投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
キャリア・就職
#うつ #不安 #無気力 #ストレス
将来について
私は今年地方公務員試験を受ける4月で20歳になる者です。去年の4月に看護学校に入学後中退。その後は医療事務として働きながら地方公務員試験を受ける予定です。受からなかったら負け組。人生終わり。誰にも必要とされない。自分で生きていけない。一生お金に困る。など過度に考えてしまい、勉強の休憩時間も心が休まりません。友達と遊んでいてもつねに公務員試験のことばかり頭によぎって心が疲れます。地方公務員試験は受かる確率が低い上私は既卒なのでより合格率が下がります。私の存在価値はどこにあるのか、分からなくなってしまい本来の自分を見失ってしまいました。
キャリア・就職
#不安 #コンプレックス #ストレス
就活怖い
HSEだからすぐ過敏性腸症候群になっちゃうし腹鳴恐怖症だから働ける場所限られてくる… 人の様子めちゃくちゃ伺うから疲れちゃう だから就活すごく大変 大学は卒業するつもりだからある程度は稼ぎたいけど高みを目指して頑張っていける自信ない WEBデザイナーとかしかできないんかな
キャリア・就職
#コンプレックス
学歴
学歴を気にし続けるのが辛い。 気にしたくないのに、バカにされてると思い込んだり、怖くて会いたくないと思ったり。 受験期から誰の言葉も素直に受け取れなくなった。褒められても「ああ、もっと勉強しろってことだな」、志望校の話すれば「馬鹿なんだなって思われてるんだろうな」、と、ほんとに思ってた 集中力が無くなって暗記もしづらくなって、呼吸が苦しいことが増えてた。今振り返ると何か精神的な症状だったと思う。 嫌になってみんなとはとても離れた場所の大学に行って。 初めの頃は泣きながらオンライン授業受けたり。 呼吸の苦しさもまだその頃はあった。 大学ではすごく頑張ったと思う。 けど、それは「他の人より良い成績がほしい」「他の人より頑張ってると評価されたい」という動機からな気がしてる。 自分が1番嫌っていた、学歴という「他の人と比べて下の人を見下すこと」を 自分も上位に立つことで繰り返してた。 結局人は変われないんだろうな これからも同じ高校の高学歴の友達にビクビクしながら、 必死にお利口なフリして生きていくんだろうな。 こんな自分が嫌い。
キャリア・就職
分かりません
私は今の仕事が2社目です。1社目で無理な労働をしうつ状態と自律神経失調症と診断されました。その後半年間何も出来ずニートに。お金が無くなってきたので働かなければならなくなり働いていますが、自分が何をしたいのか何が得意か分からず今の仕事をしています。給料も少なくまた転職をしないとなと考えてますが、自分にはスキルも特にないので将来が不安になります。正直、働きたくは無いし会社に行くのも外に出るのも本当は苦痛に思います。ですが一人暮らしなので全て自分でやらなければならないので葛藤も多いいです。どうしたらいいのか分からず毎日考えてしまいます。
キャリア・就職
#パニック #うつ
辞めたい。今すぐ辞めたい。
乗り越える事を考えたけど、好きでもなく楽しくもない仕事をして何が得られるんだろうと最近思ってきた。 働く事が好きだから、やりがいのない仕事をする事が毎日ストレスでしかない。辛い。
キャリア・就職
集中力とモチベが全く続かない、将来のビジョンが不透明
公務員試験間近に控えてる学生です。 試験勉強へのモチベーション、集中力が全く続かなくて困ってます。自分でもすごく自分に甘すぎるとは思ってます。このままではいけないと思い頑張って問題解きまくったり模試の復習もしているのですが、模試の成績は下がる一方です。 そもそも去年の夏頃からやや重めの病気にかかってしまい、勉強を始める時期も遅かったのがいけないとわかっているのですが、それ以上に「自分は本当に公務員として働きたいのか」という問いが昨年からずっと頭の隅にあります。 というのも、公務員になりたい理由が「もともと誰かの力になれるような仕事がしたい」ということから、親からの「大きくなったら公務員になって家にたくさん金を入れて欲しい」という、幼少期から言われてきた願いを叶えるためになってしまったんです。いつの間にか、親(他の親戚の方々も切望してます)の喜んだ顔が見たい→公務員にならなければいけないといったような思考になってしまったのだと思います。 民間企業の説明会などに参加して、ここなら自分の「誰かのためになる仕事がしたい」という信念が生かされるかもしれない、という企業に出会っても親のセリフが頭に浮かんで、どうしても求人票の初任給や福利厚生の部分ばかり見て公務員と比較して粗探しし、諦めて結局ここまでズルズルと来てしまいました。 親のセリフを言い訳にして、自分の将来のビジョンも真面目に考えられなくなっている自分が本当に情けなくて嫌いです。このままではますます自分は怠惰な人間になってしまう、でも勉強を頑張っててもなぜかこの状況への違和感や将来への諦めを覚えて問題を解くペンが止まってしまう、でも周囲の人達の期待に応えたいからとりあえず頑張るというような状況になって悩んでます。 期待+将来への不安、諦め、焦燥感+自分への嫌悪感で毎日頭痛薬や整腸剤、吐き気止めや精神安定剤にお世話になりっぱなしです… ただ、なぜか漠然と誰かの力になりたいという謎の信念だけは無くなってないんです。自分のこともまともに律せない人間が何言ってるんだって感じですけどね… どなたかこんなダメ人間にアドバイスや喝入れてもらえませんか。この1年間、他人のせいにせず、自分を律して最後まで向き合いながら自分と戦っていきたいんです。よろしくお願いします。 拙く長い文章ですみませんでした。
マモリメの手紙
キャリア・就職
51歳の転職
介護のために、一旦離職しましたが また、事務職で復帰したいと考えています。 まだ まだ 大丈夫ですよね
キャリア・就職
#就活 #不安定_躁うつ #就労移行支援 #就職活動
エージェント系列の就労移行支援に行くべき?
卒業後既卒として就活するなか、障害者専門就職エージェントに登録しました。担当の方とカウンセリングをし、系列の就労移行支援を勧められました。「自分がどの環境なら安心して仕事ができるか知った方がいい」との事です。次回の面談で詳しく説明してくださるそうなのですが、私は在学中アルバイト経験があり、半年ー1年程度でやめてしまっているものの仕事にはついていけました。(体調悪化や、労基違反などでやめました)飲食バイトは干されたけど、それは向き不向きだと思うし、接客系でなく事務系で就職すればまた違うと思っているので、就労移行支援は考えていませんでした。かといって他に既卒障害者としてどこに相談すればいいのか、、
キャリア・就職
#不安 #強迫観念 #妄想 #パニック #トラウマ #幻覚 #身体症状 #呼吸困難
保育園へ通わせるという事はこれから働くという事。
子どもの通う保育園を決めている。 働かなければ保育園には入れられない。 私は1年だけ会社員として働いていた事がある。 ただその1年は幻聴や睡眠不足、金縛りなど様々なストレス障害を経験した。 はっきり言って働くのが怖い。また前のようになってしまうのではないか。子どもに手まで出してしまうのではないか。 出産する前はアルバイトをしていたのにパートをすることすら嫌がっている自分がいる。 でも何もしなくてはお金は増えない。 働かなきゃ働かなきゃ働かなきゃ… どんどん自分でプレッシャーを増やしていく、怖い。
キャリア・就職
#頭痛 #無気力 #不眠症
やりたい仕事だったけど、、、
自分の好きなことを仕事にして、早一年ほどが経過したが仕事量の多さ、上司からの圧、休みの日にも仕事をしなければいけない。 この仕事がやりたくて、転職して実家から飛び出してきたものの限界に近くなってきました。 寝ても寝ても数時間で仕事のことを思い出して目が覚める。 やりたい仕事だけどやりたいことがほとんどできない状態。 仕事の中でわからないことも相談できず、自分の責任だから自分で判断してで終わります。 どうしたらいいのだろうか
キャリア・就職
#無気力 #身体症状
仕事へのやる気が出ません。
仕事へのやる気が出ません。仕事をしようとすると腹痛や動悸がしたり、食欲がなくなったり、体調にも影響が出ています。原因は、4月から社会人5年目になり急に仕事の責任が増えたことです。元々心療内科に通院歴がありますが、病院に行っても薬を増やされるばかりで根本的な解決になっていない気がします、、 仕事を辞めたいのですが、辞めるにも引継ぎが必要で、それをする元気もありません。 どうすれば良いでしょうか。。
キャリア・就職
#不眠症 #無気力 #不安 #身体症状 #ストレス #頭痛
仕事
去年の夏子供が学童拒否になりフルタイムで 毎日がむしゃらに働いてたが退職。 新学期になり子供達も落ち着いてきたので 新しい仕事をはじめたがなかなか続かない。 登録制のバイトなので出勤などは自由ですが メンタルが続かない。特にクレームを受けた すごい癖の強いお客の対応をしたとかではないのに 新しく人間関係を作るのがすごくしんどい。 仕事にでると少なくて2日ぐらい動けなくなる 家事や育児は待ってくれないので結局全てが中途半端。 全てが中途半端ですごくつかれてきた。
キャリア・就職
#トラウマ #無気力 #不安
逃げただけになったのではないかと考える日々
私は看護師で四年間勤めていた病院を退職しました。 元々新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプで、環境が変わるたびに行きたくないと思うようになることが多かったです。ですが周りに恵まれて学生生活は楽しく過ごせました。社会人になる時には誰のせいにもしたくないと思い家から1番近い病院に就職し、嫌なこともありましたが4年間やってこれて人も良くて楽しかったです。また勤務終わりにみんなで食事や遊びに行ったりすることもあり、ストレス発散も仕事のメンバーで遊ぶことでした。元々入れ替わりの激しい場所であったのですが、そんな中でも成長の過程、チャンスと思い毎日頑張って来ました。勤務形態も他部署からみると大変だったみたいですが、疲れはありましたが苦痛ではなかったです。なのに4年目にして先輩や同期が辞めていくと知り、部署内で自分が上の立場になっていくのが怖くなりました。それで特にしたいこともなかったが理由をつけて退職しました。 新しい就職先は見つかっていたのですが、初日までに時間がありプチ休暇を満喫していたのですがその間に前の職場のことを考えるようになり、退職したことに後悔を抱くようになりました。結果、内定していた所は早期退職し、学生の時のように環境が変わると嫌になってしまう癖が再燃しました。私は4年間続けて来たところで自信もついて大丈夫と思って後先も考えず退職したことを悔やみ、今では何をとっても以前の病院が良いと考えてしまいます。なかなか抜けることができません。 退職理由の中には同じ部署で付き合っている彼氏がおり、結婚も視野に入れた結果、どちらかが異動になるため、退職するタイミング的にも今年が良いのではないかと思い退職しましたが、まだ婚約もしていないのに早かったのではないかなど決断したことに対して全てが不正解のように感じてしまいます。前の病院に戻りたいと考えて科長に連絡はとりましたが、話が進まなかったり、このまま戻れば楽になるのかとしれないが、彼氏がいること、退職した意味、もうどこにも行けないんじゃないかという不安にも駆られてどのような答えを出せば良いかわかりません。一人暮らしでもあるため、生活のために他のところも見ているのですが1ヶ月くらい社会から離れていることに不安があったり、また逃げ出してしまったらどうしようと考える日々が続いています。辛いです。もっと退職前に考えるべきだった、もう少し様子を見ればよかったなど考えることが多すぎます。考えても過去は変わらないこともわかっているのですが進めません。将来が不安です。
キャリア・就職
#うつ #不安
適応障害、再発。
適応障害、再発してしまいました。最悪です。 今日も気分の落ち込みと吐き気が止まりません。 転職したら楽になるでしょうか?
キャリア・就職
#無気力 #不安
仕事への不安。
もう少しで結婚します。ただ、今の仕事が続けられるのかどうか不安です。前任者は月に1〜2日しか休んでなかったそうです。おかしいですよね。
キャリア・就職
やりたいことがない人間は何をして生きていけばいいのでしょうか
将来が不安です。大学に進んだとしても、その後大学院に進むか、就職するか。就職するにしても興味のある業界はないし、かといって適当に選んだら病みそう。大学院に進むにもお金はかかるし、そもそも大学に進む意味すらあまりないのかも。 身につくのは学"歴"だけで、"学"がつくかと言われたらそうでもない。だらだら4年、6年過ごして、いざ社会人になったときにはもうアラサーって、人生厳しくないですか? 巷では「やりたいことを軸に将来設計を」と言われるけど、じゃあやりたいことが不明瞭な人間はどう道を選べばいいのでしょう。 このまま、なんとなく通学して、なんとなく食べて寝て、なんとなく就職してお金稼いで、なんとなく年をとる、なんとなくの人生でいいんですかね?
キャリア・就職
#不安 #ストレス
就活中です。よくわからなくなってきました。
職歴にブランクがあり、エージェントの力を借りることにしました。 二社のエージェントの力を借りようとしていたところ、私の勘違いで片方がエージェントを紹介する会社だったようで、その紹介もあり、合計4社の力を借りることになってしまいました。 それからは毎日どこかとの面談、会社紹介、面接の内容作り、現在通っている職業訓練以外の時間も慌ただしくて何がなんやらわからなくなってきました。 次の就職が不安だったのは事実ですが、ここまで徹底的に就活しようと思っていたわけではなく、流れに流れて今の状態です。 どのエージェントたちもありがたいことにこちらの意見を聞いて求人を探してくれているので、ここのエージェントは切ろう、とかを考えることもできずアップアップしています。 いろんな会社があることがわかって目移りしてしまい、自分がどんな会社に就きたいのかよくわからなくなってきました。 とりあえずはエージェントごとに選考に進める社数を減らしてもらおうと思っています。 もし何社も受けて大量の不合格通知をみたら耐えられる気がしません…… 全然まとまっていないですが、予定が詰まりすぎていて、心の休まらない時が続いていて、これからは面接も増えたらさらに心休まらなくなるしどうしよう…そしていろんな会社見てるうちに私って何がやりたかったんだろう??ってなってきたよ、みたいな話です……
キャリア・就職
転職ってしたことありますか?
段々メンタルが削られてきて辛いです。転職したら変われるのかなとか考えてしまいます。もしかしたら変わらないかも、もっと悪くなるかもと頭の中でぐるぐると悩んでしまいます。実際それで転職した人に聞きたいのですが状況の変化とかありましたか?少しは楽になったとかまた転職したなど一言でも構いません
専門回答
キャリア・就職
#ストレス #不安
インターンのやめ時って?
今、専門2年生です。 現在就活生なのですが、志望していた業界(イベント業界)の中でも大手企業にアルバイトとして入社しました。 俗に言う現場系に近い仕事で、想像通りの仕事と忙しさでした。 しかし、仕事は想像通りだったのですが、私の能力、性格的に合わないような気が最近してきています。 なので、辞めたいと思ったのですが、予定がかなり先まで組まれている点と私の精神がそもそも弱いだけで、実際もう少し頑張れば環境も良くなるのかと葛藤ばかりしていて、毎日モヤモヤしています。 現場があった日は、毎日行き帰り泣きながら移動していて、その日は精神がかなり辛いです。 ですが、現場でなく会社に出勤する日にはケロッとなおってしまって、本当はどんな気持ちなのかが自分の中で定まりません。 また、この文章のようにまとめるのが苦手なので、仕事を覚えるのが苦手でメモをとっても上手く仕事に反映できず困っています。 最終的に質問したいのは、 みなさんはインターンなどを辞める時、決定打にすることはなんでしょうか。
キャリア・就職
#うつ #無気力 #不安定_躁うつ
消えてしまいたい
仕事も婚活も何もかもうまくいかないまま歳だけを重ねている感覚がある。 なにも変わらないまま自分だけが足踏みをしている。 こんな人生終わらせてしまいたくなる。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20