banner-mobile
キャリア・就職
#強迫観念 #不安 #ストレス #無気力
人生の節目はいつも不安小学生の時、中学生になるのが不安だった。 全く違う環境で3年間しかなくて、難しい勉強や受験が待ってたから。 入ってみたらすごく楽しい3年間だったし、勉強もなんてことなかった。卒業したくないくらいだった。 中学生の時、高校生になるのが怖かった。 勉強はもっと難しくなるだろうし、電車で通学する不安、大人なことを求められるのだと思って自信がなく、不安だけが膨らんでいた。 入ってみたらそんなことなくて、楽しい3年間だった。電車通学も勉強も全部慣れだったし、求められることはできない事でも、助けを求められないものでもなかった。 高校生の時、大学生になるのが不安だった。そもそも受験に成功する自信もなくて、大学生になれないかもしれないと思った。大学生になっても、ちゃんと授業を取れる自信もないし、本当に上手くやって行けるか怖くて仕方がなかった。 入ってみたら、友達はできなかったし、単位もいっぱい落としてるけどなんだかんだ楽しめていることに気がついた。授業も長いけど、慣れてしまえばなんて事ない。卒業は頑張ればいいと思える。 いつの時も不安しかないけど、入ってみたら、慣れてしまえば大した不安じゃなかったと思えてきた。 いま、就活が始まっている。 社会人になることにとてつもない不安がある。 売り手市場だと言われても、あなたは大丈夫だと言われても、きっと大したことなかったと思えると考えても、今までにない不安が付きまとっている。 私は本当に大丈夫だろうか。社会で生きていける?就活で自分を伝えられる?会社が必要としてくれる?就活をちゃんと進めていける?周りを見れば見るほど焦るし、不安になる。 本当にこの不安感も消え去る日がやってくるだろうか。
キャリア・就職
#不安 #ストレス #就活 #対人関係
就職活動完了!自分の判断への不安、周りとの関係など不安が次々と就職活動を頑張って内定をもらった中から一社に絞りました。  現在はWeb関係の職業訓練に通っているのですが、ITの面接を受ける中で自分の温度感との差を感じ、将来的にITへのキャリアパスもある、少し違うジャンルの企業を選びました。  エージェントも何社かかけ持っており、自分の決断を伝えたところ、ITの内定を蹴るのは勿体無いというようなことを何社か言われました。自分でもそれはわかっており、そこも含めてすごく悩んだ上での決断でしたが、わざわざそれを言われると少し不安になってきました。自分の選択は間違っていないのか。後悔しないために悩んで出した決断なのに不安になってしまうことも辛い。  そして、職業訓練の修了間近と言うことで周りも就職活動をしています。私はありがたいことに、訓練内では早めに就職先を決めたのですが、上記のこともあり、おめでとうと言われてもウジウジしてしまっています。周りの方がもっと不安だと思うのに、自分の不安を垂れ流してしまいます。そのくせ修了前にもっと仲を深めたいと考えて前より周りに話しかけてしまっているのですが、もしかしたら就職マウントとか、相手の邪魔をしているんじゃないかと突然不安になってきました。周りの人の就活のお手伝いになればと思い、みんなの前で話すスピーチ内容を、エージェントさんから聞いた就活時に意識したり気をつけるポイントや、面接時に感じたことをまとめて発表しましたが、それも悪い方に捉えられてないかなど自分のやることなすことが悪い方に行っていないか不安になってきました。  一度不安になるとみんな私に気を遣って話し続けてくれてるだけじゃないかと色々と怖くなってしまいました。  どうやって関わるべきなのでしょうか?それとも関わらないべきでしょうか。
専門回答
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安 #コンプレックス
同じ部署の人が嫌味ばかり言ってしんどいです。転職活動も上手くいきません。今の職場には昨年の10月に入社しました。前の仕事が派遣だったため少し焦って決めた部分もあり、どういった人と働くのかまで見極める事ができませんでした。仕事内容も深く確認できていないまま、受かった事に安堵して、自宅から通えるからと決めてしまいました。 入社して1ヶ月も経たずに後悔しました。入った部署は上司1人と先輩1人がいて、モラハラ、私生活の話に踏み入れてこようとする、自分の言う事が全て正しいと思っているなど、会話をするたびに疲れてしまいます。また1人の先輩は上司と3人での会議の際に、自分ができることを表現したいのか私の事を下げて誰が聞いても侮辱しているような言葉で上司に話します。私は言い返すのも面倒なので、聞こえないふりをしているのですが、正直しんどいです。そういった事が重なりストレスとなって会社に行くのがすごくすごく嫌です。 そのことを他の上司にも伝えてはいるのですが、そこまで大きな会社ではなく、入社して1年も経たないことから部署移動も叶いません。 だからどうにかしようと、再度転職活動を行っています。ただ、うまくいかない状態が続いています。それは自分が何がしたいのか分からない状態だし、その仕事でやっていくという決意ができないからです。現在地方の実家に住んでおり、次は職種などを広く見るためにも地方からでで、ひとり暮らしをしようと考えています。そのため次失敗するともう後戻りはできないという思いや、ひとり暮らしで仕事して、周りに助けてくれる人もいない状態でやっていけるのかという不安、そもそも何がしたいのかなどが全く分かりません。 そのため、転職活動を始めて5ヶ月くらい経ちますが、うまくいかず、仕事でも心が疲れ、何もしたくなくなってきています。 現状打破するためにはどうすればいいのでしょうか?
キャリア・就職
キャリア・就職
このままこの仕事をやっていていいのか…今まで派遣で事務の仕事をしてきましたが、手に職をつけて5年後にはフリーランスとして働いて行きたいと一念発起し興味のあったWEB系の職業訓練校に入学しました。 そもそも、事務の仕事はしょうに合ってないと実感してます。 学んでいる時は大変なこともあり沢山悩んだ事もありましたが、この仕事の深さを知りより学んで形にしていきたいと強く思うようになりました。 しかし、就活の時期になり未就業者はとってもらえないという現実にぶち当たりました。 それでも諦めず新たに学びながら就活やそのままフリーランスとしてやっていこうとしておりましたが、心が折れてしまいました。 それからはまた、元の職種に戻り仕事に対しての楽しみもなく生きるために働く日々です。 「そういう人の方が多いよ!みんな同じ様に頑張ってるんだから!」と言われては、モヤモヤとやるせない気持ちを飲み込みながらそうだよね…と自分を抑えています。 自分の好きな分野で大変なことも楽しめる働き方をしたいのです。 最近は退勤後、電車で帰宅していると息苦しくなります。 脳みそや全身に酸素が行き渡っていかないんです。 深呼吸をしても浅く息を吸い込んでも全然良くなりません。 頭がボーっとしてそわそわしてしまい、落ち着いて電車に乗って居られません。 とても気持ち悪いです。 ドアが開く度に電車から降りたくなります。 現状打破したいのにやらない甘ったれな自分がとても嫌になります。 もうどうすれば良いのかよく分からなくなってきてしまいました…
キャリア・就職
キャリア・就職
#衝動_暴力 #ストレス #身体症状
キャリア・就職
#うつ #不安 #不安定_躁うつ #パニック #無気力 #ストレス
キャリア・就職
#ストレス #不安
キャリア・就職
#不安 #無気力
キャリア・就職
キャリア・就職
#不安
大学卒業が大切なのはわかるけど…今の大学にいるのがしんどいです。 今大学2年生なのですが、2年間まともに行けず、今の専攻とは違うやりたいことを見つけ、さらに行きたくなくなりました。 親に相談はしましたが、「どんな学部、学科でもいいから大学は出た方がいい。生涯年収が高卒と大卒じゃ全く違う」と言われ、全くその通りだと思うけれども、まともに2年行ってないので学校に行く気にならず、さらに趣味に現実逃避してしまっている状況です。 甘えだと自分でもわかっているし、ごちゃごちゃ言わないで行けよってみんながみんなそう思うと思います。でもどうせ何年経っても行けないのは変わらないのではないかと思ってしまい、いっそのこと専門学校に行きたいとすら思えてきます。 やりたくない事をやり続けて今よりさらに病んでいったら、生活もままならなくなってしまうのではないかとすら思えます。(今でこそマシですが、酷い時は過食と拒食をくりかえしていたり、昼夜逆転していたり、体がダルすぎてベッドから起き上がることすら難しい時もありました。) 親からはそんなにつらければ、医療事務のバイトをしてスキルをつけてから中退するとか、公務員試験勉強して地元の町役場入ったら?とか言われてます。 ちなみに四大再入学は無理だと思うから短大に再入学したいと言ったらダメだと言われました。 割と人生の岐路に立たされている気がするので、同じ状況の方いましたらお話聞きたいし、人生の先輩方からもアドバイスいただけると幸いです。
キャリア・就職
キャリア・就職
#無気力
キャリア・就職
キャリア・就職
#めまい #パニック #不安 #ストレス #コンプレックス #頭痛 #身体症状 #うつ #呼吸困難 #不眠症 #トラウマ #不安定_躁うつ
キャリア・就職
#不安
大学中退今年度をもって大学を中退しました。 理由は入学してから自分のやりたいことが変わってしまい、大学を変えるなどの進路の変更も上手くできず、ズルズルと続けて来たけど単位が足りず留年し、親に「60単位ないならやめてもらう」と言われたからです。(もちろん10単位しか2年で取れていませんでした。) 私は今通っている大学自体嫌いになっていたり、まわりの友達はストレートに3年生になれる人ばかりで授業の話についていけなかったなど、大学にいることでストレスを感じていたので中退できて心の重りが取れたような気がしています。 ただ、問題も2つほどあります。 1つ目は就活についてです。 私は中途採用にはなりますが、主に来年度新卒で就活する子は私と同級生もしくは1つ上の世代だと思います。土俵は違うけれど、やはり新卒の方が優遇されそうな気はするのです。 夏には就職しろと言われていますし、その分少しだけ早く働き始めることは出来ますが、半年後には新卒の人達が入ってきます。やはり新卒で入る人よりも、また中途で社会経験のある人達との競争にも勝てるようにそれなりにスキルを身につけなければと思ってしまいます。 2つ目は、カミングアウトについてです。 中退についてなかなか重い話ですし、なんて思われるのか分からないですしなかなか人に話しづらいなと思っています。 今現在、大学で仲の良かった友達、バイトの店長には話してあり、バイトの店長さんにはたくさんお話を聞いていただいています。 大人の人には言いやすいですが、同世代の子となると言いづらく、主にサークルのメンバーや、バイトのメンバーにいつ言おうかと悩んでいます。 サークルは学生のうちしか居られないですし、新歓が終われば抜けようと思っています。ただ、4月の企画には私も携わっていますし、なかなか言い出すタイミングがありません。 また、バイト仲間にも「春休みいつまで?」って聞かれたりはするのですが、なあなあにして答えてしまっています。 今のバイト始めたのも2月に入ってからだし、まだあまりみんなと仲がいいとは言えません。また、中退したことを話したら悪い印象を持ってしまう人もいるかもしれません。 どちらもまだ一応学生だという体でいますが、いつかバレる時が来る。そういう時の心構えをしなければなりませんがなかなかそれが出来ていません。
キャリア・就職
#不安
専門回答
キャリア・就職
#強迫観念 #不安 #コンプレックス #ストレス
自分との付き合い方がいつまでも定まらない20代後半でキャリアを見直してますが将来暗いのではと焦りと不安に駆られています。前職である程度の営業成績は出せたものの、スキルアップや売上/利益など、会社の指標基準に左右されながら人生を送っていくことに満足した人生を送れるのかどうか悩み退職しました。 その後、次のキャリア選択と同時に人生の送り方についても考えています。ただ、嫌われることへの恐怖や他の目を気にしたり、自分に価値がないことを周りに知られることに強い恐怖を感じこれまで誰にも本音を話せず共有もできず孤独感を感じてきました。家族との関係性は特徴的なものではなかったものの、あまり仲良くもなく小中高校でもいじられキャラを演じ人生で最も辛い体験でした。周囲からは問題なく楽しくやってると思われるために自分を殺して学校でも家族でもその関係性に耐えていたり避けていたりすることは辛かったです。孤独を避けてきたのにより孤独になっています。 どんなに仕事で成果が出ても際限なく上が見えていつしか年齢とともに衰える瞬間が見えた時に違うレールに乗らないと心も体も経済的にもしんどくなってしまうと思い退職しました。社会への謎の怒りに近いエネルギーはありながらそれと社会の中のどの部分で生かしながらかつ仕事ができるのかを探しています。 働き方も生き方についても見直し自分軸で生きられるようになりたいのですが、このような価値観や固定観念についてどう付き合っていきまた、社会の一部として結びつけていくのが良いのでしょうか。
専門回答
キャリア・就職
#めまい #不安 #ストレス