしにくい新卒入社で4月からの2ヶ月間の研修を経て、今の部署に配属され1ヶ月と少しが経ちました。 仕事内容は営業事務と生産管理をしております。 未経験のため、説明を受けて分からない所を質問するという状況なのですが、直属の上司に質問をしようとすると「え、なに?」や「質問?めんどくさいなぁ」と言いたそうな表情をされます。 また、上司がピリピリしている時は声すらかけられなくなるほど怖いです。 私はルーティンとしている仕事はなく、その都度その都度で様々な業務をしているのですが、1週間前に行なったことを「前説明したし分かるよね?」と言わんばかりに質問を受け付けてくれません。質問しようもんなら「え、前1回説明したよね?なんで覚えてないの?」と遠回しに言われます。 そのためメモしていたものを見ながら思い出しながら作業をしていると、「終わった?」と聞かれ「すみません。まだです。」と言うと、「自分がどれくらいで出来るか把握しながら仕事しよう。」と言われます。確かに作業が遅いのは反省点ですが、質問も嫌々答えられるので、ここ数日は「今は話しかけても大丈夫かな?」と機嫌を伺いながら作業をしております。 声をかける度に面倒くさそうに嫌々対応されるため、質問をするのもストレスが溜まってしまい毎日のように頭痛が起こっています。 自分でも何が言いたいのか分からない乱文ですが、どのように直属の上司に接していけばいいでしょうか。
対人関係
#トラウマ #ストレス #不安 #強迫観念 #無気力 #コンプレックス
なんにもしたくない最近未踏の地に引越しをして、初めての職種に転職しました。 昔から人付き合いが下手で、初めての人と何を会話すればいいのか、いつ話しかければいいのか、どんな風に振る舞えばいいのか分からないので、指導者の方や他の方との交流がほとんどありません。 1人行動には慣れていると思っていましたが、いざ環境が変わってみると心細くて毎日寂しくて辛いです。 仕事も覚えていく段階なので、独り立ち出来るのだろうかとも不安になります。 今の仕事を選んだ理由は、今までもどうにか乗り越えてきたから出来るだろうと思っただけで、やりがいとかキャリアアップを見据えたものでもありません。 やりたいことがなく、休日もひとりで寂しさを紛らわせるために漫画を読んだりする程度で、未来に投資するようなことに手をつける気持ちにもなれません。 学生の頃から死にたいなと思い続けたせいもあり、消えたい帰りたい(帰りたい場所がある訳では無い)そんな言葉ばかり口にしてしまいます。 友達が欲しいとは思いますが、友達を作ってやり取りする程のメンタルもなく…やっぱりひとりでいいやのループです。 なのでせめて職場の人と世間話出来たらと思いますが、子供の頃いつも3人グループのおまけ役、体のいい会話のサンドバッグで結局1人になってしまう自分がトラウマで。自分の話は聞いてもらえないし面白くないんだな。って悲しくなるのが怖くて頭が真っ白になって踏み出せず。 既に指導者の方には好かれてないなと気づいてしまって、理由も自分が上手く話そうと考え込んでしまうタイプのせいで、早く話そうとすればするほど思考がまとまらなくなり言葉が出てこない。肝心な所の意思表示が出来ずに流れてしまうせいだなと思います。 こうやって色々考えてると疲れてしまい、結局思考放棄してしまって毎日誤魔化しながら生きてます。 ダメな所が多すぎて、もう何もかもやめてしまいたいです。
対人関係
#不安 #コンプレックス #パニック
対人関係
#不眠症 #不安定_躁うつ #うつ
対人関係
#無気力 #うつ
対人関係
#不安 #妄想 #強迫観念