banner-mobile
自分の性格
自分について。自分より。全然悩みじゃないかも。長文。 突然ですが、私はとてもネガティブで自分の身の周りで起こったこと全てをマイナスに捉えてしまう癖がある。 なぜそう思うのか、考えてしまうのか、自分なりの自己分析をして自分についての理解を深める努力をした(つもり)。自分の思考の癖とか行動パターンを把握して、それを生活の中に取り入れないようにするっていうのをやってみた。 1番初めにやったのは、ネガティブ言葉を口にしないということ。ネガティブ言葉を口にするだけでも思考に偏りができると考えて、頭の中にネガティブ言葉が浮かんだとしても口には出さない。代わりにノートに書き殴る、日記にその時の気持ちを素直に書くことをした。段々とネガティブ言葉を口に出さないように意識して生活することが板に付いてきた。 次にやったのがかなり無理矢理でもいいから、物事をなるべくポジティブに考えてみること。 ネガティブ言葉が浮かんだ時、瞬時に発想の転換をして"前向きに自分を騙す"ということ。きつそうだけど私にはこれが合ってたみたい。想像することが好きだったから物事の裏側を見てみるとポジティブが隠れていることがあるって気づいた。(元々その想像力でありもしないネガティブな事を考えすぎていたんだと思う。) あとは自分を大切に思うこと。無理すぎるって思ったけど、自分を1番分かってあげられるのは自分でなければならないし、自分について他人にあれこれ言わせることの方が頭にくるというか、何様?となるわけですよ。自分の機嫌は自分でとって、理解して、落ち込んだ時は自分が1番寄り添ってあげる。頭の中で自分と会話するというのも結構よくて、 どうしてそう思うの?→○○だから。 じゃあどうする?→○○にする…いややっぱりそれは嫌だから□□にする。 とか自問自答で答えを探すのもアリだと思うしよくやってる。 そんなこと言って本当は元々ポジティブだったんでしょ、って言われそう。 今でもなんで生きてるんだろう、私なんて…というのは心の根底にあって多分消えることは無いと思う。自分を騙して騙してポジティブ寄りに思考を変えてきたと思ってる。むしろ最近はこれが上手に出来なくて毎日夜一人で泣きじゃくってる。泣いて泣いて泣いたら意外にもすっきりするんだよね。どうやってシのうかななんて考える時もある。なんの解決にもなってはいないけど。ただ、色々考えながら泣いていると時々、"なんで私がこんな事でいちいち泣くほど悩まなければいけないんだ、なんかムカついてきた"となって涙が急に引っ込むこともある。こういうメンタルで安定したいかも。 今はまだ自分のことで精一杯で周りもポジティブにしよう、なんて器用なことは出来ない。もしかしたらこのまま一生涯自分のことで精一杯かもしれない。その時はその時、って考える。 これはあくまで自分の意識の内でやっていたことだから他人から見て劇的に変わった!なんてことはないかもしれない。誰かに褒められたい、努力したんだね、と言われたい気持ちもぶっちゃけあるよね。こういう考えも私の場合、病みの始まりになってしまうので、自分で自分を褒めることにする。偉い偉い。 長々書いてきたけど何が言いたいのかはよく分からん。この文章もやったことも努力のうちに入らない、ただの自己満だろって言われればそれで終わり。自己満でいいだろがい。そもそもこんな長文誰も読まないかもね。
自分の性格
#不安 #ストレス #うつ #コンプレックス
自分の性格
#不安
名前のない不安はどこから来るのか現在大4 4年ほど前から何が原因か分からない不安に襲われることがあります 高三までは部活が忙しくてきつくてもそんな余裕がなかったから、気づけたのがコロナ禍で大学入学してからかなと思ってます 就職先もほぼ決まっていて、家族との仲も悪くなくて、美味しいご飯を食べて、彼氏もいて、会えば話す友人もいて、生活も困っていません。 なのに何が不安なのか、何に対してどうしようと思っているのか分かりません 元々慎重な性格ではありますが、全てにおいて徹底的に対策しようとすることはありません 出かけるとなったら集合時間と場所だけは決めておきたいですが 急な予定変更も苦手かも知れません あとせっかちだと思います 慎重さと合わせて、無意識に割と先のことを沢山考えて過ごしているので、予想外のことが起こるとえ、なんでそうなるの?というか予定が狂うなと感じます だからといって原因も何も無いのにどうしようと、不安になることは何故なのか分かりません 夜もう寝るからとベットに入って話していて、ふとどうしようと思います 課題を貯めているわけでも予定が詰まっているわけでもないのにです 他に同じようにどうしようばかり考える人いますか?
自分の性格
#ストレス #摂食障害
自分の性格
#ストレス #無気力
自分の性格
自分の性格
#不安定_躁うつ #不安 #トラウマ #パニック #ストレス #無気力
反抗期は悪いこと先日、彼氏に言われたことです。 「○○って反抗期無かったでしょ。 怒り慣れてないし、怒られ慣れてない。 自分の感情誰かにぶつけたことある?」 私の家庭では両親は凄く仲良くて、喧嘩している所は見たことがありません。普通の家族ですが、1番上の姉だけは違いました。 独裁的で横暴で繊細で、一度だけストレスが重なって精神疾患を患ったことがあります。 姉の味方でいてあげられたら良かったのですが、どうしても心では軽蔑している自分がいました。 私にとって1番上の姉は悪です。 かなりの頻度で祖母からお小遣いを貰おうとしていたり、門限を全く守らなかったり、マナーが悪かったり。 当時小学校低学年だった私には父が姉を怒鳴って突き飛ばす姿や、母が部屋で隠れて泣いている姿がショックが大きかったです。 母が呟いた「私の育て方が間違っていたのかな」という言葉が忘れられません。 また、姉妹に対しても言動が特殊でした。 毎晩寝る前に姉が指定した本の2〜3Pを、姉の前で暗唱して合格を貰わないとベッドに入れないというルールがありました。私物が勝手に借りられていて、壊れるまで使用されて帰ってくることもザラにありました。そして週に2.3回は姉の性欲を解消するために私と2番目の姉が使われたこともあります。そんなことが小学校いっぱい続きました。 2番目の姉と私は、これ以上両親に負担をかけないように暮らそうと協力して生活しています。 お金や学力、生活態度など2人でとても気を配りました。 そんな生活をしていたせいか、姉がしていた周りを困らせることが絶対に悪いことであると錯覚するようになりました。 誰かに反抗すること、家族にお金を強請ること、他人を傷つけること、何かを強要すること。 これらにとても敏感になり、2番目の姉と私は他人の顔を伺うことが日常になってしまいました。 常に顔色を伺う、謝り癖、怒りに対する恐怖心や拒絶。 彼氏は反抗期があることで、他人との正しい距離を測れるし、怒ることで自分の意思を相手に伝えられる貴重な機会だと言っていました。 私には喜怒哀楽の怒が抜けていると。 人生における大事な成長期を失ってしまった私と2番目の姉は、人として欠けてしまっているんだなと思うようになりました。 そんな私に嫌なところはたくさん怒って欲しい、不満や不安は全部伝えてほしいと彼氏は言ってくれました。 今ではよく笑ってよく泣いてよく怒る子だと言われるようになりましたが、やっぱり怒りを彼氏以外に露わにするのが難しいです。 大学生になった今でも、怒りを顕にしている場面が苦手だったり悩みを相談するのが苦手です。 優しいんだねと言われますが、意思を押し殺すのもかなり辛いです。大学で部活に入ったり今後社会に出た時に、怒りに対する耐性が無いとやっぱり厳しいと思います。 ストレスを溜め込んで壊れてしまうかもしれない不安でいっぱいになります。 最近はやる気が起きずらかったり、全部がどうでも良くなってしまうことが増えました。 もう心が疲れてしまいました。
自分の性格
#ストレス #不安 #無気力
自分の性格
#トラウマ #不安 #ストレス #うつ #家庭環境
自分の性格
自分の性格
#不安
自分の性格
#コンプレックス #不安
自分の性格
#不安
自分の性格
#不安 #ストレス #めまい
自分の性格
#身体症状
自分の性格
#ストレス #トラウマ #コンプレックス #強迫観念
自分の性格
#トラウマ #不安 #無気力 #ストレス
自分の性格
自分の性格
#頭痛 #うつ #不安定_躁うつ
死のうと思ったことはないけど死にたいとよく思います。これってよくあることですか?バイト先の人やクラスメイトなど、とても仲が良いわけじゃないけど普通に話す人たちの些細な言動やいじりに対して、あれこれ悪い方に考えてしまったり気にしてしまい、生きていくことに疲れることが増えました。 相手はなんの悪気もなく話していることは分かるのですが、あの時のあの言い方や行動が良くなかったかな、もっとこうすればよかった、嫌われたかな、などと考えすぎてしまいます。 ”誰にも嫌われたくない”や”全ての人にとっていいひと(優しい,気が利く,関わりやすいなど)でありたい”という気持ちが大きく、浅い関係の人だし生涯関わっていくわけじゃない人だと分かっていても嫌われたり少しでも不快感や負の感情を抱かれるのを恐れてしまいます。 昔から人より上に思われたいという気持ちが強く、他人と比較して褒められることもあったので、マイナスイメージを持たれることを恐れているのだと思います。 タイトルにあるように、死ぬ勇気はないし本当に死のうと思うことはないのですが、浅く広い人間関係の中で生きていくことに疲れ、いっそのこと死んでしまいたいと考えることが以前より増えた気がします。多忙のせいでしょうか、バイトの連勤や実習、卒業研究など疲労が溜まっているときに多い気がします。 4月から社会人で新しく環境が変わることも、ストレスになるのではないかと不安に思います。 こんなことを考えてしまう自分が嫌になります。休みの日はやりたいことを決めていても動けず寝てばかりになることもあります。いくらでも寝れます。 3年ほど前から腰痛がひどく、最近は肩こりから緊張生頭痛も加わり、体の重さやしんどさがあることも原因ではないかと考えています。 この症状は何か診断のつくようなものなのでしょうか? どうしたら気持ちが軽くなるのか?やストレス発散方法などがあれば教えていただきたいです。
自分の性格