banner-mobile
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #不安
メンタルヘルス
#うつ
メンタルヘルス
#うつ
メンタルヘルス
#ストレス #無気力
メンタルヘルス
#呼吸困難 #ストレス #うつ
メンタルヘルス
#原因不明 #やる気 #気が晴れない
メンタルヘルス
#うつ
メンタルヘルス
#ストレス #不安
メンタルヘルス
#鬱病 #不安
1歩進んで3歩下がる就労移行支援施設の相談日でした。 相談員さんの雰囲気はとても穏やかで人柄も良く、安心して話をできました。 まだお若い方でしたが、1時間の面談で私の苦手な部分や躓いている部分を見抜いているようでした。 そして、明日から急遽3回体験をさせてもらえる事になりました。 40代の利用者は少ないとの事で、それはそれで不安ですが、そこは割り切るしかありません。 そもそもそういった支援ができたのが、ここ10年程の話ですし、仕事をしながらの利用は認められていません。 優しくない国です。 昨年の年収を考えると利用料と交通費は頭の痛い問題ですが、自己投資と割り切るしかありません。 これから1年分の健康保険料と国民年金料と住民税ものしかかってきます。 本日は、3回の体験の後に、他の施設へ見学に行きたいという事を言えるのかどうかという悩みが新たに増えました。 人生で通算2年しか利用できない制度ですから、自分に合った所を見つけなければなりませんが、私は自分自身の事が分かっていないので、決断できるのか微妙です。 どちらにしても、利用開始をするのは6月頃からになりそうです。 どこの施設も今は空き待ちになるようで、そんなに沢山の人が利用せざるを得ない世の中がおかしいという事に国も企業も気付いていないのです。 働きながら利用ができれば、金銭面の負担と不安にならず働きながら解決ができ、税金を納められて国として税収が増えるのになと思いました。 この制度ができた当初は障害者手帳を持っている人だけでしたが、今は、医師の診断書や自立支援受給者証があれば対象になっています。 私が現在利用している方から色々と教えて頂いたように、これを見た誰かが1歩踏み出してくれればと思い書きました。
メンタルヘルス
マモリメの手紙
メンタルヘルス
#不安 #アンガーマネジメント #コンプレックス
メンタルヘルス
#不安 #無気力 #パニック #ストレス
メンタルヘルス
#涙もろい
メンタルヘルス
#対処法 #不安 #通院 #無気力 #うつ
メンタルヘルス
#めまい #不安 #身体症状 #ストレス #無気力
負荷やストレスがかかるとメンタルや体調不良にでてきます。負荷やストレスがかかると、心身ともに不調になる頻度が多くなっています。 環境や仕事の内容の変化もあるかと思いますが、周囲は元気に働けているのに、最低でも月一回体調不良で休んでいることに申し訳なさを感じます。 学生時代から、周囲の環境や出来事、あと一踏ん張り必要というときに、メンタルや体調に異変、結果出席ができないということがありました。 社会人になってからは、絶対に自分がやらなければならないことをやり終わるまではなんとか持ち堪えられるようになったものの、 状況が落ち着くとめまいや、耳鳴り、徐々にメンタルが不安定になり酷い時には回復までに数週間かかることもあります。 特にここ数年は、未経験から営業職についたこと、コロナ禍、上司の指導が合わないことで鬱と診断。今は治療は完了しているものの、その後1ヶ月に一度はめまいや耳鳴りが原因で数日動けなくなることもあります。 今年4月から勤めていた会社で正社員になったものの、担当がガラッと変わり規模も大きくなったことで、新しい環境に戸惑っている状況です。4月5月と新しい担当になれるため、必死で対応し、自分の担当も同僚に引継ぎこれから!というところで、体調不良と無気力な状態になり、動けなくなっています。 頑張りたい気持ちはありますが、心身ともについていかない状態です。 周りの同僚は難なく対応できていることが、私にはできない。 こんなふうに体調崩してしまうことが申し訳ないし、辛いです.
メンタルヘルス
メンタルヘルス
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス
メンタルヘルス
#不安 #悩み
メンタルヘルス
#不安 #暴言 #うつ #ストレス