投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
キャリア・就職
転職ってしたことありますか?
段々メンタルが削られてきて辛いです。転職したら変われるのかなとか考えてしまいます。もしかしたら変わらないかも、もっと悪くなるかもと頭の中でぐるぐると悩んでしまいます。実際それで転職した人に聞きたいのですが状況の変化とかありましたか?少しは楽になったとかまた転職したなど一言でも構いません
キャリア・就職
#うつ病 #再就職 #無気力 #不安定_躁うつ
皆さんの意見が欲しいです
端的にいうと、同じ組合で働いている父親がうつ病で倒れました。以前は、自分がパワハラで辞めるか投稿しましたが、皆さんの優しい言葉で、決断し、戦って、勝ってきました。そんな中、ある日から父親が欠勤し始めご飯も食べれなくなりほぼ寝たきりみたくなってしまい・・・病院に連れて行ったら、うつ病と診断されました・・・ ほんとやるせないです。悲しいです。泣きそうになりましたが、俺は父親を救いたいです。 今現在、母親とは退職させる方向で話はしているのですが、その先のビジョンが見えなく、父親にも、どうアシストすればいいかわかりません・・・ どうか、みなさまの意見をお聞かせください・・・!よろしくお願いします
専門回答
キャリア・就職
#不眠症 #コンプレックス #強迫観念 #うつ #不安
鬱と認めたくなくて頑張って生きてたらこじらせました
自分は高校生くらいから抑うつの感情が強くありました。 まだ普通、大丈夫。みんなこれくらいの思いはしてる。って何度も思って過ごしてきました。 社会に出て2年。急に憂うつな感情に襲われることが多くなりました。 ・仕事では自分だけで判断ができない(自信が無い) ・失敗が怖くて挑戦もできない ・周りが優秀で優しく、足を引っ張るだけの存在に感じる わたしさがしでは自分が思っている以上に悩みを抱えていて、自分の心を知ることができました。 素直に自分が今まで辛かったんだなって初めて気がつきました。 少しずつ自分を受け入れて、前に進めるようにしたいです。
専門回答
キャリア・就職
#頭痛 #めまい #パニック #不安 #ストレス
就職のために学校で面接練習をしているんですが、初めてのことだし不安でいっぱいです
先週初めて集団面接の練習をした時、考えていたことをうまく話すことができずに最初の一つ目の質問から失敗してしまいました。 そこから心臓の音が耳元ですごく聞こえて、不安で、床がぐらぐら揺れて眩暈がするほど怖くて面接が怖くなってしまいました。 面接で緊張しないことは無理だとは分かっています。ですが、怖くなくなる方法やうまくやる方法などありませんか? 面接ノートを作って質問されたらなんで答えるかなど書き出しているのですが不安です。 それと、郵便局で働こうと思っているのですが、窓口に立つ際、女でボーイッシュな髪型をしていると注意されますか?今の髪型でこれからやっていきたいのですが難しいですか? 読みにくくてごめんなさい。 最後まで読んでくださりありがとうございます。
キャリア・就職
#強迫観念 #うつ #不安定_躁うつ #不安 #ストレス
仕事が楽しいが、頑張る続けることが辛くなることがある。
仕事はとても好きです。 ただとてもブラックな仕事をしているため、土日も平日深夜も時間関係なく働いています。 働いても働いても暮らしは楽にはならず、給料も安いので将来も不安になります。 かといって他の業界の仕事はあまり向いてなく働くのは難しいです。以前転職して、上手くいかず出戻りました。 さらに、今後結婚を考えているので、休みを増やしたかったり、もっと稼ぎたいという気持ちもあります。 仕事も面白み、給料、休日など全て叶う仕事がないのと、そこまでの能力が自分にないため苦しんでいます。 また努力は続けていますが、ふとした無気力になり死んでしまいたくなるときもあります。 まとまり切ってませんが、キャリアに関しての悩みです。
キャリア・就職
#不安 #ストレス
就活中です。よくわからなくなってきました。
職歴にブランクがあり、エージェントの力を借りることにしました。 二社のエージェントの力を借りようとしていたところ、私の勘違いで片方がエージェントを紹介する会社だったようで、その紹介もあり、合計4社の力を借りることになってしまいました。 それからは毎日どこかとの面談、会社紹介、面接の内容作り、現在通っている職業訓練以外の時間も慌ただしくて何がなんやらわからなくなってきました。 次の就職が不安だったのは事実ですが、ここまで徹底的に就活しようと思っていたわけではなく、流れに流れて今の状態です。 どのエージェントたちもありがたいことにこちらの意見を聞いて求人を探してくれているので、ここのエージェントは切ろう、とかを考えることもできずアップアップしています。 いろんな会社があることがわかって目移りしてしまい、自分がどんな会社に就きたいのかよくわからなくなってきました。 とりあえずはエージェントごとに選考に進める社数を減らしてもらおうと思っています。 もし何社も受けて大量の不合格通知をみたら耐えられる気がしません…… 全然まとまっていないですが、予定が詰まりすぎていて、心の休まらない時が続いていて、これからは面接も増えたらさらに心休まらなくなるしどうしよう…そしていろんな会社見てるうちに私って何がやりたかったんだろう??ってなってきたよ、みたいな話です……
キャリア・就職
#強迫観念 #不安 #ストレス #無気力
人生の節目はいつも不安
小学生の時、中学生になるのが不安だった。 全く違う環境で3年間しかなくて、難しい勉強や受験が待ってたから。 入ってみたらすごく楽しい3年間だったし、勉強もなんてことなかった。卒業したくないくらいだった。 中学生の時、高校生になるのが怖かった。 勉強はもっと難しくなるだろうし、電車で通学する不安、大人なことを求められるのだと思って自信がなく、不安だけが膨らんでいた。 入ってみたらそんなことなくて、楽しい3年間だった。電車通学も勉強も全部慣れだったし、求められることはできない事でも、助けを求められないものでもなかった。 高校生の時、大学生になるのが不安だった。そもそも受験に成功する自信もなくて、大学生になれないかもしれないと思った。大学生になっても、ちゃんと授業を取れる自信もないし、本当に上手くやって行けるか怖くて仕方がなかった。 入ってみたら、友達はできなかったし、単位もいっぱい落としてるけどなんだかんだ楽しめていることに気がついた。授業も長いけど、慣れてしまえばなんて事ない。卒業は頑張ればいいと思える。 いつの時も不安しかないけど、入ってみたら、慣れてしまえば大した不安じゃなかったと思えてきた。 いま、就活が始まっている。 社会人になることにとてつもない不安がある。 売り手市場だと言われても、あなたは大丈夫だと言われても、きっと大したことなかったと思えると考えても、今までにない不安が付きまとっている。 私は本当に大丈夫だろうか。社会で生きていける?就活で自分を伝えられる?会社が必要としてくれる?就活をちゃんと進めていける?周りを見れば見るほど焦るし、不安になる。 本当にこの不安感も消え去る日がやってくるだろうか。
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス #無気力
ブランクありの就職活動。
夢を目指してフリーターをしている時期が長く、数年ぶりに正社員を目指そうと思った。 就職活動を始めるために、アドバイザーの人と話したところ、『職業訓練に通っているとはいえ、就きたいITの職につくのは難しいと思う。接客しかやってこなかったあなたにはわからないだろうけど未経験OKでも厳しいだろう』と言われてWebに関係ない職を紹介された。 就けると思って頑張ってきたのに違う仕事に就くことになるのなら今通ってる職業訓練は無駄だったのかな、とか思い始めてきて頑張る理由がわからなくなってきた。未来への希望も無くなってきた。せっかく通ってるのにモチベーションが下がってきててもう何もかも嫌になりかけてる。 夢を目指した時間も無駄なんかじゃないと思ってるし今学んでることも無駄じゃないと思いたいけど、一度レールを外れたらもう戻れないのかな、とか思ったらしんどい。何してるんだろ。
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス #パニック
自分がおかしい?
派遣先の職場を泣く泣く退職し、3人の子供を養うために生保に入社しました。6月は一般課程試験に向けて勉強。そして、合格した瞬間から7ページ数の字がぎっしりつまった文章を丸暗記をさせられ、その間に営業回りに損保試験に向けての勉強…。 最初は暗記はそこまで深く考えなかったけどそれを2週間で完璧にしてこい。 昨日1日で1ページも覚えられなかった私は挫折してしまいました。 上司には「ダメだよ。覚えてよ。そんなのんでは本当にダメ。」 とも言われ、心が折れてしまった。 給料は言われていた半分しかなくて 説明とは違う…。聞くと評価分が加算。 養うために辞めたのになにしてんだろと馬鹿馬鹿しくなってしまいました。 人はとても良くて優しい人ばかり。 でも、覚える事が出来なくなった私はどうしたらいいか分からず。 作業が止まってしまいました。 家に帰れば家事育児。帰宅後も大変なのに 勉強漬け。わかってはいたけどこれ程までに大変だとは思わなかった。 甘く見てた。7月から本格的に入社だと言われたけど、無理かもしれない。 本当にこんなにも出来ない自分が情けない。 転職をした自分が情けない。 過去にも何回も何回も転職してその度に旦那を困らせてしまってる。 どうしたらいいかわからない。 辛い。逃げ出したい。何もかも辛い…。 女も仕事をしないといけないという世の中になってるけど、それが辛い人もいるんだということを気づいて欲しい…。
キャリア・就職
やりたいことがない人間は何をして生きていけばいいのでしょうか
将来が不安です。大学に進んだとしても、その後大学院に進むか、就職するか。就職するにしても興味のある業界はないし、かといって適当に選んだら病みそう。大学院に進むにもお金はかかるし、そもそも大学に進む意味すらあまりないのかも。 身につくのは学"歴"だけで、"学"がつくかと言われたらそうでもない。だらだら4年、6年過ごして、いざ社会人になったときにはもうアラサーって、人生厳しくないですか? 巷では「やりたいことを軸に将来設計を」と言われるけど、じゃあやりたいことが不明瞭な人間はどう道を選べばいいのでしょう。 このまま、なんとなく通学して、なんとなく食べて寝て、なんとなく就職してお金稼いで、なんとなく年をとる、なんとなくの人生でいいんですかね?
キャリア・就職
#相談 #トラウマ #身体症状 #コンプレックス
20代の転職
自分は3度目の会社でADHDと発覚し暫く働いていたのですが適応障害とジストニアになってしまい、会社を辞めました。 現在仕事を探しているのですが、上記の通り3社も会社を転職しているのでもう普通枠で入るのは限界を感じ安易な道だとは思いましたが手帳を取って障害者枠で入ろうと考えています。 しかし、親は普通枠で普通に就職してくれと言ってきます。 バイトも普通にできますし、こうやって文章を書くこともできます。 しかし、自分は適応障害になった時の事や同僚から聞かれてわかりませんと言ったときの態度や視線を思い出してしまいます。 普通枠で入ってもまた同じような態度や視線を向けられる位なら最初から障害者枠で入り理解を得ながら働いた方がずっといいと考えるのは甘えた考えなのでしょうか?
キャリア・就職
仕事が出来ない人は惨めな思いをしながら死ぬまで生きていくの?
自分が仕事をできない自覚有。 接客業だけど目標の売り上げ数字には全然及ばないから評価としても最低だし、自分は頑張ってると思ってるけど何を頑張ってるのかわからない。頑張ってるつもりで何も頑張ってなんかないだと思う。自社製品も業界も興味があると思ったけど実際勤めてみると興味なかったみたい。じゃあ何に興味あるの?って言われると何もないんだけど。 自分に接客業向いてないのかな?転職しようかなって思っても何かを頑張った経験がないからどの企業も私なんかいらないって。このまま出来損ないの社会のゴミとして生きていくしかないの?
キャリア・就職
#無気力 #不安
仕事への不安。
もう少しで結婚します。ただ、今の仕事が続けられるのかどうか不安です。前任者は月に1〜2日しか休んでなかったそうです。おかしいですよね。
専門回答
キャリア・就職
#就活 #保育以外の仕事 #HSP #保育
子どもは好きだが就職は…
メンタル面ですり減っている中、つい最近実習があり体が疲弊し、ストレスから喉を痛め、睡眠不足の状態で泣きながら出勤することもありました。 園に着いたら、子ども達に明るく振る舞わなければいけないと思い笑顔で接しますが、無理やり笑顔で接することが辛かったです。 普段はこんなことにならないのですが、最近気分が落ち込むことが続いているため、来年社会人として幼稚園などで働いた時に気分が落ち込む状況で果たして保育者をできるのか不安に考えるようになりました。 ネットで調べたところ、多分私はHSP(その中でもHSS型HSP)で、いわゆる繊細な心を持っています。そのため、人よりも共感力が高かったり、何事にもすぐ気づくことができたりします。そのようないい面は幼稚園などで就職した際に、子どもの気持ちに寄り添って関わることができる良い事だと思います。ですが、子どもの大きい声が気になったり、無理をして笑顔で過ごさなければいけなかったり、上手くいかなかった時に落ち込んでしまい自分に自信が持てなくなる、残業や計画などが大変な仕事という面では幼稚園などに就職するのには向いてないのかなと考えます。 そこで質問ですが、そんな私でも子どもと関わる仕事で、幼稚園や保育所よりも心の余裕を持って働ける職場があるのでしょうか。(児童養護施設は実習を行いとても良かったのですが、不規則な勤務と心に傷を持った子どものケアという観点で荷が重いことや、実家から遠く一人暮らしとなるとキツイため考えていません。) 同じ経験や考えを持っている方にぜひコメントしていただきたいです。 よろしくお願いします。
キャリア・就職
#うつ #不安
適応障害、再発。
適応障害、再発してしまいました。最悪です。 今日も気分の落ち込みと吐き気が止まりません。 転職したら楽になるでしょうか?
キャリア・就職
#不安
人生の目標
友人達は目標に向かって努力してるのに自分には目標となることがなにもなく、ただ何となく生きている 自分が何をしたいか、何をやりたいかがずっと見つけられず自分の学力で行ける高校と大学に進学し、何となくで選んだ会社で働いてる
キャリア・就職
#不眠症 #強迫観念 #ストレス #不安 #無気力 #トラウマ #コンプレックス
社会復帰するには
社会復帰しなければならないのに もう社会復帰した未来が描けません どのように、何を、といった事もあるけど 再び責任を負って全うできる自分を 想像できずずっと復帰できないままです 実際応募して選考してもらっても 既往歴を答えるとダメだったりもありますし また、同じように繰り返す未来しか 想像できなくて でも貯蓄も無いため、一刻も早く働かなければなりません どうリハビリすればいいでしょうか ちなみに人に会いたくなくて外に出るのも億劫です。食品日用品の買い出しに近所に出ることをなんとかやれている状態です。 ただ、パートナーが一緒に居てくれれば 鬱のない元気な自分でもいれて外出もできます。 なので、鬱状態は回復しているはずなのに 仕事のことを考えると変わらずダメな自分に戻ってしまいます。 まずは散歩や筋トレなどからでしょうか それ以外に意識の変え方などありますでしょうか
キャリア・就職
離婚して引越し、就活中です。
家族のために早く仕事見つけないとと焦る一方でいざとなるとやる気が出なくなったり、せっかく面接までいったところで失敗ばかりで情けない。 そしてクヨクヨ。 周りの人は自分のしたい事を仕事にしたら良いよと優しい言葉をかけてくれるけど、なかなか難しい。 早く会社とマッチして家族を安心させたい。と焦る一方でうっすら抗うつ状態のような今、社会に出て働けるのかという不安もあります。とはいえ、失業中で時間のある中、ふと暇になる午前中など不安に押しつぶされそうです。
キャリア・就職
#トラウマ #無気力 #不安
逃げただけになったのではないかと考える日々
私は看護師で四年間勤めていた病院を退職しました。 元々新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプで、環境が変わるたびに行きたくないと思うようになることが多かったです。ですが周りに恵まれて学生生活は楽しく過ごせました。社会人になる時には誰のせいにもしたくないと思い家から1番近い病院に就職し、嫌なこともありましたが4年間やってこれて人も良くて楽しかったです。また勤務終わりにみんなで食事や遊びに行ったりすることもあり、ストレス発散も仕事のメンバーで遊ぶことでした。元々入れ替わりの激しい場所であったのですが、そんな中でも成長の過程、チャンスと思い毎日頑張って来ました。勤務形態も他部署からみると大変だったみたいですが、疲れはありましたが苦痛ではなかったです。なのに4年目にして先輩や同期が辞めていくと知り、部署内で自分が上の立場になっていくのが怖くなりました。それで特にしたいこともなかったが理由をつけて退職しました。 新しい就職先は見つかっていたのですが、初日までに時間がありプチ休暇を満喫していたのですがその間に前の職場のことを考えるようになり、退職したことに後悔を抱くようになりました。結果、内定していた所は早期退職し、学生の時のように環境が変わると嫌になってしまう癖が再燃しました。私は4年間続けて来たところで自信もついて大丈夫と思って後先も考えず退職したことを悔やみ、今では何をとっても以前の病院が良いと考えてしまいます。なかなか抜けることができません。 退職理由の中には同じ部署で付き合っている彼氏がおり、結婚も視野に入れた結果、どちらかが異動になるため、退職するタイミング的にも今年が良いのではないかと思い退職しましたが、まだ婚約もしていないのに早かったのではないかなど決断したことに対して全てが不正解のように感じてしまいます。前の病院に戻りたいと考えて科長に連絡はとりましたが、話が進まなかったり、このまま戻れば楽になるのかとしれないが、彼氏がいること、退職した意味、もうどこにも行けないんじゃないかという不安にも駆られてどのような答えを出せば良いかわかりません。一人暮らしでもあるため、生活のために他のところも見ているのですが1ヶ月くらい社会から離れていることに不安があったり、また逃げ出してしまったらどうしようと考える日々が続いています。辛いです。もっと退職前に考えるべきだった、もう少し様子を見ればよかったなど考えることが多すぎます。考えても過去は変わらないこともわかっているのですが進めません。将来が不安です。
キャリア・就職
#不眠症 #無気力 #不安 #身体症状 #ストレス #頭痛
仕事
去年の夏子供が学童拒否になりフルタイムで 毎日がむしゃらに働いてたが退職。 新学期になり子供達も落ち着いてきたので 新しい仕事をはじめたがなかなか続かない。 登録制のバイトなので出勤などは自由ですが メンタルが続かない。特にクレームを受けた すごい癖の強いお客の対応をしたとかではないのに 新しく人間関係を作るのがすごくしんどい。 仕事にでると少なくて2日ぐらい動けなくなる 家事や育児は待ってくれないので結局全てが中途半端。 全てが中途半端ですごくつかれてきた。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10