banner-mobile
専門回答
マモリメの手紙
キャリア・就職
#ストレス #不安 #うつ #睡眠 #寝すぎる #無気力 #いつの間にか #身体症状
キャリア・就職
キャリア・就職
#身体症状 #不眠症 #不安 #アンガーマネジメント #ストレス #妄想 #中毒_執着 #めまい #コンプレックス
キャリア・就職
#不安 #無気力
キャリア・就職
#頭痛 #不安 #身体症状 #妄想
キャリア・就職
#うつ
キャリア・就職
キャリア・就職
#不安 #うつ #トラウマ #不安定_躁うつ
キャリア・就職
#不安 #トラウマ #うつ #パニック #不安定_躁うつ
キャリア・就職
#ストレス #不安 #無気力
キャリア・就職
#不安
キャリア・就職
#不眠症 #不安 #ストレス #身体症状 #うつ
仕事辞めたい今一番辛いことは家族との時間を大切にしたいこと 私事ですが、今年の二月に結婚をし、三月末で新卒で入社した会社を退社しました。 あの頃は辛くて仕方なくて仕事終わって家に変えるたび涙が溢れてきて、笑顔が自然に作れなくなって、息がしづらくなって苦しかったのを今でも覚えています。 同じ会社の旦那はそんな状況の私を早く辞めたらいいんだよ、支えるからねと優しく辞める決意をさせてくれました。 その後ワークライフバランスを整えたくて事務職に就きたくて職業訓練校のパソコン実践科に通いました。4ヶ月でしたが周りの方々が優しくてとても充実していました。MOSの資格も取りました。 在学中に就職先を決めました。未経験での事務職は厳しいと思い、無期雇用派遣で営業事務を学校卒業後入社しました。 ですが、配属されて2日目くらいから電話対応をして、コール音を聞くたびに動悸と吐き気が湧き出てきました。それでも出ないとと思い取ろうとしても他の方が取ると、隣の指導員の方に舌打ちされたりととても精神的に参り、自分でもしたくありませんでしたが退職代行サービスで1週間で退職してしまいました。 自分のメンタルがもっと強かったら舌打ちされても挑んでいけるようなメンタルがあったら。 タラレバの話でしかありませんが、1週間で仕事を辞めてしまったのがとても辛かったです。 その後も色んな求人とにらめっこしました。1度見だすと夜中の3時や4時まで見てしまい、旦那が起床するとともにわたしは眠りにつくような生活になってしまったり。 それを見かねて離れて暮らしている母が腰を痛めているのに車を運転してきてくれて気分転換に連れてってくれたり、実家に行って犬と戯れたり、とても幸せでした。 ただ、職業訓練校卒業後3ヶ月以内に雇用保険に入れるとこに就職しないといけなかったので早く、早く、、と心が焦ってしまって心の底から楽しめませんでした。 それと同時に旦那のメンタルも限界で、退職したいと相談されました。 それもそのはずです。毎月毎月残業MAXで1日の拘束時間15時間。客からの心ないクレームや理不尽な怒声。今までよく耐えてくれたなと思います。 なのでより早く就職しなければ!と思い、先日クリニックの受付のパートに就職しました。 別にしたいわけではなかったです。ただ雇用保険に入れそうだったからです。 元々接客業だったので年輩の方との接し方には自信があったからです。 ですがやはり全くの新人で保険の知識もないし医療の知識もありません。迷惑しかかけなさそうな感じがして申し訳ないです。 そしてなにより母や犬との時間を大切にしたい。(母は少し病んでいて体重も減り、がんの疑いがあるそうです。犬も老犬であとどれくらい生きれるかわかりません) だけど、旦那を早く辞めさせてあげて心を楽にしてあげたい。 なので頑張っていきたいですが、自信がありません。 なんなら簡単ではないと思いますが、旦那も仕事をやめて田舎に引っ越して農家をして暮らしたいとも思っています。 ケアビューティストという資格の記事を見て、お年をとってもキレイにして髪やネイル、お化粧をしてあげることて気持ちを元気にしてあげたいなとも考えました。 今が人生の分岐点なのかな、とも思います。 生きてるだけで無職なのに住民税、国民年金、国民健康保険料、どんだけ取るねん…と。 生きてるだけで本当に罰金。 生きていることも辛いです。 人生諦めたいです。。。
キャリア・就職
#ストレス #不安
キャリア・就職
#不安
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
キャリア・就職
キャリア・就職
#不安定_躁うつ #うつ #ストレス #不安 #キャリア #就職
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
キャリア・就職
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
就活に終わりが見えません。現在就活中です。(将来は精神科病院で精神保健福祉士として勤めたいと考えています)大学のゼミでは、私だけが内定を貰っていない状況です。 求人もなく、いつの間にか時間だけが過ぎていきました。ゼミ生の人たちは、実習先が求人を出していたからそのまま応募するケースや行きたい場所で求人が出ているケースなど凄くタイミングが良いんです。僻みですが。そして、そのまま内定を貰えるんです。凄く羨ましいです。 ある友人が言っていた言葉です。「〇〇県は人が集まらないから、とりあえず内定してストックしてる感じかな。だって私の面接ボロボロだったもん笑」と言っていました。内定を貰えただけでも嬉しい事なのに、なんで素直に喜べないのだろうかと思ってしまいます。きっと自分の心に余裕がないからだと言い聞かせても、イライラは止まりません。なんで私ばっかりと思い、就活に対する意欲も激減していきました。 10月には実習が入り、その中で精神科クリニックの面接を受けて、国試の勉強(社会福祉士と精神保健福祉士)の勉強をしてました。周りの子達は国試の勉強だけに打ち込めて羨ましいです。 他県に出れば求人も多少は出てくるのですが、できる限り現在住んでいる県から出たくありません。凄くわがままな事を言っているのは承知です。頑なに実家を出たくない理由は母が心配だからです。私の家庭は少し変わっていると思っています。私は父が亡くなってから、母方の祖父母と同居しています。母は祖母にお金をお互いに使い過ぎてしまわないようにという理由から、通帳を預けてしまいました。そこから祖母はおかしくなったと思っています。同居するまでは生活がギリギリ(祖母が決めている生活水準を落とせない)でした。母にお金を貸して(返しませんが)と何度も言い、貸せるお金がないと言ったら保険から貰えばいいじゃないというような人でした。そんな人に、これまでにないお金が手元にあるんです。勝手に暗証番号を変えたり、毎週バックや服、靴、財布のどれかを買ってきます。そして、いつの間にか母がお金を使いたい時は許可制になりました。美容院に行きたい、病院に行きたい、靴が欲しいなど言うと、「1万で足りんの?」言ってきます。もし足りないと言うと「いくらの買うつもりなの」、「家にあるでしょ」と言ってきます。ここで逆らうと気分を害して家出します。そして、車の中で帰っておいでと言われるのをずっと待っています。母がいつも言っているのは、「家を出て行ってもらっても構わない、だけどお金ごと持っていかれたら生活できない」、「なんで自分で稼いだお金なのに、お願いしてお金を貰わないといけないのか」と言っています。祖母はかなり面倒くさい性格で、対応にも困ります。そして、母と祖父は血が繋がっていません。加えて、関係が悪いです。祖父はちょっと自己愛性パーソナリティが入っているような感じの人です。結局、母は言いたいことがあっても祖母の圧力で押し潰されてしまいます。悔しくて泣いている時もあります。私が祖母に対して何かするということはできないですが、母の愚痴や悩みなどを聞くことはできると思っています。まとまりのない文章ですみません。自分でも何が大変で、辛くてが段々分からなくなってきています。思っていても言語化することができないんです。 私は、「母の役に立ちたい」vs「他県なら求人の幅が広がる」といったジレンマのようなもの狭間にいます。もうどうしたら良いのかわかりません。焦りで頭が真っ白になります。大学の友人の笑顔を見るだけでも辛いです。私はどうすればいいのでしょうか。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。