banner-mobile
自分の性格
#妄想 #不安
自分の性格
#無気力 #ストレス #うつ #不安
自分の性格
#コンプレックス #ストレス #不安
「本当の私」がわかりません「前は明るくて元気な良い子だったのに何でそんなに暗くなっちゃったの?」「三つ子の魂百まで、なんだから貴方はもっと明るい性格のはずなんだよ?昔の貴方を取り戻して」と母に散々言われるようになりました。母の言う「前」というのは保育園以下頃のことだと思っています。小学校高学年頃から淡々と課題をこなして、礼儀正しく口数も少なくおとなしく、真面目に生きることが楽に感じて続けてきました。私は本当にそれが楽でした。しかし周りがそれを許しませんでした。真面目と言うと聞こえが良いかもしれません。ただ私は周りから見ればただの小心者で、先生の操り人形のようで、非常につまらない人間だったようです。たくさんたくさんいじめを受けました。そんな中味方してくれた友達と、母が全く同じことを言いました。「真面目な性格をやめた方がいい。」と。いじめが酷い方向にエスカレートした時、私は楽であった道から外れて、不真面目に明るくうるさく取り繕うようになりました。もう私が私でないようです。しかし母は昔の私が戻った、と喜んでいました。そんな中本音で話せるのは先生だけでした。落ち着いた私を受け入れてくれる唯一の存在で、校則を守ると疎まれた私を唯一褒めてくれるのも先生だったからです。今もまだそんな「先生」という立場に縋ってしまいます。母曰く本物の私のおかげで酷いいじめにあうことはなくなりました。ただ私には強い違和感があります。この違和感に学校帰りいつも苦しめられています。私はどうしたらいいのでしょう。私の小心者な部分がなくなればいっそ楽になれるのでしょうか。
自分の性格
#うつ #ストレス #不安 #頭痛 #トラウマ #無気力 #不眠症
漠然と辛くなる1〜2ヶ月に1度くらいの頻度で、大体1週間弱程度の間、漠然と辛い気持ちになっていろんなことを考え出したり思い出し泣きをしたり、他者の生活音への不快感が増して寝込んでしまう時期があります。 これを書いている今は落ち着いていますが、数日前までその状態でした。 辛くなる期間が始まるきっかけは様々で、些細なことで怒られたり発言が引っかかったり、悲しい話をニュースやドラマで見たり…前回のは過去の辛かった体験を少し想起させる内容の歌(好きな歌なのでたまに聴きたくなる)を久しぶりに聴いたことでした。 私は今、大学を卒業してからまともに仕事につくことができずにいる状況で、自分が所謂“普通”ではないこと・頑張れていないことを不安に・惨めに感じています。家族とも何度か話をしたのですが、私がどうしてもうまく気持ちを言葉にするのが苦手で、辛いと思うことを話すと涙が止まらなくなってしまって余計に辛くなって話したくなくなるので、何も言ってこなくなりました。 その不安と、過去に受けたいじめの記憶と失敗・挫折経験などが混ざりあったような辛さなのですが、後者の方が割合的に大きく感じているので、「今辛い」わけではないような気がしてしまうことも上手く話せない理由の一つかなと思います。 こうして冷静なときに思い返して書いた文章だと“漠然と”していないように見えますが、辛いの真っ只中にいるときには自分の意志にかかわらず脳内に考えが巡ってきて涙が出たり、逆に頭が真っ白になるような形で楽しみがない・ご飯も美味しくない状態になったりするので、“漠然と辛い”が一番しっくりくる表現だなと思うのです。 精神科の病院での診察等も検討し一度だけ受診しましたが医師との相性が悪く結局余計に辛い思いをして帰ることになり、以降怖くて転院含め行けていません。上記の上手く話せず泣いてしまうことも相談をためらう理由の一つです。それ以外にも、初診を受け入れてくれている病院が少ない・電話予約が必要である(電話が苦手なため)というのも受診したくないと思ってしまう理由になっています。 どうしたらいいのかわからない。 自分がどうなりたいのかもわからない。 病気だと診断されたらこの漠然とした辛い気持ちに名前がついて楽になれるのだろうかとかも考えたりします。 でもこの辛い気持ちが起きにくくなって元気に過ごせるようになったとき、長く職歴がない私は社会に受け入れてもらえるのだろうか、もう手遅れならこのままたまにくる辛さに耐えながらいた方がいいのではないかとかも思います。 結局どちらを選んでも辛いじゃないか、消えてしまいたい、とさえ思います。 いろいろ思うこと書いてみましたが、なんて言ってほしいのかもわかりません。そもそもこんな文章でいいのかな… わからないづくしでごめんなさい、ここまで読んでくれた人いたらありがとう。
自分の性格
#無気力 #不安
自分の性格
#不安
自分の性格
#ストレス #不安 #身体症状
仕事中の自分色んな仕事をバンバン任されるし、色んな当番も「代わって!」と言われがち。断る自分よりも「いいよ」っていう優しい自分の方が好きだからいつも受け入れてるけど、だんだんしんどくなる。しんどくなって『だるいなあ』って思ってると、周りにすぐ「体調悪くなると機嫌悪くなるよな」って注意される。大人になってそんな感情を表に出すのも恥ずかしいことだけど、しんどい時もそんな笑えないよ〜。しかも、任せるだけ任せて感謝の言葉も何も無し。他の人には「頑張ってるね!」って上司は言うけど、私には言ってくれない。たくさん仕事してて相談にもいってるのに。これくらい当たり前なのかな。むしろ「あなたは出来るんだから、忙しい先輩を手伝いなさい」って言われた。もう手伝ってるしなんなら先輩の仕事ほぼ肩代わりにしてるに等しいのに。 断れるようにもなりたいけど、きっと断る自分は好きじゃないし、断って私の代わりに受け入れた人が感謝されてるのを見て羨ましく感じるのがつらい。誰かが褒められたり認められたりする度に「自分はまだ頑張らないといけないんだ」って思うのが辛い。毎日出勤する度に頭痛が酷いけど、頑張らないといけない、でも頑張りたくない、頭痛いけどそれを表に出したらまた注意されるから元気な振りをしないと……本当にしんどいです 生きづらい性格だなあ
自分の性格
#アンガーマネジメント #コンプレックス
自分の性格
#不安定_躁うつ #うつ #ストレス #不安 #めまい #トラウマ #無気力
自分の性格
#ADHD #ストレス #自分を愛したい
自分の性格
#コンプレックス #トラウマ #不安
自分の性格
#ストレス #不安
自分の性格
#不安定_躁うつ
ストレスや病みを1人で上手く抱えきる方法を教えてください。私は「しんどい」と思った時にすぐに人に頼ってしまいます。(弱った時に人に頼ること自体が悪だとは思わないです。) そこで応急処置としてで構わないので「病み期を1人で乗り越える、ストレスを上手く抱え込む方法」を教えて頂きたいです。 月3-4回は夜涙が止まらなくなってしまいまうのですが、いつも行き着くところが「死にたい」になるくらい沈んでしまうので誰にでも話せる訳ではなく、固定の2人に相談をしてしまいます。 そしてついに先日、一人に「依存してない?そろそろ自立する方法を探した方がいいんじゃない?」と言わせてしまいました。 私も今はまだ10代で、人に頼ってもギリギリ許されるかもしれませんがこれが20代30代と歳を重ねた時、自分1人で何も出来ない癖に人に迷惑をかける、深夜にめそめそするおばさんになるのかと思うと怖くなりました。 またこれは常々ですが、自分の好きな人達に迷惑をかけ続ける自分に対しても嫌気がさして病んでしまうこともあります。 というような訳で、私は人に頼らず自分一人でメンタルを安定させようと生活習慣を整えようと頑張ってみたり筋トレしてみたりしています。 ただすぐにメンタルが強くなれる訳ではもちろんなく、昨日あたりから寝る前に涙が溢れてしまいます。今回も上手く抱え込めずまた人に助けを求めてしまいそうです。 なので最後にもう一度になりますが、「応急処置として病み期を1人で乗り越える、上手くストレスを抱え込む方法」を教えていただけると幸いです。 長文失礼致しました。
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安
仕事も生活も友達も恋愛も24時間1人でどうやって回してるの?仕事では馬が合わないと感じる同僚たちと上手くやっていかなくてはならない。自分が嫌な事があってもこそこそ上司に言いに行くだけで何も改善はない。いっそのこと職場を変えればいいけどそんな勇気も体力もない。 1人暮らし9年、いまだに整った家ではなく食事と入浴と睡眠が出来るただの家。休まることはないし家に帰った瞬間力が抜けて…感情が空っぽになる日や何をしたらいいか分からなくなる日、やる事に追われて疲れる日、家のことに手をつけたいのに違うことを始めてしまったり…帰宅しては現実逃避する毎日。 ただ プライベートにおける人付き合いはより一層丁寧でいたい。仲の良い友達や恋人だからこそ丁寧に、かつ嫌われないように…言葉選びや連絡するタイミング、電話にするか文章にするか、そもそも相手の時間をいただいて私の話を聞いてもらうことは許されることなのか?生産性のない話を親しい人にしたくない(勿体無いし相手に悪いと感じる)。 すぐ会いたくなるし自分のことをわかってくれている(はず)の人の意見を求め、賛同や共感を得たくなる。でもそれって意味ある??自制を保つために「うんうん」って言ってもらうのなんて…自分でやれよってみんな思ってないかなぁって心配になる。 『考えすぎ』の一言に尽きることは重々承知、でもこの考え方を辞められないのに、 いつもこの考え方に振り回されて疲れる。寝れないし何も手につかないことがほとんど。惨め。
自分の性格
#不安定_躁うつ
自分の性格
#不安
自分の性格
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安
自分の性格
#不安