投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
専門回答
マモリメの手紙
キャリア・就職
#ストレス #不安 #うつ #睡眠 #寝すぎる #無気力 #いつの間にか #身体症状
寝すぎてしまう
仕事中にタスクをこなすことが難しく、 家に持ち帰ることが多い。 最近、期日が近いタスクが重なり、 寝る時間を削って仕事をしている。 しかし、途中でいつの間にか寝てしまっていて、 起きると朝になっている。 少しでも寝ずにしないと間に合わないのに、 起きて絶望する。 最近特に寝不足ではないのに、 いつの間にか寝てしまうことがよくある。 寝てはいけない講義や話を聞きたい講義で いつの間にか寝てしまう。 仕事のペースが乱されてしまったり、 ものすごく落ち込んでしまったり、 睡眠に左右される生活をやめたい。
キャリア・就職
社会の働いてる人たち見ると、自分にはできないといつも思う
あなたはこなせば何でもできるから、とりあえずやってみなよって言われるけど、これまでに同じようにしてしんどくなって辞めてきたんだから無理って言いたい。でも、働かないと社会的には生きていけないから、就職しないといけない。毎回死にたくなるの嫌だ。相談室に相談しに行っても、これたんだから大丈夫って言われたり、そこで踏ん張れるんだから大丈夫って言われるたびに、大丈夫じゃないから来てるのにって思う。鬱なのかな、はっきりジャッジされたら楽になるかな。消えるのが手っ取り早くていいなって思うのに、罪悪感勝ってできない、中途半端な出来損ない
キャリア・就職
#身体症状 #不眠症 #不安 #アンガーマネジメント #ストレス #妄想 #中毒_執着 #めまい #コンプレックス
環境の変え方
今いる環境が、自分にとってよくないと気づいていて、環境を変えたいと思っています。 ただし、変えたいと思っていても、どこに進めば分からず、変わらない自分がいます。 変わらないままだと、どんどん可能性がなくなってきます。 適切なサポートを得て、環境を変わりたいのですが、どうすればいいですか? 残念ながら、周りは現状に満足されており、アウェイ感を感じている自分のことを相談しづらいです。 日々感じているのは、周りの人が尊敬できず、そういう尊敬できない人と過ごしている自分自身です。
キャリア・就職
#不安 #無気力
実家に帰るか現状維持か
今、大学3年で関西から上京している状況で 家族の事を考えているのは1番やけど、自分が 地元に帰りたい気持ちもあって、 仕事の事とか自分がしたい事を優先すると こっち(関東)に残るのが1番ベストな状態で… 帰りたいけど残るかどうかずっと悩んでます… 最近この事ばっか考えて結構病みそうなります笑
キャリア・就職
#頭痛 #不安 #身体症状 #妄想
仕事が続かない
仕事が決まっても最初の1週間くらいはちゃんと行けてるのに、急に行けなくなってしまって会社に行くこと自体が不安に感じてしまいます。不安になってしまって朝は起きられない、起き上がれないしお腹は痛くなるし吐いてしまったりして休みがちになってしまい、結局会社に迷惑がかかってしまう、と思い退職を繰り返してしまいます。ここ4ヶ月ほどでバイトを含め4社退職しています。どうしたらしっかり会社に行けるでしょうか、また、続くようになるでしょうか。衝動的に急に会社を辞めてしまうのでそこも治さなければ、とは思っています😖
キャリア・就職
#うつ
不安にのみこまれる
就活が本格的に始まってしまい、きちんと内定がもらえるのか、もらえなかったらどうしようとかずっと考えてしまいます。 不安ばっかりで、自分のだめなところがたくさん見えてきて、内定なんてそんなのもらえないんだろうなとか、一人で何個も取ってる人がいるけど、私には無理なんだろうなと思ってしまって、ずっと気持ちが落ち込んでしまいます… いまは民間企業の就活をしていて、今後公務員の方も行っていく予定です。予備校の人と話をして、いまは勉強よりも民間に費やしていいよと言われました。 でも、私が何もしていないあいだ、他の人は1問でも解き続けているのかもしれない…と思うと、「こんなのじゃだめなんだろうな…きちんと内定、合格できているのだろうか…」と不安に思えてきます。 挙句の果てに、「もうこんなにしんどいなら全部やめちゃおうかな〜」とかも考えてしまいます。どうせだめなんだし…他の人より、劣っているのがわかりきってるから、どうしたらいいのかよくわからなくなってきます こういうときどういうふうに思考を変えていったらいいんでしょうか…
キャリア・就職
道を間違えてるんじゃないかという不安が消えない。
就活して無事内定を頂いたのですが、本当にこの道で良かったのかと悩む事がよくあります。インターンでお世話になったところに就職します。選んだ理由は、環境がすでにわかっているから働きやすいと感じた、尊敬できる人がいてこの人に教わりたいと思うことがあった、などです。ただ、怖い人もその職場には居ることがわかっていて、入職前から既に怯えてます。 やってみないと分からないと言ってしまえばその通りですが、、、。
キャリア・就職
#不安 #うつ #トラウマ #不安定_躁うつ
合わない仕事
辞めたいけど、辞めれば怒られる。仕事で失敗すれば怒られる。
キャリア・就職
#不安 #トラウマ #うつ #パニック #不安定_躁うつ
死にたい
仕事の事を考えると、また失敗して怒られる恐怖、死にたくなる
キャリア・就職
#ストレス #不安 #無気力
なりたい自分と居心地の良い自分の齟齬
自己実現したい像はあるが、それが自分の性格の延長線上にあるとは思えなくなってきました。無理してでもそこを目指すべきなのか、方向転換をするべきなのでしょうか? 競争のある環境でバリバリ結果を出してキャリアを積み上げていくために、いろいろ情報を集めてきたし、そのために変わろうと努力してきました。しかし自分の性格や現在の自分の体たらくを見るに、どうしてもそこに馴染める気がしません。そういう環境の方が成長できるという言説をたくさん聞いてきたせいか、自分のあり方のままで幸せを追求するルートは妥協、負け犬のような感情が湧いてきてしまいます。どうせなら死ぬ気で頑張って、一回体壊して、"負け犬"ルートを選ぶ方が自分の中で納得が行く気がします。
キャリア・就職
#不安
やりがいとは、、、
私は、今の仕事に対して人間関係や給料の不満はありません。 しかし、やりがいが本気で感じません。 次の仕事を選ぶ時に、どうやってやりがいのある仕事を探せばいいのでしょうか?
キャリア・就職
#不眠症 #不安 #ストレス #身体症状 #うつ
仕事辞めたい
今一番辛いことは家族との時間を大切にしたいこと 私事ですが、今年の二月に結婚をし、三月末で新卒で入社した会社を退社しました。 あの頃は辛くて仕方なくて仕事終わって家に変えるたび涙が溢れてきて、笑顔が自然に作れなくなって、息がしづらくなって苦しかったのを今でも覚えています。 同じ会社の旦那はそんな状況の私を早く辞めたらいいんだよ、支えるからねと優しく辞める決意をさせてくれました。 その後ワークライフバランスを整えたくて事務職に就きたくて職業訓練校のパソコン実践科に通いました。4ヶ月でしたが周りの方々が優しくてとても充実していました。MOSの資格も取りました。 在学中に就職先を決めました。未経験での事務職は厳しいと思い、無期雇用派遣で営業事務を学校卒業後入社しました。 ですが、配属されて2日目くらいから電話対応をして、コール音を聞くたびに動悸と吐き気が湧き出てきました。それでも出ないとと思い取ろうとしても他の方が取ると、隣の指導員の方に舌打ちされたりととても精神的に参り、自分でもしたくありませんでしたが退職代行サービスで1週間で退職してしまいました。 自分のメンタルがもっと強かったら舌打ちされても挑んでいけるようなメンタルがあったら。 タラレバの話でしかありませんが、1週間で仕事を辞めてしまったのがとても辛かったです。 その後も色んな求人とにらめっこしました。1度見だすと夜中の3時や4時まで見てしまい、旦那が起床するとともにわたしは眠りにつくような生活になってしまったり。 それを見かねて離れて暮らしている母が腰を痛めているのに車を運転してきてくれて気分転換に連れてってくれたり、実家に行って犬と戯れたり、とても幸せでした。 ただ、職業訓練校卒業後3ヶ月以内に雇用保険に入れるとこに就職しないといけなかったので早く、早く、、と心が焦ってしまって心の底から楽しめませんでした。 それと同時に旦那のメンタルも限界で、退職したいと相談されました。 それもそのはずです。毎月毎月残業MAXで1日の拘束時間15時間。客からの心ないクレームや理不尽な怒声。今までよく耐えてくれたなと思います。 なのでより早く就職しなければ!と思い、先日クリニックの受付のパートに就職しました。 別にしたいわけではなかったです。ただ雇用保険に入れそうだったからです。 元々接客業だったので年輩の方との接し方には自信があったからです。 ですがやはり全くの新人で保険の知識もないし医療の知識もありません。迷惑しかかけなさそうな感じがして申し訳ないです。 そしてなにより母や犬との時間を大切にしたい。(母は少し病んでいて体重も減り、がんの疑いがあるそうです。犬も老犬であとどれくらい生きれるかわかりません) だけど、旦那を早く辞めさせてあげて心を楽にしてあげたい。 なので頑張っていきたいですが、自信がありません。 なんなら簡単ではないと思いますが、旦那も仕事をやめて田舎に引っ越して農家をして暮らしたいとも思っています。 ケアビューティストという資格の記事を見て、お年をとってもキレイにして髪やネイル、お化粧をしてあげることて気持ちを元気にしてあげたいなとも考えました。 今が人生の分岐点なのかな、とも思います。 生きてるだけで無職なのに住民税、国民年金、国民健康保険料、どんだけ取るねん…と。 生きてるだけで本当に罰金。 生きていることも辛いです。 人生諦めたいです。。。
キャリア・就職
#ストレス #不安
どうしたら長く仕事を続けられますか。
何をしても空回り。 プラスで、気も使えないし、そもそも気づけないあとから思い出して後悔した後、嫌われたかもとか思う負の連鎖。 仲良くなろうと思って取り繕っても結局上辺だけでこじれて離職。 したいことをしても遠回しなクビ。 アルバイトをしたら病みまくって長続きもしない。 もう二度と働けない気がする。 現在販売員をしているけど、お客様から何か言われても焦って対応もできければパニックになって空回り。店長からはこうしたらいいよって教えてくれるのに出来ないから大丈夫かなって思われてるだろうし、正直かなり向いてなくて、人怖いし苦しいし辞めたい… でも、周りの人は優しくてこんないい所ないと思う。でも私が迷惑しかかけられてないから苦しい…どうしたらいいのかな…
キャリア・就職
#不安
転職したいです。
今の職場では精神的にしんどくなることが多く、これからも続けれる自信がありません。 退職したいことを職場に伝えたいのですが、怖くて伝えられません。 親からも辞めたら「どうせまた次の職場も続かんやろう」など言われます。 私がどんな職業に就きたいか言うとそれも否定されます。 私がしたいこと、挑戦してみたいことを全て否定されます。 「続けきらん。」「続いたとしても何ヶ月かでまた辞めるやろ。」と言うことしか言われません。私はまだ20歳なのでキャリアを積んで行きたいと考えています。 どうしたらいいでしょうか。 教えてください。
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
大学辞めたいです。
必修科目の量や大学までの通学時間、人間関係等辛いことが多いです。ちょっとした事で涙が止まらなくなったり、自分はダメな人間だと考えてしまいます。実習もありなんとか乗り切りましたが、実習先でも引きずってしまいあまり上手くいきませんでした。1日に何回も死にたいと考えることが増え、いつの間にか自殺方法を考えていたりもします。両親に相談しても、自分の子どもが死にたい気持ちを抱えていることが受け入れられず、突き放されたような言葉を投げかけられたり、何事もなかったように接してきて私に興味無いのだと感じてしまいます。過去にも別件で相談したことがあったのですが、そんなはずないと言われてしまいそれ以降両親に自分のメンタル面を相談することを辞めていました。大学の先生達へ相談することは怖く、誰にも相談できないと思っています。大学を辞めたからといって、その後の進路等は何も考えられていないため、ただ大学中退の肩書きが生まれてしまうということは分かっているのですが、今の状況のままでも耐えられません。どうしたら良いのでしょうか。
キャリア・就職
転職先があるのか、、、
現在の会社でうつ病を発症し休職と復職を繰り返し合計1年半ほどの休職期間があります。 医者とも相談しやはり現在の職場では厳しいこともあり、退職することとしました。 今後は無職の期間に約6ヶ月ほど国の補助金を利用してIT分野の学び直しを行いその後現在とは異なる業種への転職を考えています。 しかし、転職時に私のこれまでの職歴の休職が響いてしまうのではという不安があります。 更に地方都市での就職を考えているため都会と比べてチャレンジできる企業数も限られてきます。 この休職期間についてはどのように捉え転職でせめてマイナスにはならずギリギリゼロくらいの影響度に持っていくためにはどうしたら良いでしょうか? ちなみに現職は設計開発を行っております。 どなたかご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
キャリア・就職
#不安定_躁うつ #うつ #ストレス #不安 #キャリア #就職
卒業後の進路
私は現在高三なのですが、中学生の頃から就きたい仕事があったので卒業後の進路を就職希望で進めていました。 ですが、今年から精神疾患になってしまい高校を卒業することで今はいっぱいいっぱいです。 父親から進路をどうするのか話せとずっと言われています。自分でもどうしたらいいのか分からないし、アルバイトから入っていつか正社員にキャリアアップできたらと思って応募したお仕事には落ちてしまいました。 正直今の自分じゃこの先の道が真っ暗すぎてなにもわかりません。この気持ちを素直に父親に伝えても卒業したあとどうするんだと言われそうで怖いです。 とりあえず今は卒業を目標にし、卒業後にどうするかを決めるじゃいけないのでしょうか。 まさか自分がこんな状態になってしまうだなんて想像してなかったのでどうしたらいいのか分かりません。 そもそもこんなに波がある状態で進学も就職も厳しいと思ってしまっています。 この先の将来どうしたらいいのでしょうか。
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
大学の第1志望のゼミに落ちました
大学の第1志望のゼミに落ちて、今2次募集の準備をしているところです。周りの友達は、受かっている人が多く、もう顔合わせなどがあり、置いていかれている気分で落ち込んでいます。おそらく2次募集でなんとかゼミに入れれば、まだ気持ちは落ち着くでしょうが、第1志望のゼミにたくさん準備をかけて自信があったので、その分絶望感がすごいです。でも周りの友達は、自分の頑張りを見てくれていて、励ましてくれる人も多い中、周りの目線が怖い時もあります。
キャリア・就職
これは面接に進むべきですか?
新卒5ヶ月で退職。転職活動中で気になって所に見学に行ったが、仕事内容は考えていたものだったが、雰囲気に違和感を感じた。 入ってやっていけるか不安。面接が決まってるけど進めていこうか悩む。 そんな時皆さんならどうしますか?教えて下さい!
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
就活に終わりが見えません。
現在就活中です。(将来は精神科病院で精神保健福祉士として勤めたいと考えています)大学のゼミでは、私だけが内定を貰っていない状況です。 求人もなく、いつの間にか時間だけが過ぎていきました。ゼミ生の人たちは、実習先が求人を出していたからそのまま応募するケースや行きたい場所で求人が出ているケースなど凄くタイミングが良いんです。僻みですが。そして、そのまま内定を貰えるんです。凄く羨ましいです。 ある友人が言っていた言葉です。「〇〇県は人が集まらないから、とりあえず内定してストックしてる感じかな。だって私の面接ボロボロだったもん笑」と言っていました。内定を貰えただけでも嬉しい事なのに、なんで素直に喜べないのだろうかと思ってしまいます。きっと自分の心に余裕がないからだと言い聞かせても、イライラは止まりません。なんで私ばっかりと思い、就活に対する意欲も激減していきました。 10月には実習が入り、その中で精神科クリニックの面接を受けて、国試の勉強(社会福祉士と精神保健福祉士)の勉強をしてました。周りの子達は国試の勉強だけに打ち込めて羨ましいです。 他県に出れば求人も多少は出てくるのですが、できる限り現在住んでいる県から出たくありません。凄くわがままな事を言っているのは承知です。頑なに実家を出たくない理由は母が心配だからです。私の家庭は少し変わっていると思っています。私は父が亡くなってから、母方の祖父母と同居しています。母は祖母にお金をお互いに使い過ぎてしまわないようにという理由から、通帳を預けてしまいました。そこから祖母はおかしくなったと思っています。同居するまでは生活がギリギリ(祖母が決めている生活水準を落とせない)でした。母にお金を貸して(返しませんが)と何度も言い、貸せるお金がないと言ったら保険から貰えばいいじゃないというような人でした。そんな人に、これまでにないお金が手元にあるんです。勝手に暗証番号を変えたり、毎週バックや服、靴、財布のどれかを買ってきます。そして、いつの間にか母がお金を使いたい時は許可制になりました。美容院に行きたい、病院に行きたい、靴が欲しいなど言うと、「1万で足りんの?」言ってきます。もし足りないと言うと「いくらの買うつもりなの」、「家にあるでしょ」と言ってきます。ここで逆らうと気分を害して家出します。そして、車の中で帰っておいでと言われるのをずっと待っています。母がいつも言っているのは、「家を出て行ってもらっても構わない、だけどお金ごと持っていかれたら生活できない」、「なんで自分で稼いだお金なのに、お願いしてお金を貰わないといけないのか」と言っています。祖母はかなり面倒くさい性格で、対応にも困ります。そして、母と祖父は血が繋がっていません。加えて、関係が悪いです。祖父はちょっと自己愛性パーソナリティが入っているような感じの人です。結局、母は言いたいことがあっても祖母の圧力で押し潰されてしまいます。悔しくて泣いている時もあります。私が祖母に対して何かするということはできないですが、母の愚痴や悩みなどを聞くことはできると思っています。まとまりのない文章ですみません。自分でも何が大変で、辛くてが段々分からなくなってきています。思っていても言語化することができないんです。 私は、「母の役に立ちたい」vs「他県なら求人の幅が広がる」といったジレンマのようなもの狭間にいます。もうどうしたら良いのかわかりません。焦りで頭が真っ白になります。大学の友人の笑顔を見るだけでも辛いです。私はどうすればいいのでしょうか。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20