banner-mobile
キャリア・就職
#バイト #不眠症 #メンタル #不安障害
キャリア・就職
キャリア・就職
キャリア・就職
キャリア・就職
#コンプレックス #ストレス
キャリア・就職
#不安
キャリア・就職
#無気力 #うつ #ストレス
転職しようか悩んでます。教習所の受付事務員をしてます。働いて2年経過しました。高校卒業して車屋の事務は転勤があって嫌だったので1ヶ月で辞めてから今のとこで働いてます。当時18歳の世間知らずの私を雇ってくれたこの会社には感謝してます。職場の人間関係はさほど悪くないです。同僚の歳はみんな私より上ですが一緒にゲームしたり仲はいいです。ただ、御局とその上の影響かいつも職場の雰囲気はピリピリしてて御局たちは気に入らないことあると細かいことでもすぐに個室に呼び出します。そして自分らの思い通り動かそうとしてきます。その間違った行いを注意するんじゃなくて不満をだらだら並べ感情論ぶつけたり、人を説教することに対して満足してるおっさん上司がどうしても許せないです。組織組織、って都合良く言葉並べて最低なこという大人がいるとこでもう働きたくないです。すぐに個室に呼び出すこの職場を辞めたいです。クレームは当たり前、常識が通用しない癖が強いお客に対しても、すぐ機嫌悪くなる御局様たちにも個室に呼び出され語られるのももう正直疲れました。今までに2年働いてた先輩らは職場に嫌気がさし2人辞め、8年務めた先輩も辞め、半年務めた後輩は心がボロボロになり辞めました。働き始めた頃、「居心地どうや?」て聞かれた時に、「周りの方みなさん親切に指導してくれて楽しく働いてます」って正直な気持ちでおじさん上司に話したら「社会人舐めんな」って怒られてからなんやこいつと思ってたけど、そこから楽しいなんか2年働いて思わんくなりました。たくさん嫌なものを見せられてうんざりしてます。せめて3年はここにいようと思いましたがもういたくないです。仲良い同僚たちと離れるのは寂しいけどもういたくないです。アホみたいな組織組織とかいう大人たちと働きたくないです。
キャリア・就職
#身体症状
キャリア・就職
#障害 #ストレス #コンプレックス #トラウマ #仕事
働けるか不安私はASD(中程度)と境界知能、特定不能の人格障害があり、障害者手帳2級を持っている。 元々人見知りなのもあるが、滑舌が悪い、雑談が出来ない(どう返せばいいか分からない)、思い込みが激しい、動作が遅い、などと色々あり、働く事に不安しかない。 いままで、作業所や障害者雇用で働いた事があるが、長続きせず、人にも馴染めず嫌われて、クビになった事が二度ある。 特に厄介なのが、私が学生時代から抱いている自殺願望だ。 働いていても、働いていなくても毎日死にたくて、働いていると、いつか自殺するのに働く意味なんてあるんだろうかという気持ちが芽生えて来て、仕事への意欲を無くし、昨年辞めた障害者雇用で働いていた会社に行く事すら苦痛になり、数週間布団から起き上がる事も出来なくなって、結局辞めてしまった。 しかし、働いていない自分と減っていくお金(障害年金を貰っているが、頼れる親族はいない為、貯金を切り崩しながら一人暮らししている)に焦りを感じ、今日求人サイトで募集していた清掃系の仕事に応募した。 備考欄に、障害者手帳2級を持っている事は書いたが、もし受かったら私はちゃんと働けるのだろうか。 私のような人間は働かずさっさと死ぬべきなのではないだろうか、と不安で仕方がない。 私のような人間が働くのはやっぱり迷惑ですか?
キャリア・就職
#不安定_躁うつ #うつ #不安
キャリア・就職
#仕事 #不安定_躁うつ #メンタル #不安 #不眠症 #ストレス #うつ #身体症状 #無気力 #躁鬱
キャリア・就職
#不安定_躁うつ #摂食障害 #パニック #ストレス #キャリア #毒親 #仕事
キャリア・就職
キャリア・就職
キャリア・就職
#ストレス #不安
キャリア・就職
#不安定_躁うつ #めまい #パニック
キャリア・就職
#不安 #ストレス #うつ #強迫観念 #パニック #トラウマ
キャリア・就職
#至急 #相談 #就職 #不安
今すごく悩んでます。アドバイスください(>□<)💦保育士資格と幼稚園教諭の資格が取れる大学に通っている大学4年生です。 今就活をしているのですが、今とても悩んでいます。 親はせっかく4年間大学行って資格もとるんだから、とりあえず1年は保育をやってみたらどうかなどと言ってきます。しかし、実習などを通して保育士になりたいとは正直思えず(なんなら保育士なんかなりたくないと思うくらい…)、今は教習指導員になりたいと思っています。 就職活動中で、まぁとりあえず1年は保育に行ってみてもいいのかなと思い、色々保育所見学に行ったりしている中、やはり指導員になりたいという気持ちがとても強く教習所の説明会にも参加したりしています。 将来的には指導員になりたいので、今のうちに色々な教習所を見ておきたいと思って説明会に参加しています。 昨日も教習所のWeb説明会に参加しました。そこで次の選考の案内のメールが来て、会社見学がてら次の選考に進まないかと言われました。このメールには絶対返信をしなければならないようになっていて、期限は明後日までです。 会社見学はしたいです。それに、最初は保育士になるかもしれないけれどいずれ教習指導員になりたいし、昨日説明を聞いた会社はすごく雰囲気もよく行きたいと思いました。 この選考では、適性試験・運転技能面談・最終面接が1日で行われるようになっています。 その会社に入ってみたいけど、もしも受かったときに新卒の入社はしないかもしれないという場合、この選考は受けに行ってもいいものなのでしょうか……? 新卒入社できない可能性が高いけど、いずれそこの会社で働きたいと思っている場合は選考を受けに行ってもいいのでしょうか。それとも、会社側のことを考えたら行かない方がいいのでしょうか…。もしくは、選考を受けに行き、その時に「今は保育の学校に通っているため、もしかしたら保育の道に進むかもしれません。しかし、教習指導員という仕事にすごく魅力を感じており、将来的には指導員になりたいと思っています。もしも、今回の選考で内定をいただいてもこちらの会社には入社しないかもしれません。しかし、もしまたやっぱりこの会社で働きたいと思ったらその時は受け入れてくれますでしょうか」などと選考の時、事前に伝えたのでもいいのでしょうか。 また、仮に内定をいただいたとして、その会社の内定を1度断ったら、数年後(1〜3年後)再び断った会社を受けに行くというのは大丈夫なのでしょうか……。 長々をすみません。すごく今悩んでいるのでできるだけ早く、多くの人の意見が聞きたいです。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。(>□<)💦
キャリア・就職
#仕事 #不安 #障害者 #ストレス #うつ
キャリア・就職
#無職 #オープン就労 #ストレス #発達障害 #てんかん #クローズ就労 #30代