投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
キャリア・就職
就職活動が上手くいかなくて疲れました
昨年3月に退職しました。仕事をしながら転職活動をしたかったのですが、有給消化もさせて貰えず、次の仕事先を決められませんでした。それからずっと就職活動をしていますが、うまくいきません。書類選考で落とされ、面接で落とされ、自分はいらない存在なんだと言われているように感じます。周りからはなぜ働かないんだと責められます。楽がしたくて今の生活をしているわけじゃない。 頑張っても報われないなら意味が無い 色んなことに疲れました
キャリア・就職
#不安
実習を辞めるかどうか
現在4年働いた仕事を辞めやりたかった分野の学校に通っております。 そこで1年間ほど実習があり1日の拘束時間が実習学校合わせて9〜12時間くらいあります。 なお実習先では他の実習先より忙しいことで技術的な学びはほぼ無く、社員と一緒の事をしている状況で他の実習先ではやらない業務も任されます。 一番嫌なのがどれだけ体調が悪くても休むとその人の陰口を言っていたりその人に対して舌打ちをしている事です 卒業したらその会社で働けるらしいのですが拘束時間は13時間で休みも月6日、15万スタートみたいでキャリアアップに繋がるのか疑問です。 他の実習先では技術的な学びが多くできるのですが実習先を変えることはできません。 実習を途中で辞めて個人的に技術を磨くかこのまま続けるかで迷っています
キャリア・就職
#コンプレックス #無気力 #不安 #パニック
仕事を一生懸命覚えようとしても他の人より覚えるのに時間がかかる
仕事を一生懸命覚えようとしても自分なりにアウトプット出来るように理解するまでにどうしても時間がかかってしまい作業指導の先輩をどうしてもイラつかせてしまいます。また無事に覚えたとしても気力を使い果たしてしまいスキルアップとか新しく勉強しようと言う意欲が湧かないほど疲弊してしまいます。どうしたらストレスを溜めずに仕事を覚えられるでしょうか?
キャリア・就職
#ストレス
仕事が続かなくて困ってます【専門家の方、利用者の方コメントください】
<具体的な背景> 23歳女性です。 調理師として1年3ヶ月。 セラピストとして1年6ヶ月。 次はインテリアデザイナーになりたいと思ってます!やりたいことが多くて、やらずに後悔して死ぬよりやってみようと思ってます!行動力がすごいと自他共に認められます! 一方で、長く続かないのが悩みです。 <成長過程> 小学生の頃水泳6年間続け、中学高校とソフトテニスを6年間続け、中学で副部長、高校でキャプテン。学校も皆勤賞で通いました。 今は3年付き合っている彼氏もいます。私を曝け出せるし頼して結婚して、私が彼を幸せにしたいと思います。 両親を尊敬し、妹は親友みたいな存在、親族とも仲良くみんな大好きです。 仕事だけ、職場の人間関係だけうまく行かなくて困ってます。 く助けが欲しい部分> 共感、情報、解決策
キャリア・就職
#不安 #就活 #自分 #ストレス #勉強
就職か、夢か、やりたいことがわからなくなった
私は、高校生の時に心理学を学びたいと思い、今の大学の心理学部に入学しました。そこで、オンライン授業を終えたあと、感想を書いたのですが、私の倍以上の文字数を書いた人がいて、「自分はこのままこの道を進んでいいのだろうか」と思い、そこで歩みを1度止めてしまいました。 次に動き出したのは大学3年のときです。実習に行くための選考があり、そこで再び頑張って心理学の勉強を始めました。まあ、選考と言っても、必須授業の漏れがないかと成績を確認して、面接するだけなんですけれど。その面接の前に落とされてしまったんです。悔しくて泣きました。こうなったら他のみんなが実習行ってる間に勉強しようと思い立ち、参考書を買い、心理学の世界に触れました。しかし、「大学院はきつい」という話を聞いたのと、自分が一生、公認心理師を取ることができないと実感してから、再び立ち止まってしまいました。「まあでも、何とかなるだろ」と思いながら、ゆるゆると勉強していたのですが、気づけば大学4年の冬。しかも年明け。進路も何も決まっていない。このまま1年浪人して心理学の勉強を続けるべきなのか、それとも社会人として生きていくべきなのか。どっちがいいかと自分の心に聞いても、モヤモヤするばかりで、一向に答えが見えません。 自立するための就活も、進学のための勉強も、ろくに出来ない、気力の続かない私は、生きるのに向いていないのではないかとさえ思うようになりました。私は、どうしたらいいのでしょうか。
キャリア・就職
就活の「長所を幼少期の経験や体験を踏まえて教えてください」に手こずっています
私は子供の頃と今とで正反対といっていいほど性格が変わりました。長所だけでなく、短所、好き嫌い、得意不得意などもかなり違っています。 今の自分での長所や強みは答えられるのですが、子供時代のエピソードも一緒にとなると何も出てきません。 どうしたらいいでしょうか。 昔は生真面目で几帳面、融通が聞かず頭でっかちな子でした。 先生からも「難しく考えすぎ」「もっと頭を柔らかくして」などという言葉をたくさん言われてました。 他者との関わりも苦手で、友達も正直要らないと思っていました。学校行事などのイベント事も面倒で、中止になればいいのにとかずっと考えていたような子供でした。母からも心配されるほどのネガティブっ子でした。 しかし今ではポジティブ思考が当たり前になり、色々なことに挑戦できるようになりました。イベントもすすんで参加するようになりました。友達は今でも最小限でいいと思っていますが、人付き合いが苦痛ではなくなりました。真面目さも今ではなくなり、ちょっとしたズルも覚え、程よく手を抜けるようになりました。 今の方が断然楽しく、生きやすいので昔に戻りたいとは思いませんし、今の私にはまた別のよさがあると思っています。 ただ、今回聞かれているのは幼少期の自分の良さです。私は正直昔の自分に長所は一切ないと感じています。 "真面目"はよく長所として挙げられる言葉ですが、私の場合は真面目すぎてむしろ短所でした。 子供の頃良いところがなかった私にはこの質問に答えられません。どうしたらいいのでしょうか。
キャリア・就職
#興味ない #不安 #就活
就活なんもしてない
高校3年生です。もうすぐ卒業になります。 でも、就職というか、仕事に興味ありません。 YouTuberや、TikTokは興味あって、少しだけやっているけど、 それ以外の仕事に興味ありません。 焦った方がいいのでしょうが、焦りもありません。 どうすればいいでしょうか? 趣味とかも、あまり続きません。 けん玉が一番続いたと思います自分のなかで。 やっては、飽き、やっては飽きで 長くは続きません。 前、スケボーもちょっとはやってたけど、 そもそも、乗れるけど、ちょっとだけあるパークで、ちょっとした坂も挑戦はしたんですけど、乗れたと思ったら、後ろに転び、そのあと、ちょっとしたら恐怖があって できなくなりました。 そもそも、ドロップイン?ができません。 ギターもあるんですけど、ちょっとはやっては飽き、ちょっとやっては飽き 長く続きません。 そんなんで、就職しても、、 学校のコーチ(先生)は、別に1個の仕事についたからって、ずっと続ける必要ないって言ってくれて、、、 でも、母親はずっと続けた方がいいとか言ってきて、、、、 大丈夫かな?とは思います。
キャリア・就職
#不安 #強迫観念 #不安定_躁うつ
勢いで夜勤バイトに応募しました
精神二級で、基本的に仕事をしていません、 普段は自宅で軽い家事をしています。 メンタルの状態が崩れると自傷、自罰的になってしまうため、こうならないようにかかる負荷を調整して日々を過ごしています。 そのおかげか、ここ一年で自殺未遂を起こすことはありませんでした。 現在、主治医から明確な就労許可は出ていませんが、現在と将来の経済的なことを考えるうち、試しにやってみるか、と夜勤バイトに応募しました。 2ヶ月に一度、場合によっては月に一度、遠方にある実家の病院に通院をしなければならないので、面接に落ちる可能性もかなり高い気はしています。 受かればラッキー、ダメで元々、 の気分でいます。 自分より大変そうでも頑張っている人が世の中にいるのに、私は自宅療養をしていることに罪悪感のようなものがあります。 甘えているだけではないか、とも思います。 仕事ができたらできたで、できなくて最悪自殺したら今までが正しかった証明になるような気もしています。 内容がまとまらず申し訳ありません。 ただ、自分の歯痒さともどかしさと居た堪れなさに、勢いでバイトを申し込んだだけの話です。 こんな私の話に何か思うことがあれば、お聞かせ願えると幸いです。
キャリア・就職
人とあまり関わらない仕事ありますか?
転職しようか悩んでいます。 人と話すことが億劫になったり、人の機嫌に引っ張られたりしてしんどい時があります。最低限のコミュニケーションは取れるのですが、雑談等が苦手でとてもエネルギーを使っている感じがします。 仕事中に人とあまり関わらなくて済むような仕事はどのようなものがありますか。今そのような職に就いてる方や、わたしと似たような気持ちの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
キャリア・就職
#ADHD #不安 #コンプレックス #アルバイト
ADHDを公表すべきか
私はADHDでマルチタスクが苦手だったり注意散漫などの症状があるためこの前から履歴書に書くようにしたのですが、二、三件落ちてしまいます。 質問されたらはっきりと「マルチタスクが苦手で注意散漫してしまうことがありますが薬を飲んで落ち着いてます。もしかしたらご迷惑をかけるかもしれないので」と毎回説明はしています。 まあ、書く以前からもことごとく落ちまくってたのですが、それは社会保険加入希望だったり 長時間が難しいとゆう理由で断られたりそれが理由かなと考えるのですが… もちろんこの二、三件も保険や時間が理由かもしれないのですが やはり取る側としては注意散漫でマルチタスクできたいとか訳のわからない障害は取りたくいよな…… などと考えています。 やはり書くのはあまり良くないのでしょうか? 今の職場で使えない奴扱いされ、そのせいでメンタルやられたので、向こうの為にも自分の為にもなるべく公表したいのですが… 実際にADHDの方は職場に報告しているのかしてないのか、 していらっしゃるならどのタイミングで またよろしければどのように伝えたか教えていただきたいです。
キャリア・就職
#不安
商業科高卒で転職を考えてる
今働いているとこは、高卒で新卒で入社したとこです(社会人2年目、4月から3年目) コミュニケーションを取ることが苦手な為、接客業ではなく工場に就職したが、夜勤を行うラインに移動になり、職場で昼勤より誰とも会話する事なく、家に帰ってからも誰とも会話できず(皆んな寝てるので)、人間と全く関わらずずっと1人でいる状態が続いた事で軽い鬱のような状態になってしまった。 夜勤時の休みの日は動けず、1日ずっと寝ている。やりたい事はあるのに動けない。 ご飯も食べられるが喉をうまく通らない。 このままじゃ人生辛いだけで何をすることもなく終わるような気がしたので転職したいと考えてます。 ・何かを同時にたくさん行うマルチタスク苦手 ・1つの事に集中し丁寧に作業すぎてしまう(効率よく適度になんとなくで丁寧にができない) ・接客業はしたことが無い ・繁忙期(10〜12月)の間のみ、週6勤務で休みが1日しか無い、夜勤で周りと予定が合わない状況が耐えられなかったので、週休2日制で土日休みが良い。 ・また体質上、長時間座って作業しているとどんな状況であろうとなぜか眠くなってしまうので多少動く方がいい 現実が甘く無いことも、そんな都合のいい職場なんて存在しないかもしれない事も理解した上で、もしそんな業種を知ってる方がいれば教えていただきたいです。 (絶対ないだろうって事を承知の上での質問です。) また、高卒で転職すると正社員として雇ってもらえることは少ないと思うので、やはり3年は頑張ったほうが良いのでしょうか? また、精神科、心療内科等には行けてないので完全に鬱かどうかはわからないです。(忙しく行けなかったのと、行くの怖くて…)
キャリア・就職
将来のことどれくらい考えていますか?
人生設計図がわからない 将来、結婚していたいの?子どもは何人欲しいのとか、どんな仕事をしたい?っていう未来が想像できないし、見れない。 誰かに聞かれても困る。 特に学校とか、恋バナ大好きな子とかに聞かれるから「わからない」しか言えない。 どうしたらいいの? このままでいい?
キャリア・就職
#ストレス #不安 #不安定_躁うつ
将来の自分が怖い
もうすぐで本格化する就活ですが、何をしたいかも分からないです。 毎日そのことばかりで気が休まらない状態。 私は状態生きていられるのかと思います。 県外は考えておらず、県内で考えて。でも、ちょっとでも遠いと具合が悪くなったら対応できないと考えています。 皆さんのエピソード、こうするといい、気持ちが楽になる方法教えてください。
キャリア・就職
就活が不安で眠れません。
自分に自信もなくて、こんな私を雇ってくれる企業なんかないんじゃないかって、毎晩毎晩不安になって眠れません。日に日に頭が痛くなってきたり、お腹が痛くなってきたり、涙が止まらなくなって、考えてることがまとまらなくなって、怖いです。どうしたらいいのか、分からなくて怖いです。助けて欲しいです。
キャリア・就職
#ストレス #不安 #無気力 #不眠症 #頭痛 #不安定_躁うつ #身体症状
適応障害?燃え尽き症候群?
5年くらい前にすごい過重労働、時部署ならびに他職種との人間関係の悪化(言われたい放題で意見できない)、からプツンとなり適応障害で2ヶ月休みました。戻るとき今までやってた仕事からは完全に外されモチベーションが上がらず…あの手この手で今までやって来たことにも関われるようになりました。けどやりたいことのはずなのにイマイチヤル気が出ない…朝職場に行きたくない日々…同僚とのコミュニケーションも避けがちに…評価も自己評価を訂正させられるという意味のわからない評価…このままここで働くことに疑問を持っています。他のこと対して出来ないので今までやって来たことを続けるのがいいとは思っていますが手につかない情熱が沸かない…今の職場ではがんばってもろくに評価されない…もう燃え尽きたような気がする…。このままでいいのか…他に移るか…
キャリア・就職
#不安 #無気力
自分のやりたい事
現在在職中です。 1月いっぱいで今の仕事を辞め、2月から県外で就職し、一人暮らしをするのですが本当にこの決断が正しかったのかと不安になります。 私はその時の感情と勢いだけで物事を決める事が多く、自分の中で感じたなんとなくで行動してしまいます。そのため後になって後悔する事も多いです。 今回の転職もなんとなく今の職場よりこっちの方が楽しそう、と勢いで決めてしまいました。 ですが、私は今になってこの決断は正しかったのかと不安になってしまいました。 なんとなくで決めた転職、なんとなく楽しそうと決めた職場、決めたその時は心がウキウキし、内定が決まった時も職場の人に「就職決まりましたー!」と言って回るほど心躍っていたのですが、いざ退職日が近づき、また転職先への入社日が近づき転職が現実味を帯びてくると、新しい職場に馴染めるかな、異国の地で一人暮らし出来るかな、困った時は誰にも頼れないななどネガティブな事ばかり考えてしまい、終いには入社辞退しようかまで考えてしまいます。 実家で暮らしているのですが、もし入社辞退してフリーターになったら親が許してくれるかどうかも分かりません。 また車のローンや引越し費用、一人暮らしでの生活費などを考えるとフリーターになる事は得策ではないという事は分かっています。 何も考えたくない、働きたくない、自分のやりたいことをやりたい。髪もブリーチして赤く染めて、ピアスもたくさん開けて友達と一緒に遠くにお出かけしたい。ダンスやピアノも習ってみたい。 でもそのためには働いてお金を稼がないといけない。自分のやりたい仕事が分からない。自分が楽しいと思うことでお金を稼ぎたい。 私はどうしたらいいでしょうか。
キャリア・就職
#不安 #ストレス #頭痛 #無気力 #コンプレックス
自分に合った職場
去年から契約社員として働き始め,風邪をひき無理をして働いて,持病の喘息で苦しんだ。 夏に夏バテでダウンして、 自分の体を1番に考えて、今年の3月で退職を決意し,面談をしたのが11月それから限界がきた。年末出勤時に上司からキツくあたられ、1月に退職となった。体も心もボロボロだった。 上司に相談連絡することが苦手で、今まで3社で働いてきて共通していわれたことは、おもっていることは,溜め込んでは行けない話して欲しいと上司に言われた。コミュニケーションをとることが苦手、なんでも引き受けた仕事は,受け入れてしまう。 変なところで気を遣って空回りすることがあり、どうでも良くなって、諦めてしまう傾向がある。どおしたらいいのかわからない。
キャリア・就職
#ストレス #不眠症 #不安 #うつ
鬱状態はよくなっているのに…
去年の6月頃に鬱病だと診断されて、最初はご飯も食べれず寝ることも出来ず、ただひたすら横になって過ごすだけの状態でしたが今は抗うつ薬、睡眠薬を服用しなんとか日常生活は送れる程度まで回復しました。薬の副作用で動けない日もありますが、次の日予定がある日などは薬を服用しない等で調整しながら過ごしています。 副作用が無くても、気分が沈んで動けなくなることもありますが前よりは減ったと思います。気力があって動ける日は遠出する事もあれば、少し散歩するくらいの日もあります。もう半年職につけていないのでそろそろ復帰もありかなと思っているのですが、社会復帰を目指すとなるとやる事や、就いてから上手くやっていけるかという不安などで自分には出来るわけが無い、病気になったとはいえ続けられなかったのだから次もやれるわけが無い等色んな不安や罵声が頭の中でずっと声が鳴り響いて絶望で死にたくなります。 早く復帰したいと思うのに考える事すら出来ない自分にとても腹が立ちます。 行動しなければ結果はわからないですが、不安が大きすぎて死ぬ事よりも怖く感じてしまいます。 でもこのまま過ごしていても不安が消える日なんて来るとは思えません、アドバイス、コメント等良ければお願い致します…🙇🏻♀️
キャリア・就職
就活
就活ってまずどこから始めればいいのでしょうか、、、
キャリア・就職
#就職 #一般雇用 #クローズ #オープン #HSP #障害者雇用 #就活 #ASD #新卒 #就職活動
一般雇用と障害者雇用のオープンとクローズの違いが知りたい。
私は今短大2回生のASD持ちの就活生です。と言ってもグレーゾーンと呼ばれている状態です。それに加えてHSP気質があります。特性としては音、嗅覚の敏感さと人間関係、コミュニケーションに問題がある状態です。私は就活をしようと頑張っているのですが障害者雇用として受けた方がいいか一般雇用として受けた方がいいか分かりません。違いとしてオープンとクローズもある。エージェントで障害者雇用の相談をしていないところも多く、更には障害者雇用の求人募集見たらやりたいなと思うものが少ないなと思いました。基本的に事務や単純作業ばかりで自分には向いていないのですが配慮があるということに悩んでいます。あと個人的な偏見なのですが新卒で障害者雇用があまり見てないなと思っています。グレーゾーンでもあるため障害者雇用として受けるべきでしょうか?それとも未経験でもやりたいこととして一般に就職が向いているのでしょうか?
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20