banner-mobile
仕事関係
#ストレス #やめたい #人間関係 #接客 #仕事 #辞めたい
仕事関係
#応援 #仕事 #苦しい #不安
仕事関係
#身体症状 #強迫観念 #コンプレックス #ストレス #不安
仕事関係
#ストレス #不安 #トラウマ
仕事関係
#不安 #うつ #無気力
仕事関係
#無気力
仕事関係
#不安
仕事関係
#ストレス #コンプレックス #不安 #パニック
マルチタスクが苦手な、あがり症の保育士です元々、年下の子の面倒を見るのが好きでした。しかし、同級生の心無い一言で、子どもと関わる職業は自分に向かないと思ってしまい、全く別の職種を夢見ていました。 大学卒業後からしばらくは地元を離れ、家電量販店内の携帯ショップで働いたり、ゲーム会社のシナリオ制作に携わったりしました。 紆余曲折あって地元に戻り、子ども用品を扱う店でアルバイトをしながらハローワークに通っているうちに、やはり子どもと関わる仕事をしたいと思い、パートとして大規模保育園で働きながら、独学で保育士資格を取得しました。 今、パートで働いていた保育園を辞めて、小規模の保育園で働いています。 最近、初めて主担任として一日を過ごしましたが、前に立って話をしようとすると上手く喋れず、手遊びもグダグダ……何をするにしても、頭が真っ白になって、何一つ上手くできませんでした。 今の保育園に働き始めて1ヶ月以上経っているのに、1日のスケジュールが完全に把握しきれていない上に、それを誰にも相談できないでいる私が、諸悪の根源だとは分かっています。 また、マルチタスクが苦手なことやあがり症であることを今まで放置してきたのも問題があるとも感じています。 それでも、周りから「どうしてその程度のことができないの?」という目で見られながら仕事をするのが、苦しいです。
仕事関係
#無気力 #不安定_躁うつ
仕事関係
#不安 #ストレス
仕事関係
#ストレス #不安 #頭痛 #無気力
仕事関係
#無気力 #ストレス #うつ
仕事関係
仕事関係
仕事関係
#適応障害 #社会人2年目
仕事関係
#呼吸困難 #無気力 #不安 #不眠症 #ストレス
専門回答
仕事関係
#めまい #頭痛 #衝動_暴力 #身体症状 #不安定_躁うつ #不眠症
専門回答
仕事関係
#ストレス
専門回答
仕事関係
働くのが怖いです33歳女、現在無職です。 これまでの人生、それなりに勉強もできて就活もうまくいって、問題なく働いてきていました。 昨年、いろいろあって適応障害と診断され休職し、復職せずに退職。すぐに転職できたのですが、そこも2ヶ月で辞めてしまい今に至ります。 「いろいろあった」の部分が消化できないままいるために、今、働けない状態になっているのではと思っています。 あまり詳細には書けませんが… 現場のことを考えず無計画に勝手に推し進めているように思える係長に対し、納得できないという思いがありました。課長や部長にそのことを相談したり改善を求めて何度も面談しました。 係長の"改革"による日々の忙しさや不信感からイライラが募り、作業しながら涙が出てきたり、会社にいくのもしんどくなっていきました。 係長から「あなたはやらなくていい」「〇〇さんにやってもらったからもういい」などと言われて私は必要ないんだとも感じることもありました。 なかなか改善されない現状、誰とも会話したくない、誰もわかってくれないんだ、味方がいない、そんな気持ちで日々を過ごしていました。 そんな中、その係長が会社を休むようになりました。 自分の考えた改革がうまくいかなかった、上司から指摘された、部下たちからの不満をぶつけられたというようなことがつらかったのか。。 そして私が人事部から呼び出され「あなたがパワハラしたんじゃないか。だから係長は会社に来れないんだ」と言われました。 私もつらい思いをしてるのに、私のせいにされるんだ。 先に病院行ったもん勝ちなのかな。 私のほうが立場が下なのにパワハラなの? ただの平社員なのに。 納得いかないことを改善するように上に言っちゃいけないの? 私のせいにして、解決ってことにされるんだ。。 あとから思えたことは、 確かに私の態度も悪かったかもしれない。 「フキハラ」だったかも。 もっと冷静に人事部に自分の気持ちを言えたら違ったのかな。 結局、この件がきっかけで私も休職することになりました。 誰かに気持ちを思いっきり吐き出したりすることなく、今日までずっとこれを消化できないままです。 この影響で、今も働けないでいるのかなと思っています。 また誰かと衝突したらどうしよう、パワハラだと言われたらどうしよう、イライラをおさえられなかったらどうしよう、フキハラしてしまったらどうしよう、誰も信じられない。そんな感じです。 病院に行ったり、カウンセリングを受けたりも考えていますが、通っていた病院が急に閉院したり、相談内容を他者に勝手に共有されたりといったことが続いて、より一層、人を信じられなくなってしまっています。 誰かからの反応や返事がなくても、ここで自分の気持ちを正直に吐き出すことで、言葉にしてみることで、少しでも前に進めるようになるんじゃないかと信じたいです。 でも、結局、私は、何をどうしたらいいんでしょうか。どうしたら次は失敗しないでちゃんとやっていけるんでしょう。 (これを読んで嫌な思いをしたパワハラ被害者の方などがいらっしゃったら本当にごめんなさい。)
専門回答
仕事関係
#対人関係 #相談 #仕事 #悩み
どうしたら良いのでしょうか。現在、仕事を始めて3年目になりますが、仕事を進める中でいくつかの問題に直面しています。まず、指示されたことを文字通りに実行してしまうことが多く、指示の本質を理解できず、その結果、仕事がうまく進まないことがあります。次に、頭に情報が入らないことがあり、理解力や記憶力に不安を感じています。 また、人との距離感やコミュニケーションの取り方に関しても悩んでいます。仕事の中で、うまく話ができずにトラブルを引き起こしてしまうことがよくあります。こういった問題が積み重なって、仕事の進行がスムーズでないと感じることが多いです。 仕事において、もう一つ悩んでいる点があります。それは、人を怒らせてしまうことです。意図的ではないのですが、言い方や行動が原因で周りの人を不快にさせてしまうことがあります。自分ではうまく伝えようとしているつもりでも、結果的に相手に誤解を与えてしまうことが多いです。 また、自分の考えや意見をうまくまとめられないことがあり、特に電話やメールの対応で困っています。テンプレート通りの返事はできるのですが、臨機応変に対応するのが非常に難しく、パニックになってしまうことがよくあります。その結果、何を言ったのか自分でも分からなくなってしまうこともあります。 さらに、考えを整理しているつもりでも、周りからは『考えていない』と言われることがあります。自分ではしっかり考えているつもりなのに、うまく表現できないことがストレスになっています。