banner-mobile
仕事関係
#無気力 #ストレス
仕事関係
#呼吸困難
仕事関係
#コンプレックス #不安
仕事関係
#ストレス #無気力 #不安
グーグルの心無い口コミに傷つく私は動物病院で働いていますが、最近グーグルの口コミに心無い言葉を書かれました。 内容は「あの獣医師は精神異常者」という内容です。 そして、何故そう思ったのかということは書いていないので、私には改善や反省のしようもないので余計にモヤモヤします。 病院ですから命を落とすこともあるし、治療が全て上手くいくわけではありません。 動物たちは大事な家族ですから、オーナーさんの思い通りにいかなければイライラしたり文句の一つも言いたくなる気持ちはわかります。 だからこそ、毎日のように時間外や休日の診療にも対応したり、休みの日や仕事終わりに遠くのセミナーに出たり勉強したりして、少しでも多くの動物たちを救えるように努力しています。 何か言いたいことがあるなら、直接言ってもらえればそこで改善できるし、もし私が怖くて直接言えなくても、看護師さんに言ってくれればその場で解決できるかもしれないのに。 何よりあとから匿名の口コミで私を傷つけるような言葉を書いた所で、動物たちのためには何もなっていません。 匿名でそんなに親しくもない人間のことを精神異常者呼ばわりするような人はまともではないとは思いますが、このような言葉をいちいち気にしてしまい、診察に出るのが怖くなってしまいました。 ニコニコしているうちの誰かがこのようなことを心の中で思っているんだと思うととても怖いです。 この仕事が好きなのでずっと続けたいです。 どうやって割り切ればいいのでしょうか。
仕事関係
#不安
仕事関係
#ストレス #不安 #トラウマ
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#不安 #無気力 #鬱 #休みたい #仕事
専門回答
仕事関係
#トラウマ #無気力 #不安 #アンガーマネジメント #コンプレックス #うつ #ストレス
新人は何をやっても無能扱いされますか?それが普通ですか?もう少しで入職してから5ヶ月目に突入します。初日と比較したら、出来ることが少しずつは増えて来ているのではないかと感じています。指導者である先輩からも嘘かも知れないですが、「助かってる」と言われて嬉しかったです。 嬉しい反面、1番上の男性上司の言葉によって自信とやる気が一気に失われていきます。 今医療機関のソーシャルワーカーとして働いています。ベット稼働率を上げる為に、入院患者の受け入れを頑張ろうと、一致団結しています。主に入院受け入れを担当しているA先輩がいます。私たちはA先輩の負担が大きくならないように、入院までの調整やその他の業務を積極的に行っています。男性上司はA先輩を気に入っているか知りませんが、側から見たら少し贔屓しているようにも見えます。 例えば、A先輩が入院調整からケースを受け持つというと→男性上司は「そんなに抱えたら大変でしょ。ほら(私)さんケース下さいって思ってるよ。ねぇ?」と言われます。これは私だけです。ちなみにこの時は外来新患5件に、入院調整2件程ケースを抱えていました。全くケースがない訳ではないのに、新人だから、仕事を覚えて貰わないとということで上記のように言われます。また、A先輩が私を気にかけてくれており、少しケース貰うというと「A先輩大変でしょ」と大きな声で言い、A先輩が全然大丈夫ですと言うと「ごめんね、仕事増やしちゃって」と私の目の前で言われます。 また、今日の出来事としては、元々上司から先月外来のケースを持てていなかったから来月は頑張って外来ケースを取ろう!と言われていました。今月は有難いこと外来相談のケース8件と多くありました。入院相談も5件近くあり、先月よりも多く相談件数をこなしていました。先週上司が2日間休みで、久しぶりの出勤でした。そしたら「(私)さん外来相談も取ってたんだ、A先輩に教えてもらったの?」私は出来る限り先輩方に迷惑をかけたくないので、出来るところまで1人でやっていました。間違えると怖いので最終確認だけは先輩にしてもらいました。ただここで私がほとんどやりましたと言うのはお門違いだと感じました。伝えたところで、え?出来るの?みたいに馬鹿にされるのも嫌だったので、「外来の人に助けてもらった感じか〜」と言われたので、「そうですね」と答えました。 以前から「先輩と同じ言語を使えるようにならないと」とか「今だけだと指摘してくれるのは、あと少ししたら何も言わなくなるからね」、「頑張らないと、助けて欲しいときに誰も助けてくれないよ」、「先輩を助けてこそ、(私)さんも助けてもらえるんだよ」などとなんか嫌味で言っているのではないと分かっていても、指導だと分かっていても、なんだか馬鹿にされているように感じてしまいます。 最近は仕事をしている所も斜めから監視され、お決まり言葉は「今暇?」です。どんなに頑張って仕事をしていても「暇じゃないです」と答えたら駄目な気がして、いつもお手隙状態でしたと伝えています。なんか…新人ポジションって皆んなこんな感じなんですか?頑張っていても、新人だし当たり前だよとか、どうせできてないでしょ?先輩の力借りたんでしょ?また先輩の仕事増やしてと言われるのでしょうか?これが普通なのでしょうか?これが普通というのならば、毎日続くこの感じが耐えられません。私は上手く無視ができない人みたいです。1度気にしてしまうと駄目というか、もう私なんて必要ないのではないか、辞めても支障はないのではないかと堂々巡り状態です。自信がついても男性上司にボロボロにされます。大好きな仕事で、大好きな先輩に教えてもらえて、最高なはずなのに、たった1人の上司のせいで最悪です。たまに空気になりたい時があります。もうその場からいない存在として接してもらいたいというか、、監視されたくなくて、話しかけられたくなくて、そんな出来事があると毎回逃げ出したくなります。こんな時どのようにすれば気持ちは楽になりますか?もうこんな自分嫌です。
専門回答
仕事関係
#不安
同じことを何度も何度も注意されます初めて書き込みます。 私は、社会人4年目の25歳です。 新卒で今の会社に入社して丸3年経ちましたが、あまりにも私の物覚えの悪さと要領の悪さで職場の上司を日々イラつかせてしまっています。 特に、何度も何度も注意されているのが、報連相(報告、連絡、相談)ができない点です。 昔から、他人に対してものすごく気を使ってしまうというか、いろいろ1人で考えすぎてしまって、家族にも友人にも学校の先生にも、相談というものができずにいた人生でした。なので、未だに「こんなことを相談するのはどうなんだろう…」と考えすぎて結果何も言えずに怒られる、ということを繰り返してしまいます。 あまりにも注意されても改善されないので、最近は何か障害でもあるんじゃないのか、と上司に呆れられてしまっています。 気を使いすぎて、考えすぎてしまった結果、周りをイラつかせてしまうということ自体も昔から繰り返してしまっていて、これまでも人間関係が長続きしていません。 こんな自分に自己嫌悪するのですが、どうしても自身の改善ができないまま今に至ります。 報連相は社会人としてできて当たり前とされているので、4年経ってもまともにできない私は社会人失格なのでは…と落ち込むこともあります。 どうしたらいいかもわからないし、具体的にどこにどう相談したらいいのかもわかりませんが、新卒の頃から今に至るまでずっと職場で緊張しっぱなしで心が疲れています。 長文を吐き出してしまい、失礼いたしました。
専門回答
仕事関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ
専門回答
仕事関係
専門回答
仕事関係
#ストレス #対人関係 #仕事 #アンガーマネジメント
褒めるって何ですか?褒めることに違和感があります。 何でそんなに照れずに褒め言葉言えるの?と聞かれることもありますが、自分にとっては思ったことを正直に伝えてるだけなので褒めてる感覚はありません。 むしろ褒めるというのは上から目線な気がして、多少の嘘も入ってる感じもして苦手です。 仕事では、もっと部下のことを褒めてあげて下さい!と後輩から言われます。言いたいことは何となく分かるのですが…。 褒める行為とポジティブフィードバックは別物だと認識しており、事実に基づいてポジティブフィードバックは行っているつもりですし、やってもらって助かったこと等はアイメッセージで伝えていますが、分かりやすく褒めていないので伝わっていないそうです。 部下とは役割は違えど、チームメイトとしては同じ立場で関わりたいと思っているので、えらい!すごい!等褒めるのもおかしいよなぁと。すごい!って思ったら、気付いてくれて助かった!とか別の言い回しで伝えます。 人材育成には分かりやすい褒め言葉も必要なことは理解していますが、薄っぺらい言葉になる気がして…。 そもそもこの後輩とは褒める行為についての考え方とかが違うのかな?と思いますが、褒めることに着目されるとストレスが溜まりますし、対象者(部下ではなく、クライアント的立場の人)を必要以上に褒めたり、ヨシヨシしないで下さいと伝えても、フィードバックです!私はそんなに厳しくできません!と主張され、なかなか足並みが揃いません。 私が考えすぎなのでしょうか? ヨイショ!するような褒め方をしないといけないのでしょうか?
専門回答
仕事関係
#無気力
専門回答
仕事関係
#トラウマ #不安 #ストレス
仕事に行けなくて嘘をついてまでお休みしてしまうこと昨年11月中旬から転職活動をして面接を12社受けた後、13社目でようやく新しい職場とのご縁があり3/17から勤務し始め現在試用期間中ですが、全く未経験の業界なので右も左もわかりません。こちらから分からないことを聞いても「うん」「そう」など単語での返事で、仕事に対して「これは、こうだからこうなるんだよ」など「こういう時は、こうしておけば大丈夫」など業務に対する理屈を教えてくれないので、「なぜこうなのか」など理解が出来ません。 わからないことがあり質問をしてもスルーされる時もあります。時間が経ってから聞き直して来るなどもありません。入社したばかりの私でも出来そうな簡単な作業でも先輩方が自らさっさと終わらせてしまい、慣れることができません。例えば、「今のってこうですか?」など質問すると「もう終わったから大丈夫」と返ってきたり、私からすると「もう終わったから大丈夫」は、私の質問に対しての答えになっていないです。先輩方に試用期間中の時給を聞かれたり、目の前でひそひそ話をされたりとても感じの悪い方々です。ある日は、おはようございますの挨拶も返してくれない、お疲れ様でしたの挨拶も返してくれない日もありました。 上長へ相談した際も、「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う、あなたには申し訳ないけどあなたを教育できる環境は今ないので、業務を通して日々自分から吸収して学んでいって欲しいと思っています。」と言われました。仕事を教えてくれないのも、挨拶を返してくれないのもテンパリではなく態度ですよね? 上長から雇用契約書を渡されたのも入社2週間後程でした。本来ならば入社初日に渡されるものですよね?期待して入社した職場だったこともあり、状況と対応が疎かな事を失礼と思わない上長や先輩方と一緒に仕事をしてる時間が、自分を成長させるとは思えなく無駄な時間だと思っています。そんな無駄な時間を過ごすくらいなら新しい職場を見つけようと思い今日体調に関する嘘をついてまでお休みしてしまいました。嘘をついてまでお休みしてしまうことに対し罪悪感はありますが、私に対してこの様な対応をする先輩方や上長が業務をするのに人数不足で困ればいいと思ってしまう気持ちもあります。苦しいです。どしたらいいか分かりません。
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#仕事 #辛い #うつ #やめたい #無気力 #不安
仕事関係
#不安定_躁うつ #ストレス #トラウマ #頭痛